まぐまぐ新着メルマガ 【ビジネス部門】 第1位獲得!

メルマガ発行しています!毎回、ビジネス本の紹介などしています。 面白いビジネス書をお探しの方は、ご登録を!

1万5,000人が、読んでいるメルマガ!!

(マガジンID:0000139905) (配信:まぐまぐ)  (無料) 
メールアドレス:
▼知識を活用したい方は → ビジネスメルマガ:「知識をチカラに!」

2014年2月22日

自分をもっと発揮するための「パーソナルマーケティング×ブログ×習慣」セミナー

▼自分をもっと発揮するための「パーソナルマーケティング×ブログ×習慣」セミナー
詳細・お申込み → https://www.facebook.com/events/1380910615504543/

ブログをこの2月で、10年ほど毎日更新しています。

わたしが、これまで10年間やってきたブログと習慣と、パーソナルマーケティングについてお話します。

起業して9年、メルマガも9年ほど発行し、
本も2冊書き、勉強会もセミナーも、多数開催してきました。


・ブログ:これまで、どんなことを考えて、ブログを10年も書いてきたのか。
・習慣:どうすると、10年間毎日ブログを書くなどできるのか?
・パーソナルマーケティング:コネもなく、有名でもないわたしが、どんなことを考えて、ビジネスを行ってきたのか。

こんなことをお話します。

単に、ブログを書くだけではなく、自分をマーケティングしていく。

一度で、ブログと習慣、パーソナルマーケティングを学ぶことができるので、お得ですよ。


★得られること
・ブログを続ける方法
・ブログに書くネタをどうやって見つけるか?
・習慣化の方法
・パーソナル・マーケティングのコツ
・自然とやる気になる方法・考え方
・時間を有効活用する方法
・実現力の高め方


★こんな方は、ぜひご参加ください!
・ブログなどで情報発信したい
・習慣化の方法を知りたい
・自然とやりたいことをやりたい
・実現力を高めたい


そういった方は、ぜひ、ご参加ください!

▼自分をもっと発揮するための「パーソナルマーケティング×ブログ×習慣」セミナー
詳細・お申込み → https://www.facebook.com/events/1380910615504543/


---------------------------
◎開催概要
---------------------------
日時:2月22日(土) 16:30-18:30


料金:5,000円 
(なるべくお釣りのないようにお願いします)
(領収書の発行は、できかねますのでご了承ください。)


会場:マイスペース&ビジネスブース 池袋西武横店 1号室
   【ホームページ】
http://standard.navitime.biz/renoir/Spot.act?dnvSpt=S0107.2002


住所:東京都豊島区南池袋1-16-20 ぬかりやビル2階


持ち物:筆記用具、ノート、名刺


定員:10名

-------------------------★
講師プロフィール☆
--------------------------


こばやしただあき


『仕事のムダを削る技術』
http://www.amazon.co.jp/dp/4797368594/
『10倍ラクするスマートフォン仕事術』
http://www.amazon.co.jp/dp/4774154407/


2011年に、新しいビジネス(「ビジョンリーディング」)を始めるため、既存の仕事の労働時間を1日12時間以上から1日4時間に。
●ビジョンリーディング:http://www.visionleading.com/


ウェブコンサルタントとして、ホームページ・ブログ制作やウェブを活用した集客のサポートを行なっている。
●ウェブスマイル:http://www.web-smile.com/


ビジネス書の書評メルマガ「知識をチカラに!」の発行人でもあり、メルマガの読者数は、1万人以上で、まぐまぐの殿堂入りメルマガに。9年ほど継続して発行しています。
●知識をチカラに:http://tikara.bizpnet.com/


また、ビジネス書活用会など、複数の勉強会を、
知識を活用することで社会を良くする人を増やすために、主宰。
●ビジネス書活用会
https://www.facebook.com/bizbook


こばやしのFacebook、Twitter
●Facebook:http://www.facebook.com/koba84
●Twitter:http://twitter.com/kobabiz

2014年1月 3日

今日も、お休み

お正月、3が日の3日目、ということで、今日も、お休みです。

またしても、それだけの更新ですが(笑)。


今日も、のんびりします。

2014年1月 2日

今日は、お休み

今日は、3が日の中日ということで、お休みです。

それだけの更新ですが(笑)

というわけで、のんびりします。

2014年1月 1日

2014年、あけましておめでとうございます

あけまして、おめでとうございます。

東京は、良い天気です。良い1年にしたいですね。

今年もよろしくお願いいたします。

 2014年 元旦 

2013年1月 1日

2013年、あけまして、おめでとうございます。

あけまして、おめでとうございます。

東京は、良い天気です。良い1年にしたいですね。

今年もよろしくお願いいたします。

 2013年 元旦 

2012年3月18日

有隣堂恵比寿店の「イノベーションフェア」に行って来ました

有隣堂恵比寿店で開催中(2012/4/2まで開催)の「イノベーションフェア」「私を変えた『イノベーションの本』」に行って来ました。

イノベーションフェア

今回は、「私を変えた『イノベーションの本』」ということで、イノベーションの本で、自分が変わった経験についてを、書評ブロガーとして、書かせていただいています。


『アイデアのちから』

わたしは、『アイデアのちから』などを紹介させていただきました。

『アイデアのちから』では、粘りつくアイデアを生み出すフレームワークが紹介されています。

より良いアイデアを考えだせるように、このフレームワークを使っています。


また、

『仕事のムダを削る技術』

わたしの著書、『仕事のムダを削る技術』も、一緒に陳列してもらっています。


ありがたいです。


他のお客様は、ここで紹介されている本をかなり真剣に読まれている方が多かったです。

良書を探している人たちの何らかの力になっていれば、うれしいところです。


お近くに行かれた際には、立ち寄ってみてくださいませ。


『仕事のムダを削る技術』こばやし ただあき(著)
『仕事のムダを削る技術』こばやし ただあき(著)

『アイデアのちから』
『アイデアのちから』

2012年3月11日

「書評ブロガー」から「著者」になって実感としてわかったこと

「知識をチカラに」というメルマガ、ブログを書いています。

ビジネス書を紹介しているので、「書評ブロガー」というものなのだと思います。


2011年1月に、『仕事のムダを削る技術』という本を書きました。

書評ブロガーから「著者」になったわけです。


いろいろと経験したことでわかったことがあるのですが、中でも「書評ブロガー」としてわかったことがあります。


それは、

「書評ブロガー」ってすごい

ということです。


Amazonのランキングを見ていると、「書評ブロガー」に紹介されると、ランキングが上がります。

要は、紹介されると、そのブログの読者に買ってもらえるわけです。

今回、「口コミの力で売れる」ということが、よくわかりました。


単に、本を出すだけでは売れない時代になっているのかどうかはわかりませんが、ブロガーのすごさを感じることができました。

また、さらに、これから、電子書籍時代に仮になっていくとしたら、その影響力は大きくなっていくのではないでしょうか。


他にも「著者」になってわかったことはあるのですが、ウェブ時代、ソーシャルメディア時代における、個人の力を感じることができたのが、一番印象に残りました。

『仕事のムダを削る技術』
『仕事のムダを削る技術』

2009年7月11日

ブログ作成の動機、男女で差

ブログ作成の動機、男性は「社会に向けて」、女性は「友達に読ませたい」 RBB NAViの記事より

「なぜブログを作成するのか」という問い(複数回答)に対しては、「自分が忘れないようにメモ・日記代わりに」との回答が64.2%でトップ。これに「楽しいから、好きだから、面白いから」(55.2%)、「自分と同じ趣味や考え方の人と知り合いたいから」(47.8%)が続く。

なぜブログを作成するのかという問いには、こういう答えがあるようですね。


そんなブログをやる動機ですが、男女で動機には差があるようです。

性別で比べると、男性では「自分の情報を世の中に知らせたいから」「自分の情報を役立ててもらいたいから」「情報を出すことで話題になりたい、議論を起こしたいから」などにおいて女性を上回るなど、視点が社会に向いている傾向が強いようだ。

男性は、社会へ向けての情報発信が理由として大きいようです。

女性では「同じ趣味・嗜好の人」「友だちやクラスメイトなどの知っている人に」とする割合が男性より高い。

女性は、身近な人に読んでほしいという気持ちが、男性よりも高いようです。


この記事の結論として、

社会に自分の意見を発信したい男性、楽しいから書くという女性、若年層という傾向があるようだ。

ということで、こういう傾向があるようですね。


そういうことを考えて、ブログを書いてみると良いのかどうかわかりませんが、違いを知っておくと、記事の書き方やコミュニケーションの取り方などにも、工夫できることがあるかもしれません。


楽しく役に立つものを書ければ、男女共に、人気になるという、ある意味当たり前の結論?になってしまいそうではありますが(笑)。

2008年9月25日

ブログって、改めておもしろいなと思った

それを知らなかったことは知ってはじめて知る

たつをさんのところの記事について書かれています。

実のところ私は、自分が何を知らないかすら知らない。「無知の知」どころじゃない。「無知の無知」だ。ムチムチだ。確かにムチムチな体型ではある。

わたしなんか、自分が昔書いたブログ記事を読んで、こんなことを考えていたのか、とか、昔の自分のことさえも忘れていたりするので、無知無知どこの話ではないですが(苦笑)。


で、たつをさんは、「第5回 無理矢理クチコミを生もうとしてはダメ/徳力基彦さんのブログ論

徳力さんのブログ論について書いています。


その徳力さんの記事では、

 仕事は人でつながっている

とか、

 ブログはメディアじゃなくて会話

ということが書かれています。


誰でも持っている人間の根本的なコミュニケーション欲=ブログ。

そうなんだろうなと思いますし、ここがおもしろいと思えるから、ブログをやっているというのはあるのかもしれません。


で、これらの記事でのブログでの一連のつながり・展開は、一種の「コミュニケーション」なんだろうと思います。

ということを、知っているようで、知らなかったというか、実感として感じられるというのは、おもしろいなと感じました。


たつをさんと、この前会ったときに、こんな会話がありました。

「ブログをよく続けられますね。」とある人に聞かれて、「やめても良いけど、やめても、何するの?」というのがあると、たつをさんと、意気投合?したのですが、「No Blog No Life」というのでしょうか、ブログがないと、つながらなかっただろうなという経験などをすると、やはりブログを楽しめるというのか、続けているような気がします。


ブログのおもしろさの一つは、コミュニケーションなんだろうな、とこの流れを読んで、実感として知った気がしました。

ブログには読者に役立つ情報を書かないと、と意気込みすぎると、こういうことを忘れてしまいがちになってしまうのかもしれませんね。


もちろん、役立つような情報を書きたい(iPhoneについての記事などは、そういう記事でしょうか。)という気持ちもあるんですが、書いてみないと、誰の役に立つかわからないという面はあるので、気になったことやおもしろいと思ったことをとりあえず書いてみる。

そんな姿勢は、どこかの誰かが、おもしろいと思ってくれるかもしれないなあと、「おもしろさのおもしろさ」で、「オモロー!」か?と。

あまりうまくない「オチ」?でしたが、ブログって改めておもしろいな、と感じた次第です。

2008年8月15日

まとめ記事のメリット

最近、iPhone 3Gについて書いてきたことについて、まとめ記事を上げました。


こういう記事のまとめは、いくつかメリットがあると思います。


1.読む側は、わかりやすい

ブログは、時系列で、書かれているものが多いので、読む側は、どこに何があるか、なかなかわかりにくいです。

ですから、こうやってまとめてあると、目次のような役目が果たせます。

このため、読む側は、比較的読みやすくなると思います。


2.書く側は、記憶を呼び起こせる

昔、書いた記事をまとめると、こういうことを書いたのかと、再度読み返すことで、記憶を呼び起こせたりします。

そうすると、書いた記事が、記憶にも定着しやすいでしょう。

一度書いて覚えられる人は、良いですが、たくさん書いていると、何を書いたか、忘れてしまいます。

そういうことを防ぐにも良いですね。


3.一つ記事が増やせる

書くことに、困ったときに、まとめ記事をつくれば、ネタがないときに、使えるかもしれません。

しかも、上記のように、読む側、書く側、双方にメリットがあるわけですから、自分の書いた記事をまとめてみるという時間をつくるのは、良いですね。

というわけで、ある程度、テーマが同じような記事を書いてきたら、まとめ記事を書くと、良いですね。


とくに、書きっぱなしになってしまわないので、書き手にとっては、ちょっと面倒かもしれませんが、やっておくと、良いことだなと、感じます。

2008年7月 4日

アクティブなブログは全体の2割弱

アクティブなブログは全体の2割弱--総務省がブログの実態調査 CNET Japanの記事より

総務省が、「ブログの実態に関する調査研究」の結果を公表したそうです。

調査の結果、2008年1月時点でインターネット上に公開されている国内のブログ総数は約1690万件。このうち1カ月に1回以上更新されているアクティブなブログは2割弱が相当するが、さらにその約12%が検索エンジンからのアクセスを増やすため、キーワードを大量に埋め込むことで広告誘導を行う「スパムブログ」であることがわかった。

ブログの総数は、約1700万件。

1カ月に1回以上更新されているブログは2割弱とのことです。

約340万件ぐらいですかね。

ここでも、20:80の法則が適用できると言えるのかもしれません。


結構少ないような気もしますね。

更新するのはむずかしいのかもしれません。


更新していなくても、アクセスがあるブログもあるでしょうし、更新だけが、重要なわけではないですが。

更新しているアクティブなブログのほうが少数ということはわかりますね。

2008年5月 8日

BlogPeople PEOPLE、ブログを軸にした新コミュニティーサービス

BlogPeople、ブログを軸にした新コミュニティーサービス「BlogPeople PEOPLE」

BlogPeople PEOPLEは、サイト内にさまざまなテーマを提供し、そのテーマに共感するブロガーを集めるサービスだ。提供するテーマには、それぞれキーワードが指定されおり、そのキーワードを含んだブログ記事が作成された時点で、自動的に収集・リスト化して表示する仕組みとなる。

BlogPeople PEOPLE

BlogPeopleが、新しいサービスを始めたようです。

テーマにブログを集めるサービスということです。

一度登録すると、自動的に収集・リスト化されるようですね。


あまりまだ動いていないようですが。

そのうち、テーマが増えて、活発になっていくのでしょうか。

2008年2月 7日

ブログサイト訪問者数、2007年1年間では約3500万人

2007年1年間でのブログサイト訪問者数は約3500万人--VRIが視聴動向 CNET Japanの記事より

調査結果によると、集計対象としたブログサービス全体の昨年1年間の推定訪問者数は3527万人となり、2006年の2752万人に対して128%の伸張率を示した。これは、同社推計の自宅内パソコンインターネットユーザー数の伸び(115%)を上回る結果となっている。

ブログサイト訪問者は、これぐらいなんですね。

3500万人が、ブログサイトをなんらかの形で見ているということでしょう。


1年で、約1.3倍ということです。

そこそこの伸びなのかもしれません。


2008年は、どうなるでしょうね。

ここまで伸びたりはしないような気もしますね。

もう普及しているように思いますので。

2007年11月23日

RSSフィードのこれからとブログの価値

RSSフィードが拓く新たな世界観 CNET Japanの記事より


RSSフィードのこれからについて書かれている記事です。

ブログをやっている人なら、RSSリーダーなどで、ブログを読んでいることと思います。

ですから、RSSというものを知らないという方は、少ないことでしょう。


■ブログをやらない人は、RSSを知らない?

ただ、ブログをやらない人は、RSSというものを、まだ知らない人が多いようです。

ブログの人口が増えているので、普及してきていると言えると思いますが、まだまだなのかもしれません。


最近、アマゾンが、ベストセラーのRSS配信を始めました。

こういうのは便利です。


しかし、RSS、RSSリーダーを知らない人にしてみると、その価値はわかりにくいかもしれません。


■RSS対応のブラウザ、メーラー、ガジェットなどの登場

とは言え、このような状況も、RSSが読めるブラウザ、メーラー、ガジェットなどの登場で変わりつつあるのかもと感じています。

RSSリーダーは、使わない人も、GoogleやYahoo、VistaなどのRSSを読めるガジェットを見れば、「これはなんだろう?」と興味を持つことができるかもしれません。

メーラーやブラウザも、RSS対応し始めています。


■更新の情報を、RSSで配信するために、ブログを使う

こうなっていけば、RSSで情報配信することが、さらに増えていくのでしょう。

そうなると、やはりブログが便利です。

ホームページにRSSをつけることもできますが、あまり更新しないホームページではRSSをつけても利用価値が少ないですし、更新がやりにくかったりします。


ブログをホームページとして使ったり、更新情報を提供するために使うことのメリットがようやく大きくなってくるのかもしれません。

ブログ=日記というだけではなく、情報提供ツールとして活用する価値が高まっていく、そういう状況に、これからなっていくのかもしれません。

2007年10月21日

ブログを情報管理のツールにする

デジタルでメモを取りたい、とずっと思ってきました。

検索などができるので、手帳やノート、メモ帳とは違った利点があるだろうと思っていたからです。


しかし、どのシステムを使うと良いかと迷っていました。

Wikiも良いかなと思って、使ってみたのですが、どうも使いにくかったので、ブログをメモ帳、アイデアノートとして、使い始めています。
(このブログではありません。)


Movabletypeを、非公開にして、それを、メモ帳にしています。


便利です。


何を書いているかと言うと、

・思いつき 頭に浮かんだこと
・メモ 言葉など
・便利そうなサイトのURL
・雑誌や新聞の記事を撮った画像
・ビジネス書のまとめ
・文章のテンプレート

こういったものを、どんどん書いています。


サイトのURLを、メモしておけば、リンク集のようにできます。

記事をコピペしておいても良いでしょう。


最近、雑誌や新聞の記事を、携帯のデジカメで撮影しています。

それらをアップして情報管理に使えます。

検索できるように、文字で説明も加えます。


ビジネス書を、まとめています。

重要なところを、抜き出して、まとめています。


文章のテンプレートを入れておきます。

メールのテンプレートでも良いかもしれませんし、
よく使う文章のテンプレートを入れています。


ブログは、こういう使い方もできるということは、わかっていましたが、とても便利だということが、よくわかりました。

日付順ですし、検索もできます。

カテゴリわけして、タグをつけておけば、アイデアや情報を探すのにも使えます。


あちら側(ネット上)に、脳の外付けのHDDを持った感じです。


ネット時代に情報管理を、どうすると良いか考えると、結構、面倒なのですが、ブログを情報管理に使うと、便利です。


わたしは、レンタルサーバにMovabletypeを入れて使っていますが、Wordpressでも良いでしょうし、ブログサービスでも非公開にできるものなら、同じように使えると思います。


おそらく、ブログを書くことに慣れているから、一番使いやすいツールなのでしょう。

早くブログを情報管理に使っておけば良かったな、と、いまさらですが思います。

2007年9月 1日

ブロガー比率、米ネットユーザーの約8%

ブロガー比率、米ネットユーザーの約8% ITmediaの記事より

アメリカの話ですが、ネットユーザーの約8%が、ブログをやっているということです。

日本はどうかわかりませんが、それほど違いはないかなと思います。


ブログ読者の46%が、同じブログを定期的にチェックしている。

定期的なブログを読む傾向があるということでしょうか。

おもしろいと思って、読み始めるのでしょうから、定期的にチェックするようになるのでしょうね。


どちらにしても、ブログをやる人は、少数ということはわかりますね。

SNSまで入れると、もっと増えるかもしれませんが。


情報を発信するほうが少数というのは、今のところ、変わっていないということでしょうか。

ブログによって、情報発信者は、増えていると思いますが。

2007年7月22日

世界で最も読まれたブログ

世界で最も読まれた「中国のブログの女王」 ITmediaの記事より


女優で映画監督の徐静蕾さんのブログが1億ページビューを記録。性の話も私生活の暴露もなしでこの記録を達成した。


世界で最も読まれたブログは、女優で映画監督の徐静蕾さんのブログで、約600日で1億ページビューだそうです。

仕事や日常生活のことを書いて、これだけのページビューとはすごいですね。


芸能人というところが強みなのかもしれませんね。


今後は、中国のブログが伸びそうですね。

やはり人口が多いのは、強いです。


そのうち、インド系なども伸びてくるのでしょうか。

2007年7月 3日

SHOOTI:ブロガーの体験談を軸にした口コミ検索サービス

SHOOTI


ブログウォッチャー、口コミ検索サイト「SHOOTI」公開 CNET Japanの記事より

リクルートの子会社のブログウォッチャーは7月3日、ブロガーの体験談を軸にした口コミ検索サービスを開始する。独自の検索技術でブログから実際の商品利用者による信頼性の高い情報のみを抽出。検索結果の精度に加え、プロの編集者がブログの内容や魅力を分析・整理するコンテンツなども用意し、読者の体験による情報サイトとして提供する。

体験談のブログ検索ということです。


ブロガーの“生の声”を抽出する評判検索 ITmediaの記事より


SHOOTIは、ブログやレビューサイト、掲示板など約1000万の記事をクローリングし、ネットユーザーの“生の体験談”から評判を検索できるというサービスだ。例えば「銀座」「ランチ」で検索すれば、銀座でランチを食べた体験記事とその評価が、「ビリー」で検索すれば、「ビリーズブートキャンプを試した」という記事と感想がヒット。書き手が男か女かを判定する仕組みも搭載した。

体験や評判がわかるということですね。


ブログ検索として、体験に特化したというのは、おもしろいかもしれません。

どうやって判断しているかと言うと、

書き込みが書き手本人の体験談かどうかを判定する仕組みは、ブログウオッチャーが開発した。文章の構文を解析し、主語や係り受けなどから誰の体験について書いているかを判断。他人の話の受け売りや、ニュースの引用などを排除できる仕組みにした。例えば「銀座で友人とランチを食べた」ならヒットするが「銀座で藤原紀香がランチを食べていた」ならヒットしないという。

ということだそうです。


この方法だと、どうなんでしょうね。

日本語だと、主語は省けますし。

とりあえず、わたしはSHOOTIを使っていくつか検索してみましたが、書評などは、良い感じでは出てこないですね。


と、体験談を書いてみると、「SHOOTI」で検索に引っかかるようになるのでしょうか。

2007年5月10日

もごもご、タイムログ。「Twitter」風サービス、国内ベンチャーから続々

「Twitter」風サービス、国内ベンチャーから続々 ITmediaの記事より


ライブドアがnowaを近いうちに開始と、前日の記事でお伝えしました。


この記事では、Twitter風のサービスが、いくつか出てきてるということです。

もごもご

タイムログ


もごもごは、足跡機能などがあるようで、タイムログは、ToDoやブックマーク機能があるようです。

こういう機能があったら良いな、とい思うものをつけていますね。


ブログサービスが、いろいろと立ち上がったときのように、これからいろいろ出てくるのでしょうか。

2007年5月 9日

nowa:ライブドア新ブログは“流行全部入り”

“携帯版Twitter”的機能も ライブドア新ブログは“流行全部入り” ITmediaの記事より


ライブドアの新ブログサービス「nowa」は、「Twitter」のように今何をしているか書いたり、「mixi」のように友人と交流したり、「Vox」のように公開範囲を限定したブログを書いたりできる。ターゲットは20~30代の女性。女性のおしゃべりをネット上に引っ張り出し、口コミの集積サイトを作る狙いだ。

nowa


ライブドアの新ブログ「nowa」は、いろいろと流行のものを全部入れているようです。

Vox+mixi+コトノハ+α?

ということで、いろいろおもしろいものを合わせた感じですね。


実際に使っていないのでよくわかりませんが、こういうのもおもしろそうです。

ターゲットは、女性みたいですね。

男性は、そこまで会話のようにブログを使わないと思われるからですかね。


まだクローズドベータということです。

今月中には、正式公開予定ということで、使えるようになるのでしょう。


どこまで広がるか、気になるところです。

2007年4月 7日

日本語のブログ投稿数は世界第1位

日本語のブログ投稿数は世界第1位の37%--2006年第4四半期調査 CNET Japanの記事より


ブログ検索のTechnoratiが発表したレポートによると、2006年第4四半期は日本語が第2位の英語を抑え、ブログ投稿数の多い言語の第1位に再びランクインしたという。

日本人が、ブログ好きということなのでしょうか。

そのうち、中国などに抜かれそうな気がしますが。

現在7000万のブログが存在し、毎日12万のブログが誕生しているという。1日あたりの投稿数は150万。人気の高いサイトベスト100のうち、5分の1以上がブログだという。

ブログの影響力がうかがえます。


普通にHPをつくるよりも更新もしやすいですし、管理がしやすい点なども、ブログの普及の背景にはあるでしょう。

もちろん、アクセスを増やしやすいというのもあります。


しばらくは、ブログの影響力は、このまま続きそうではありますね。

2007年2月24日

有名ブロガーの情報の信憑性は知人・友人よりも低い

有名ブロガーの情報の信憑性は知人・友人よりも低い--Web広告研究会調べ CNET Japanの記事より


CGMのサイトに掲載された情報への信憑性については、友人や知人など顔の分かる相手や、投稿数の多い掲示板などへの信頼が高く、逆に有名なブロガーの情報や、トラックバックの数が多いブログなどへの信憑性は低くなっている。

だそうです。

リアルのつながりがあるほうが、信憑性を感じる人が多いということはあるでしょうね。

トラックバックの数が多いと、信憑性が低くなるのでしょうか。

これは、なぜですかね。怪しく感じるのでしょうか。


有名ブログはとりあえず見ているけど、参考程度ということでしょうか。


これ以外にも気になるのは、ネットの利用時間における、CGMの利用時間のシェアが増えていることです。

個人メディアが力を持ってきていることがわかります。

今後も、この傾向が続くのでしょう。


だとすると、

最もCGMサイトを参照する商品やサービスは、飲食店検索・旅行についでPC、家電となっている。一方で、マス広告や高い商品、店頭販売の売上比率が高い商品については、CGMの参考度合いが低くなっている。

ということですので、どうCGMを活用していくかということが、課題として考えられます。

うまく活用していくと、波に乗れるということになるかもしれません。

2007年2月22日

ブログを仕事に役立つ情報源として参考にしますか?

ブログを仕事に役立つ情報源として参考にしますか? CNET Japanの記事より


市場調査で

「ブログから仕事に役立つ情報を得たことがある」と答えた回答者は20.0%だったのに対し、43.0%が「ない」と回答している。

だそうです。


仕事には、直接役に立つような情報があまりないということでしょうか。

他の回答内容も、仕事には、あまり役立つとは考えていない様子が、わかりますね。

この調査結果に対してメタフェイズは、「ブログに対し、企業が直接仕事で参考にしてもらいたいサービスや製品の情報を提供するよりも、個人から個人へ訴求する方が、より効果的に宣伝できるのではないか」とまとめている。

個人に訴求すると良いのでしょう。

個人に役立つ情報を提供することで、その情報を見た個人が、どこかの企業の何かの担当者である可能性もありますし。


基本的には、企業もビジネスも、個人が行っているので、自社のサービスや商品を利用する人の潜在ニーズに合った情報を提供できると良いのでしょうね。


このブログは、あまりそういうことは考えていませんが、メルマガのほうは、間接的には、仕事に役立つと思います。

メルマガ・知識をチカラに

2007年2月14日

ブログ本自費出版の利用者拡大

無形のデータを「形」に ブログ本自費出版の利用者拡大 ITmediaの記事より


ブログを本の形にする自費出版をする人が増えているようです。

育児日記を本にしたということが紹介されていますが、たしかに、そういうものなら、本にしたいかもしれません。

わたしのこのようなブログは、本にする価値はあまりない気もします。


はじめから、本にする予定で、書く内容を考えて、ブログを始めるのも良いかもしれませんね。


CGMならではの感じです。

やはり時代は、個人の時代にシフトしてきているのかもしれませんね。

2006年12月23日

2006年のブログ検索キーワード1位は「W-ZERO3」

テクノラティジャパンでの2006年のブログ検索キーワード1位は「W-ZERO3」だそうです。

2006年検索キーワードランキング


これまた、他の検索とは違った、結果になりましたね。

なかなか他の検索エンジンでは、「W-ZERO3」は、1位にはならないような気がします。

たしかに、今年、テクノラティで検索しようとすると、「W-ZERO3」が1位のときが多かったような記憶があります。
(最近は、Wiiですかね)


いつも、なぜ「W-ZERO3」なのか、と思っていましたが、いまだに、少し不思議です。(ウォッチリストに入れているブロガーが多かったということかな、と思いますが。(検索ランキングに反映されるのはわかりませんが。))


かなり特殊な検索結果なのかもと思いつつ、ちょっと興味が惹かれたので紹介してみました。

2006年12月22日

あなたはどのタイプ?ブロガーの6タイプ

「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ ITmediaの記事より


ブロガーのタイプについて、6つあげられています。

1ブログを更新する、2他人のブログを閲覧する、3他人のブログの記事にコメントを書く・トラックバックを張る

これらの3要素で分類したそうです。

・アルファブロガー──3要素とも頻度が高い。Webによる情報の収集発信・コミュニケーションを非常に重視(71万人)
・情報発信ブロガー──更新と閲覧が高頻度。ブログを純粋に情報発信のツールに位置付けている(97万人)
・自己完結ブロガー──更新が高頻度。日記として、情報蓄積ツールとしてブログを活用(53万人)
・情報探求ブロガー──閲覧とコメント・トラックバックが高頻度。意志決定の際にWeb上の情報を探し、コメントも書き込んで情報の真偽性を問うタイプ(40万人)
・熱烈読者ブロガー──閲覧が高頻度。ブログを情報メディアとして重視しているが、ブログの各機能は使いこなせていない(258万人)
・駆け出しブロガー──3要素とも頻度が低い。一般的なネットユーザーであり、ライトユーザーが多いが、熱烈読者になる可能性も(481万人)


わたしの場合は、自己完結か情報発信か情報探求ですかね。

そのときどきで違う気もしますが。

忙しいときは、あまり他人のブログを見ている時間は取れませんから。

逆に、見たいときは、いろいろ見てまわったりもします。

自分がどのタイプか考えるとおもしろいかもしれません。


あなたは、どのタイプ?


2006年11月21日

coComment-ブログにつけたコメントの「その後」がわかる

coCommentという、ブログのコメント管理サービスが始まりました。


ブログのコメントをフォローすることなどができるようです。

たくさんのブログにコメントする人には、一画面で、コメントを管理できるので良いかもしれません。


対応するブログサービスはMovable Type、WordPress、Yahoo!ブログ、Livedoorブログ、goo ブログ、エキサイトブログ、はてなダイアリー、ココログ、楽天広場、Blogger、TypePad。

これらのブログサービスに対応しているそうです。


ほかにも、自分が別の人のブログに書いたコメントを、自分のブログに表示することもできるようです。

どちらも、他にはあまりないサービスなので、使ってみると、便利そうです。

2006年11月19日

更新されていないブログは読む気にならない?

Blog 定期リサーチ(28):2006年11月17日――「更新が面倒」、Blog をやめた理由 Japan.internet.comの記事より


ブログをやめた理由は、更新が面倒という答えが多いようです。

まあ、そうでしょうね。

面倒にならなければ、続ける人のほうが多いでしょうし。


この記事を読んでいて思ったのですが、更新されていないブログはあまり読む気にならないなと、個人的には感じます。


3ヶ月ぐらい更新されていないと、どういうわけか、価値のないもののように思ってしまう自分がいますね。

あまりはっきりとした理由は、わかりませんが、情報が古くなっている感じがするとか、にぎわってなさそうとかがあるのかもしれません。

逆に言うと、月に1回でも更新していれば、まだ、読む気にはなるような気がします。


月1ぐらいでは、更新と言えるかどうか微妙ですが、それぐらいの頻度でも書いていくというのが、大切なのかもしれませんね。


2006年10月26日

類似ブログを自動検索 KDDI研、2年以内に実用化

類似ブログを自動検索 KDDI研、2年以内に実用化 FujiSankei Business iの記事より

KDDI研究所が、ブログなどを総合的に分析し、類似するブログ開設者を自動検索する技術を開発したそうです。


類似ブログがわかると、ブログを書く際に、良いかもしれませんね。

コメントなどできますから。


精度はどれくらいなのでしょう。


キーワードなどに左右されず全体像が類似するブログを検索することが可能ということですが、よくわかりません。


こういう検索技術もそのうち出てくるようです。


この技術を他の検索の技術にも応用できたら、おもしろいかもしれません。

2006年8月11日

「Blog Cart」 ショッピングカート

ブログで誰でも商売できるサービス「Blog Cart」 CNET Japan

ソニーコミュニケーションネットワークが、ブログやウェブサイトにHTMLタグを貼ればショッピングカートを設置できるサービス「Blog Cart(仮称)」を2006年10月に提供開始するそうです。


これを使えば、ブログで、商品を売ることが簡単にできますね。


代金の受け渡しにはエスクローサービスを使うということのようです。

これなら、買う側も売る側も安心ですね。


ブログをECサイトとして使うための、敷居が少し低くなるように思います。

商売と言うか、ブログ上で物を売る人が増えるかもしれませんね。

2006年8月 4日

「Vox」日本語版が登場

シックスアパートの次世代ブログサービス「Vox」日本語版が登場 CNET Japanの記事より


Vox日本語ベータが始まったそうです。

非常に簡単に言うと、SNSの“公開版”みたいな感じのものです。
(使ったことはありませんが。)

ブロガーコミュニティという感じでしょうか。


オープンな感じがある意味良いかなと。

クローズドなものを求めている人には、合わないかもしれませんが。


今年中には、正式サービスを公開するようです。

現在は、既存ユーザからの招待状が必要ということです。


どれくらい広まるかは、わかりませんが、こういうものも出てくるということですね

2006年5月14日

「ブロモ!」ブロガーとブログに広告を出したい企業をマッチング

インフォバーンが、ブログ上への広告掲載をマッチングするサービス「ブロモ!」を6月より開始するそうです。


企業とブログの広告のマッチングですね。

自分で価格を決められるということですが、相場がいまいち分からない気もします。


ブログで広告を受けたい人には、良さそうなサービスですね。


最近、ブログを広告媒体として、活用できないかという企業の動きがありますね。

ブログが、それなりの影響力を発揮し始めているのでしょう。

今後、この動きが加速しそうな感じですね。


こんなのもあるようです。


2006年4月14日

ブログ登録者868万人

総務省の発表によると、ブログ登録者が868万人になったそうです。

前年9月末から半年間で約83%増加したとのことです。


たしかに、増えているような気がします。

この4月で、さらに増えるかもしれませんね。


増えることは、大歓迎ですが、これから参入する人は、後発ということですから、何か工夫が必要かもしれませんね。

868万人という数字が、どれくらい正確かはわかりませんが、6000万人ぐらいがネット人口だったと思うので、1割ぐらいがブロガーということになるのでしょうか。

10人に1人ということですね。


これからは、どうやって活用するかが、大切ということでしょうか。


また、ビデオリサーチ調べによると、2006年3月の Blog サイト訪問者の平均視聴ページ数は97.2ページと100ページの大台に近づいたそうです。

これって、ページビューのことですかね。

一日の平均なのかよくわかりませんが、だいたいこれぐらいなんでしょうね。

あくまで、平均ですが。

2006年3月 2日

Six Apart、“SNS日記的”ブログツールを国内でも提供へ

Six Apart、“SNS日記的”ブログツールを国内でも提供へ

Sixapartが、“SNS日記的”な機能があるブログツールを提供するそうです。

小規模コミュニティ向けのブログツール。日記を付ける機能や、画像や楽曲などリッチコンテンツをアップロードする機能を備え、日本のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)のように、日記の公開範囲を限定できる。

こういうのが欲しかったので、公開されたらうれしいですね。

コミュニティー向けのブログツールというのでしょうか。

公開、非公開を選択できるものが欲しいと思っていたのですが、そうなるようで、良いですね。


コミュニティーツールは、いろいろあるんですが、これというのがないというか、使いづらいというか、なので、期待してしまいます。

いろいろと簡単にカスタマイズできるとうれしいです。


新しいブログを作ろうかなと思って、ブログサービスや他のブログソフトを検討すると、結局、MovableTypeになってしまうんですよね。

カスタマイズが、できるところが良いのかなと思います。


そういう意味で、期待している機能があると、良いなと思います。


ただし「見知らぬ人と出会うためではなく、知り合いとコミュニケーションするサービス」(ミナ社長)なため、SNSではないとしている。

招待機能というか、そういうのは、欲しい気がしますが、こうなると、知り合いだけで使うものになるんでしょうか。

まあ、いろいろ考えても、出てきてみないとわからないので、そのときを楽しみにしておこうというところですね。



2006年3月 1日

日本ブログ協会設立、総務省

総務省が、日本ブログ協会を設立したそうです。


事務局は財団法人マルチメディア振興センターが務め、ブログの普及促進に取り組んでいくとのことです。


講演会やシンポジウムなどをやっていくようですね。


国が始めると、何か違う感じも受けますが、それだけブログも認知されてきたということなのか、それとも、まだまだということなのでしょうか。

活動期間は、1年ということですが、なぜなんでしょうね。

主旨が普及なので、1年でその役割を終えることが可能だと考えているということなんでしょうか。


いずれにしても、多くの人に、楽しめて、役立つような活動をして欲しいです。

2006年2月23日

「ブログPix」β

ブログ検索BlogHeaderに新機能 「ブログPix(以下、ブログピクス)を追加したそうです。


ブログに貼り付けられている画像をサムネイル化して、表示するというものです。

登録すると、画像をサムネイル化して、BlogHeaderに表示してくれるみたいです。


モブログに、似てますかね。

でも、自動でやってくれるので、そこが違いますかね。


ブログ検索も、いろいろありますが、その検索ごとで、微妙に違いますね。

自分の目的に合ったブログ検索を使うと良いのでしょう。

わたしは、検索ではないですが、http://kizasi.jp/が、最近のお気に入りです。

2006年2月 7日

Ameba オークションβ

サイバーエージェントが、Ameba ブログのユーザーが、自分の記事に売りたい商品をオークション形式で出品できる「Ameba オークションβ版」を提供開始したそうです。


記事を書いて、それが、オークションに出るのかなと思ってのですが、どうなんでしょう。ちょっと違いますかね。

商品ページからは、出品者のブログサイトには行けないみたいですね。

カテゴリからは「出品者のブログを見る」で行けるみたいです。


これって、ヤフーがやりたいと言っていたことの一つですね。

ブログとオークションを組み合わせると、おもしろいですよね。


それにしても、ヤフーのブログは、重いですね。

ヤフーは、ブログにあんまり力を入れる気が無いのかもしれませんね。

Amebaは、一時期より、軽くなりましたね。


ブログサービスは、こういう点も気になります。


このAmebaオークションのように、これからは、ブログと何かを組み合わせるというのが、出てきそうです。

2006年2月 6日

ソフトバンクグループ、ブログでの正規引用を認めたニュースサイトを開設

ソフトバンクグループ、ブログでの正規引用を認めたニュースサイトを開設


ニュースサイトに、ブログがついていて、そこで、ニュースの引用が可能ということですね。

写真なんかも、使えて、良さそうですね。


コミュニティとまでは行かないのでしょうけど、そういう感じも出ているような気もします。

こういう利用方法だと、ニュースの価値も高めてくれそうな感じがしますね。

クチコミと言うか、ブロガーが、ニュースについて語るブログコミュニティのようなものになることを狙っているのかなと思います。


何かについて語るコミュニティブログスペースみたいなものは、おもしろいかなと思っています。

今後も、こういう感じのが出てきたりするかもしれないですね。

2006年2月 3日

携帯電話用 RSS リーダー「RSS.eye」提供開始

クエストコムが、携帯電話用 RSS リーダー「RSS.eye」の正式版を提供開始したそうです。


携帯用のRSSリーダーって、他にあるのかわかりませんが、あまりないようですので、便利かもしれないなと思います。

まあ、携帯でRSSを読もうなんて思う人は、ヘビーユーザでしょうから、ノートパソコンなどで見るのかもしれませんが。


今のところ、Docomoのみ、みたいですが、便利そうですね。

登録は、携帯からということです。

2006年2月 2日

Amazon Connect

Amazonホームページに著者のブログ掲載 ITmediaニュースの記事より

Amazon.comでの話ですが、
本の著者のブログをAmazonのホームページで読める新サービス「Amazon Connect」というものを開始したそうです。


これは、おもしろいですね。

著者が、Amazon内に、ブログを作れるということのようです。

システムとしては、ちょっと、ブログと違うような気もしますが、いずれにしても、著者が、Amazon内に、ページを持てるようです。


これで、著者と読者をつなぐものをつくろうとしているようですね。

今でも、著者のブログなどは、運営している方はいますが、こういうサービスなら、使いたいという方もいるのではないでしょうか。

Amazon Japanでも、使えるようになると良いですね。

2006年1月31日

YOMIURI ONLINEが、ニュースの動画をポッドキャストで配信

YOMIURI ONLINE、TVニュースの動画をポッドキャストで配信


YOMIURI ONLINEが、ニュースの動画をポッドキャストで配信だそうです。

iTunesでも見られますが、QuickTimeがインストールされていれば、ブラウザ(IE)でも見られますね。


今年は、ポッドキャスティングが流行りそうな気もしますから、これから、ほかのサイトなども、配信をし始めるかもしれませんね。


ちなみに、「読売ニュース ビデオポッドキャスト」では、トラックバックを受付ていますね。


YOMIURI ONLINEでは、ほかにも実験的に、トラックバックを受け付けているようですが、ニュースサイトや様々なところで、トラックバックを受け付けるようになっていくところが増えていくかもしれません。

2006年1月30日

ブログクチコミサーチ

ブログクチコミサーチ 


これいいですね。

ブログで、どんなキーワードがどれくらい出ているかがわかりますね。


kizasi.jpで、ある程度わかりますから、細かいところまで知りたいという人以外は、必要ないかもしれませんが、便利です。


まだ、β版ということで、改良されていくとよいですね。

kizasi.jpをRSSで配信してくれると、RSSリーダーで読めて良い気がします。

ブログとクチコミは、相性が良いと思うので、こういうサービスは、おもしろいですね。

2006年1月13日

ライブドアブログのトラックバックスパム防止機能

ライブドアブログに、トラックバックスパム防止機能として、リンクのないブログからのトラックバックを受け付けないような設定になりましたね。


これって、良い点、悪い点ありますね。

良い点は、もちろん、記事に関係ないトラックバックなどが防げるということです。

ある程度のスパム防止にはなりますね。


悪い点は、トラックバックするために、わざわざリンクを記事中などに入れないと、トラックバックを受け付けないということになります。

トラックバックを送る側は、リンクしていないのに、こちらは、リンクしなくてはならないという、理不尽な状況になります。
(一度トラックバックして、あとで、リンクをはずすということもできますが、手間がかかりますね。)


こういうやり方より、MovableTypeのように、自分でトラックバックを表示非表示を選択できるほうが、確実だと思います。

こちらのほうが、メリットは大きいですね。

ユーザのメリットを考えて、改善して欲しいです。


(追記)
MovableTypeでは、「コメント/トラックバックの設定: 迷惑コメント/トラックバック」というものがあります。

実際に使わないと、わかりにくいかもしれませんが、勝手にスパムは、表示しないようにやってくれます。
完璧ではないですが、事前確認方式もできるので、この点が優れていると思います。

ということで、ビジネスブログには、MovableTypeが、良いかと思います。

2005年12月27日

横峯さくらさん ブログを移転

プロゴルファーの横峯さくらさんが、ブログを移転するそうです。


なんでも、ライブドアブログに移転するそうで、今までは、日刊スポーツのサイト下でのブログをやっていたということです。

日刊スポーツ「横峯さくらブログ」


どうもホリエモンに移転を持ちかけられて、移転するらしいです。


それにしても、ブログを移転するだけで、話題になるとは、それだけ、人気というか注目されているということですね。


うらやましいというか、わたしが、ブログを移転しても、全然ニュースになりませんが、有名人は、すごいですね。


今までの、ブログのコメント数が、かなり多いことからもわかるように、アクセスがすごそうですね。

2005年12月23日

複数ブログを持つことのメリットとデメリット

このブログ以外にも、メルマガのバックナンバーとして、ブログを使っています。

複数のブログを一応、持っていると言えます。


その経験から、複数のブログを持つことのメリットとデメリットを感じているので、書いておこうと思います。


●メリット

まず、メリットですが、アクセスが増えますね。

単純に考えて、2つのブログがあるわけですから、増えるわけです。


さらに、テーマごとに、わけることができるので、ブログのテーマが、はっきりします。


大きいところでは、この2点がメリットでしょうか。


●デメリット

まず、書くのが大変です。

二つのブログを運営するとなると、2倍書く必要が出てくるので、この点が、大変ですね。
(頻繁に更新しようと思わなければ、そうはなりませんので、この点は、デメリットにはなりませんね。)


また、コメントの欄に、どちらのブログのURLを書くか、迷います。

コメントを返すときには、コメントをもらったブログのURLにすればよいので迷いませんが。

二つ書くということはできないので、どちらかになるわけですが、こちらからコメントする際には、迷います。


やはり、コンテンツをどう充実させるかが、ポイントですね。

二つのブログを書くのは、大変です。

●どう考えるか

コンテンツをわけるメリットと、書く時間をどうするか、という点を、考えて、複数のブログをつくるか、それとも、一つのブログで、いろいろ書くか、考えてみると良いでしょうね。

このブログを変えたいなと思っているので、頭を整理するために書いてみました。

経験者の話として、参考になると、うれしいです。

2005年12月21日

テクノラティ、日本でも「タグ」をサポート

テクノラティが、日本でも「タグ検索」をできるようにしたそうです。

テクノラティ、日本でも「タグ」をサポート--話題のジャンルを一目で発見 CNET Japanの記事より



↑タグとは、こんな感じです。


タグのつけ方は、以下を参照してください。


ブログ記事にタグをつけよう!特集

2005年12月14日

ドリコムRSS開始

ドリコムが、ドリコムRSSを開始しました。


ニュースクリップサイトなどが作れるようです。


また、これに伴い、MyBloglistは、2006年3月末で、終了ということです。

それまでに、ドリコムRSSのBloglistに移行すれば良いということのようです。
データは、移行されているようなので、タグのはりかえですね。


「MyBloglistに登録」などというリンクは、なくなりそうなので、登録してくれる人が、増えなくなるかもしれませんね。


機能的には発展的なサービス改善というのでしょうか。

使いやすくなっているとは、あまり思いませんが、それは、まだ慣れていないからでしょうか。

今後も、ブログサービス関連は、ドリコムだけでなく、いろいろ変化がありそうな気がしました。

2005年12月13日

米Yahoo!、ホスティングサービスでMovable Typeを提供

Yahoo! Web Hostingで、Movable Typeを提供することにしたそうです。

Yahoo!、ホスティングサービスでMovable Typeを提供 ITmediaニュースの記事より

11.95ドル~ということで、なかなか、リーズナブルですね。


Yahoo!Japanでも、同様のサービスをやったら、良いような気がします。

今のYahoo!Japanのウェブホスティングは、ちょっと高いですね。


米Yahoo!と同じレベルで、同じ価格なら、使いたいですね。
ホスティングは、安くできないのでしょうか、ADSLは、安いですけど。


ちなみに、このブログは、ロリポップを使っています。

落ちたこともないですし、なかなか快適です。
ビジネス用途で使う場合は、他の選択肢もあると思いますが、個人レベルで利用する場合は、十分ですね。

2005年12月 9日

ブログから話題発掘、無線LANで映像伝送

ブログから話題発掘、無線LANで映像伝送――NHKの新番組 ITmediaニュースの記事より


NHKが来年1月スタートの新報道番組で、NHK初の番組公式ブログを運営する。個人ブログをもとにした取材も行うほか、無線LANを活用して全国から生中継も行う。


なかなか面白そうな番組ですね。

ブログで話題になっていることを取り上げたり、無線LANを使って、生中継したりするようです。

ある意味、ネットと放送の融合ですね。

参加型でもあるようですし。

このところ、悪いニュースが多かったNHKですが、来年は、おもしろいことをやってくれるんでしょうか。

危機感がばねになるというのはあるでしょうから、ちょっと楽しみですね。

2005年12月 5日

「MixFeed」-複数のRSSを1つに集約して再配信する

ブログをやっている人は、RSSリーダーを使っている方が多いと思います。

で、いろいろとRSSを登録していくわけですが、数が多くなってくると、管理が少し大変ですね。

複数のRSSフィードを1つに集約して再配信する「MixFeed」 CNET Japanの記事より


そういう方のために、「MixFeed」というサービスが始まったようです。


なるほどですね。

こういうふうに、何かを“まとめる”、というのは、サービスの特徴として良いですね。

メタ検索エンジンなどもそういう感じですね。
(メタ検索とは、複数の検索エンジンから検索するということです。)


まとまっていると、やはり便利ですね。


というわけではないですが、わたしが書いてきたブログについての記事は、

blog

から読めます。

2005年11月28日

ブログの訪問者数は約2倍、SNSに関しては約6倍

2005年Web広告研究会「消費者メディア調査」(リンクは、PDF)


によると、ブログの訪問者数は2,014万人で前年同月比で約2倍、SNSに関しては約6倍ということです。


SNSの伸びがすごいですね。

コミュニティとして活用しているということなんでしょうか。

人が人を呼ぶという感じですかね。

と言っても、ユーザ数自体は、まだまだ少ないようですが。


2005年Web広告研究会「ブログ書き込み調査」(リンクは、PDF)


こちらの調査は、ブログでの記事についての調査のようです。

あまり、批判的なことは、ブロガーは、書かないという結果が出てきているようですね。


ブロガーのタイプをニュースリリース意見追加型、体験・感想・感動型などと分類しているのが、おもしろいですね。


自分がどのタイプか、考えると、ブログをどう書いていくかの参考なるかもしれません。

ブログやSNSなどの、コミュニティ型のサイトに、訪問者が増える傾向は、しばらく続きそうですね。

2005年11月16日

ビジネス書書評ブログリング

はてなが、はてなリングを始めました。

はてなリング


おもしろいですね。

ブログつながりができるということになります。


ということで、というか、試しに、「ビジネス書書評ブログリング」をつくってみました。



ビジネス書を紹介しているブログのリングです。

ビジネス書を紹介されているブロガーの方は、ご参加くださいませ。

2005年10月27日

ブログの良いところ-他者の視点が得られる

ブログは、コミュニケーションツールだと思っています。

そう言うのは、コメントやトラックバックができるからですが、ブログの良い点は、他者の意見というか、視点を得られることですね。


それは、他人のブログを読むだけでも、そうですし、自分のブログへのコメントなどを通しても、わかります。


そうやって、他者をとおして、自分を見つめることもできますし、違いから、より良いものを知ることもできます。


きっと、そういうことを感じているから、ブログを続けていきたいと思うのでしょう。

2005年10月20日

Blog ユーザー473万人、SNS ユーザー399万人

Blog ユーザー473万人、SNS ユーザー399万人――総務省が集計 Japan.internet.comの記事より


ブログの登録数が、約473万になったそうです。

2005年3月末時点で、約335万だったということですから、128万ほど増えたことになりますね。


かなり急激です。


と言っても、複数のブログをやっていたり、もうアクティブではなかったりするものもあるでしょうから、このままというわけではないでしょう。

それにしても、多いです。


これから、競争(?)が激化していくのでしょうか。

いずれにしても、いろいろな人がブロガーになるのは、歓迎です。

2005年10月19日

記事のテーマを決めるポイントは?

ブログを書けないときは、書きたいことがないから書けない、のですが、その原因というか理由が、どうもそれだけではないということがわかってきました。

そのときに、書き留めておきたいことがなんであるか、これが一番重要なようです。

逆に言うと、いろいろと思いついては、今の気分で書きとめておく価値や意味が感じられない、と自分で思うと、書かないということです。


今の気分や状況などが、大きな要素のようです。


そのとき話題になっていることや自分の中でホットなことを書いていきたいという気持ちがあるのだということです。

これは、ブログというメディアだから、新しいことを書きたいと思っているのかもしれませんね。


“今”を記録していきたい、そういう気持ちがあります。

ブログのログは、記録のログですから、それで良いのですが、自分で自分の書きたいことを少し狭めているかもしれませんね。

過去についても書いてよいかもしれませんし、未来についてでも良いでしょうし。


書けない理由を掘り下げてみると、こんなことがわかるとは、思っていませんでした。

できない理由って、案外、自分の思い込みだったりするのかもしれません。

2005年10月 2日

振り返ることで、得ることができるもの

昨日から、10月ということで、今年最後の四半期ですね。

というわけでもないのですが、ブログの始めた頃のものを読み返してみました。


ちょっと、初心を思い出したいと思ったからです。


今から考えると、少し恥ずかしいことも書いてますね。


自分の変遷とともに、ブログの変遷もわかります。


自分で言うのも、あれですが、いや、本当に、恐縮するのですが、ちょっとした歴史ですね。「人に歴史あり」じゃないですが、「ブログに歴史あり」ですね。


たった、1年半ですけれど。

記録してきてよかったです。


すっかり、忘れていることなどが、書いて残ってますから。

できていること、できていないこと。

予想以上のこと、予想以下のこと。

良い面、悪い面。


こういったことがわかりました。

そして、一番の収穫は、やる気を過去の自分からもらうことができました。


ブログを書いてきて、良かったです。


ありがとう、ちょっと前の自分。

2005年9月10日

ブログの意味

最近では、「ブログって、何?」と聞かれることはほとんどないですが、ブログの意味について、書いておこうと思います。

 web + log (ウェブ + ログ)
    ↓
  weblog
    ↓
   blog

ということで、ウェブで記録していくというのが、語源だそうです。


さて、ここまでは、言葉の意味ですが、ブログが出てきたことによって、どういう意味があったか、ということもありますね。


簡単に言うと、

更新が簡単になって、コミュニケーションが増えている。

情報発信が手軽にできて、情報受信もいろいろな意見や情報を得ることができるようになっている。

個人が、メディアを持つということですね。


他にもあるかもしれませんが、個人が情報を発信して、それが、多くの人に伝えやすくなったということですね。

今後、どうなっていくかは、わかりませんが、個人が、ある程度、メディア力を持つことになってきている、ということが大きいと思います。


このことによって、マスメディアの意味・機能も変わっていくかもしれませんし、個人が持つ情報力も変わっていくかもしれません。


こうやって、ブログの意味を考えるというのもたまには、良いですが、結局、やってみるというのが、一番ですね。

2005年9月 1日

ブロガーが欲しいもの

今日から、9月ですね。

これから、少しずつ涼しくなっていくのでしょうか。


ふと、ブロガーが欲しいこと・ものは、何か考えたくなったので、書こうと思います。


●アクセス

 おそらく、多くのブロガーが、欲しいものでしょうね。

 多ければ、良いというものでもないですが。


●ブログランキングのクリック

 アクセスに付随して(?)、多くの人が参加していますので、ランキングを上げたいという方は、多いでしょう。

 なので、クリックしてもらいたい、ということです。


●コメント

 コメントがあると、やはりうれしいものです。

 そこから、つながりなどができたりしますしね。

 スパムコメントは、いりませんが。


●好意的なトラックバック

 これも、コメントと同じように、あるとうれしいですね。

 ただ、いきなりトラックバックだけだと、どうかなと、感じます。

 トラックバックスパムもいりませんね。

 ブログを紹介してもらっての、トラックバックなどが、うれしいですよね。


●文才

 受けるブログを書きたいと思うのは、ブロガーの悲しい性でしょうか。

 文才のある人やおもしろいことを書いている人をうらやましく思うこともある(?)でしょう。


●ネタ

 書くネタがなくて、困る(書かなければ良いのですが。)ので、やはり、おもしろいネタは、欲しいですね。


●写真の才能

 写真をうまく取れると、それもブログのネタになりますね。

 ですから、おもしろい写真を取れたら、と思うブロガーもいるのでは、と思います。


●ブログ仲間?

 つながりというか、ブロガー同士の交流がほしいというのは、ありますね。


●アフィリエイトの収入?

 アフィリエイトをやっている人は多いので、やはり、何らかの収入が欲しいですよね。


こんなところでしょうか?


あなたが、ブロガーとして、欲しいこと・ものはなんですか?

2005年8月11日

「ブログ」が2005年上半期の話題商品・注目商品の第1位に

ブログが1位ということです。


電通調査、「ブログ」が2005年上半期の話題商品・注目商品の第1位に BroadBand Watchの記事より

2005年上半期の話題・注目商品(PDF) 電通へのリンク


ここでも、ブログですね。

10位まで出ているのですが、それなりに、そうかもなと思うものが多いのですが、10位のオール電化住宅は、そんなに、話題になっているのでしょうか。

家にはあまり興味がないのでわかりませんが、電化住宅が流行っているとしたら、電力会社の力なのか、エコを意識した人が増えてきているのでしょうか。


こういう、ある意味、意外なもの(?)が入ってくるのも、ランキングの楽しみだなと、最近思います。

知らない分野で、流行っているものがわかりますので。

2005年8月 3日

livedoor Blogに“ポイント投げ銭”システム

ブログ読者がブログ作者にライブドアポイントをプレゼントできる「livedoor ポイント受取り」というものを始めたそうです。

livedoor ポイント受取り


ポイントをもらえるそうで、うれしいですね。

おもしろい機能だと思います。

ただ、8月31日まで、手数料は取られないそうですが、その後は、取られるというのは、ちょっとどうなのでしょうね。

ずっと、無料だと良いですね。

2005年7月29日

あらためて、ブログってすごいな。

昨日少し、ブログサーフィンをしてみました。

このところ、決まったブログしか見ていなかったので、いろいろおもしろそうなブログを見ていました。

それにしても、増えましたね。

ブログをやっている人。

RSSリーダーに入っているだけでも、多いのですが、さすがに、これ以上は、読むのは無理っぽいですね。


いろんな人が、つながっているのが見られるというのは、おもしろいです。


まだまだ、ブログのパワーを使い切ってはいないかも、などと思いました。

ブログのパワーというか、人と人がつながったときのパワーなのかもしれません。


これから、さらにユーザは増える見込みと言われていますから、さらに、すごいことになりそうですね。

2005年7月21日

ブログを宇宙に発信!

ブログを宇宙に発信するというサイトが登場したそうです。

おもわず、笑ってしまいました。

ブログを宇宙に発信する新サイト登場 IT mediaニュースの記事より


おもしろいですね、こういう発想は。
結構好きです。


にしても、最近「宇宙戦争」を見てきたので、
友好的な宇宙人ばかりでないのでは?などと、反論したくなったりならなかったり。(笑)


宇宙に発信したい方は、登録されてみては?

2005年6月15日

ブロガーの心理を考えると

ブログを読む人は、検索エンジンから来た人か、ブログをやっている人が多いと思います。


ですから、読んでもらうには、ブロガーの心理を考えると良いですよね。きっと。


人のブログを見るときは、たいてい、タイトルとコメントを見ます。

たいていのブロガーは、中身は、スキャニングして、大体把握するという感じだと思います。

あまり、トラックバックは気にしていないような気がします。

トラックバックばかりあるブログを見ると、たくさんのブログにトラックバックしてるんだな、と思いますね。

わたしのブログでは、本の紹介やニュースなどを取り上げているので、トラックバックだけのやりとりの場合もありますが、そういう場合は、単なるトラックバックのやり取りだけで終わることが多いです。


コメントのやりとりをすると、そこからブロガーとしての関係が始まるようにも思います。

トラックバックだけして、コメントをしないのは、もったいないですね。

というのは、どんな人がコメントしているか気になるので、コメントからは、ブログを見に行きますが、あまり、トラックバックから、その人のブログには、訪問しないです。わたしの場合は。


という感じで、ブロガーの心理を考えると、良いかなと思います。

2005年6月 6日

1stブロガーPARTY!@『ブログ成功バイブル』に参加してきました。

昨日は、1stブロガーPARTY!に参加してきました。

『超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル』のパーティーです。

60名ほどのブロガーの方などが参加されたようで、ほんといろんな方がいらっしゃいました。


ブロガーの方たちの熱気がすごかったです。
あっと言う間の2時間でした。

短い時間でしたが、たくさんの方と名刺交換させていただきました。

個人的には、こんなところで会えるとは思っていなかった人と会えたのが、うれしかったです。

やはり、参加してみないと何があるかは、わかりませんね。

主催者の方、名刺交換させていただいた方、お話させていただいた方、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

2005年5月18日

IBM、従業員に「慎重な」Blog 活動を呼びかけ

IBM、従業員に「慎重な」Blog 活動を呼びかけ japan.internet.comの記事より


IBMでは、ブログコミュニティに参加することを奨励しているそうです。

しかし、どういう話題を書くかなどは、慎重に考えるようにということのようです。


書いて良いこととまずいことがあるというのは、当たり前と言えば、当たり前ですが、どこで線引きするかということは、個人的な判断と言うことでしょうか。

IBM のガイドラインで最も注目すべきは、従業員が Blog への書き込みがもとで職を失うことのないよう、警告を発している点だ。

下手なことを書くと、ブログをもとに、解雇することもあるということですね。

IBMに限らず、そういう人が増えないと良いなと思います。

2005年4月30日

ブログ利用者数 155万人以上

昨日の日経新聞(31面)で、大手7社のブログの利用者が155万人以上とのことでした。

主なブログサービス
サイト名
(運営企業)
会員数(人) 多い利用者数 特長
ライブドアブログ
(ライブドア)
49万3000 20、30代の男女 開設者数が国内最多
楽天広場
(楽天)
38万 主婦 アフィリエイト広告と連動
エキサイトブログ
(エキサイト)
22万 35-49歳の男女 初心者に配慮し、作業簡素化
gooブログ
(NTTレゾナント)
20万 10-20代 デザインが業界最多の210種類
ヤフー!ブログ
(ヤフー)
10万 20-30代の男女 掲載できる画像の容量が大きい
ウェブリブログ
(NEC)
8万8000 40歳以上 アルバム作成が簡単
ココログ
(ニフティ)
7万6000 30代 初心者向け解説充実


内訳などは、こんな感じだそうです。

これを参考に、自分のブログのテーマやターゲットなどを考えて、
どのサービスを使うか考えるのも良いかもしれません。

もちろん、他にもサービスはあるので、
他のサービスを利用するというのもありですね。
当然、もっとブログ人口は多いでしょう。

2005年4月12日

Blogでクビにならないために

「Blogでクビにならないために」――EFFが提言 IT mediaの記事より


アメリカでの話ですね。

ブログで解雇されたと言う話は、何度か取り上げられています。

ということで、「Blogでクビにならないために」どうしたらよいか、
ということですね。


内容は、読んでもらうとして、
イスラエル氏の一言が印象的です。

「ブログ上でバカなことをするな」

2005年3月26日

ブログを続けるコツは?

ブログを続けるコツは?は、と聞かれて、
なんと答えたらよいか良くわかりません。

みなさんは、何て答えますか?


●わたしの今のところの答え

わたしの今のところの答えは、
とりあえず、書く時間を取ることですね。

1時間なら1時間、30分なら30分と決めて、
まずは、書いてみる。

ネタが見つからないと書くことがむずかしいですが、
読み手のことをあまり考えずに、
日記と思って始めてみると良いかもしれません。


●日記が良いかも

4行日記とか、モチベーション日記とか、To do日記とか、
いろいろあると思いますが、人に良い情報を提供しようと
考え始めると、毎日書けなくなる気がします。

むずかしいことを続けるのは大変なので、
できることからやってみると良いですね。


●続けているうちに習慣に

ともかく書けることを書いていくうちに、
習慣になるでしょうから、
習慣になってきたら、もう少しハードルを上げてみて、
読者というか訪問者の方に有益な情報などを
書くと良いのではないでしょうか。


●できることをコツコツと

初めから、すごいことを発信できれば良いですが、
なかなかむずかしいですよね。


今できることを続けていくということも、
すごいことだと思います。

続けていくことで、それが自信になって、
別のことにも、影響を与えてくるように思います。


ですから、1回できたら2回、2回できたら3回と、
回数を重ねていくことで、結果として、続けられるということに
なるように思います。

2005年3月 4日

牧瀬理穂さんと真矢みきさんのブログ

ライブドアブログで、牧瀬理穂さんと真矢みきさんのブログが始まっていますね。


里穂ちゃん日記
Maya's Diary


”愛と平和のひろば”チャリティイベントとの関係で始められたのかもしれませんが、お二人とも、テレビなどから見た感じだと、楽しい方のような印象があるので、これからどんな記事が書かれるか楽しみですね。


ということで、トラックバックしておこう。

2005年2月28日

ブログとは?

ブログとは何か、ほとんど聞かれることはなくなりましたが、
まだまだ、よくわからないという人のほうが、多いのかもしれません。

メルマガも知らない人がいるわけですから、当たり前かもしれませんね。

とは言え、
gooリサーチとjapan.internet.comによる共同企画調査
第12回:Blog に関する調査

によれば、ブログを知らないというのは、2割を下回ったそうです。

ただ、これは、インターネットユーザーに対する調査ですから、
インターネットをやらない人は、違った結果になるでしょうね。


ブログ作成者も着実に増えているみたいで、
ブロガーは、今年も増加しそうですね。


それにしても、ブログを知らない人に、ブログって何?って、聞かれても、
説明しにくいことは、変わらないと思うのは、わたしだけでしょうか。

2005年2月26日

ブログで生計を立てられるか?

ブログで生計を立てる――あるブロガーの挑戦 HOT WIRED Japanの記事より


これ、おもしろいですね。


広告ではなく、寄付で生計を立てられるか挑戦しているそうです。

そこそこ集まっているようですが、
継続的に、寄付が集まらないと、厳しそうです。


職業=ブロガー、って言えるのかな。

2005年2月17日

Yahoo!がなぜ今、ブログか

ヤフーがなぜ今、Blogか IT mediaの記事より


ヤフーの統括部編集制作部企画室の河村康文プロデューサーへのインタビュー記事です。


収益は、広告から得るそうです。

気になった点は、

Yahoo!ニュースをトラックバックに対応させたり、Yahoo!掲示板に似たシステムをBlogで作る、といったアイデアもある。
Yahoo!サーファーがおすすめBlogを選んで紹介するコーナーもオープンを予定する

この2点でしょうか。

やはり、コミュニティーとして、活性化できるような仕組みを取り入れてくれると、ユーザーとしては、うれしいところですよね。


ためしに、作ってみようかな。

2005年2月15日

「ブログで解雇された」--元グーグル社員認める

「ブログで解雇された」--元グーグル社員認める CNET JAPANの記事より


ブログの記事などを理由に、解雇されたということのようです。

この記事にもあるように、他の企業でもこういったことが起きていますが、Googleということで、何となく、不思議な気もします。

雇用するまでに時間をかけて、選考するそうなので。


それにしても、雇用期間がわずか11日間というのは、とても、奇異ですよね。

本当のところは、どういった理由があるかわかりませんが、
ブログのデメリットの一つということでしょうか。

2005年2月14日

ブログのおもしろさ

ネットの便利さ

ネットが便利だなと思うのは、
欲しい情報などを検索して、見つけられたり、
本とかCDとかが、家にいながらにして、
買えたりするときだったりしますよね。

この便利感の大きな理由は、
”距離”を無くしてくれるということだと思います。

こういう便利さは、ネットを使っている多くの人は、
感じていることだと思います。


ブログを始める前

ブログを始める前は、
ネットは、単なる情報を得るためのツールのように
考えていました。


自分で情報を発信したいと思っては、いましたが、
何を書けばよいかもわからず、というよりも、
自分がテーマにしたいことは、だいたい、もうすでに、
どこかにHPであったりします。

だから、なかなか始めることもできずにいました。


ブログなら

それでも、ブログでなら、何か書けるかもしれない。

おもしろそうだと、感じて、始めたわけです。


文章を書くのも好きではないし、
それでも、続けているのは、惰性ではなくて、
何かしら、発見があるからです。

書くことで、自分について、発見があります。

こんなこと考えていたのかと自分でも思うことがあります。


コミュニケーション

それに、自分のブログを書くということもそうですが、
人のブログを読むのもおもしろいですしね。

他の人のブログにコメントするのも、
自分のブログにコメントされるのも、
結局、コミュニケーションがあることが、
続く理由の一つだと思います。

なかなか、人のブログを見て、コメントするのは、
時間が取られるので、最近はあまりしていないですが。


こういう楽しさがあるから、きっと、
ブログは、広まっているんじゃないかと、思います。


ブログをやっている人にしてみれば、当たり前かもしれませんが、
やっていない人にしたら、なぜ、ブログをやっているのか、
謎だったりすると思うので、こんなことを書いてみました。

2005年2月 2日

神奈川新聞社がブログを使ってHP一新

カナロコ


これおもしろいですね。

ブログを使って、ニュースを配信、更新するようになるんですね。

今後は、登録ユーザのみしか記事を読めなくなるようですが。


コミュニティのようになりそうな気がします。


こういうのを見ると、
商店街などのHPにブログを使うとか考えられそうですね。

2005年2月 1日

ブログのビジネスモデルについて考えてみた

ブログ事業の将来は?

クマガイコムで、ブログのビジネスモデルはどうなると思うかと、熊谷氏が言われているので、少し考えてみます。


だいたいのブログサービスのほとんどが無料で開設出来ますね。


有料と言うか、お金がかかるのは、ココログぐらいでしょうか。
(それでも、月250円~ですが。)

ライブドアは、プロ版が、有料ですね。


ということは、無料のブログは、収益は、別のところから、得なくてはならないと言うことになると思います。


そうすると、広告やアフィリエイトでということになります。

この点では、ライブドアが広告表示を始めていますし、ほかのブログでも、広告を表示しているところがありますね。


これで、十分な収益になるかわかりませんが、コミュニティを作り、アクセスを稼ぐ、ということには、貢献しているのではないかと思います。

ただ、こういった、ブログサービスの気になる点は、ビジネスの宣伝ができないサービスが多いという点ですね。


Yahoo!ブログもそうですが、ビジネスの宣伝ができないというのは、一つの選択の障害になり得ると思います。


この点から考えると、ライブドアブログは、ビジネスの宣伝が可能と言う意味で、一歩リードしているような気もします。(過度なものはだめだそうですが。)

(ココログもビジネスの宣伝は可能だと思うのですが、
ココログトップページのカテゴリの表示の仕方があまりうまくないせいか、ブログのアクセスアップにつながるしくみが弱い気がしますね。)

ビジネスができないブログサービスも、有料だが、ビジネスをできるようにすると、ユーザにとっては、メリットがあるような気がします。

ビジネス専用のブログサービスと言うのも、ありかもしれません。

こう考えてくると、果たして、どれだけ、ブログサービスが、他のサービスに相乗効果を与えられるかが、鍵なのかもしれません。

何となく、徒然に書いてみましたが、ブログサービスだけで、収益が出るというのは、なかなかないのかなあなどと、他の人の意見やアイデアをあてにしてみます。

Yahoo!ブログ(ベータ版)が開始。

Yahoo!ブログ(ベータ版)が開始されました。


とうとうと言うか、ようやくと言うか、始まりました。

pingは、飛ばせないみたいですね。

デザインもあまり変えることができなそうですし。

特徴としては、

投票機能
画像が2GB。テキストは無制限。
転載機能がある
訪問者履歴
公開非公開設定

でしょうか。

何となく、楽天広場に似ていますね。

ビジネス関連の宣伝もできないようですし。

2005年1月27日

Movable Typeの脆弱性と対策

Movable Typeの脆弱性により、スパムメールの送信を幇助してしまう現象が発生することが分かったそうです。

対策方法については、以下を参照してください。

【重要】 Movable Typeの脆弱性と対策について

このブログにも、プラグインを入れて対処しました。
Movable Typeを使われている方は、対処する必要がありますね。

2005年1月18日

exciteが、ビジネスブログを開始

exciteが、ビジネスブログのポータルを開始したとのことです。

エキサイト、ビジネス Blog ポータルサービスのβ版を開始 japan.internet.comの記事より


掲載の選定基準は、


・事業法人または個人事業主がビジネスを目的に運営している
・運営者名、概要、連絡先が明記されている
・運営者のウェブサイトにリンクされている
・RSSを配信しているサイトである

だそうです。


検索ができると良いですね。

2005年1月17日

日経に29manさんが。

今日の日経新聞(2005年1月17日朝刊)の11面に、29manさんが、紹介されていました。

少しでも知っている人が紹介されていると、やはり、おーっと思いますね。

次は、ブログとテレビ広告との連携を考えていらっしゃるそうで、何をされるのか楽しみです!


ご本人のブログは、こちら↓
29man the radical dubber

2005年1月14日

ブログの記事で、おもしろいなと思うのは、

ブログ記事で、おもしろいなと思うのは、
経験からの気づきがある記事か、知らないことを教えてくれる記事ですね。

自分がそういうものを書けているかどうかは、さておき、
この二つが、ポイントかなと思います。

一言で言えば、”気づき”と”情報”ということになりますね。


文章が上手い下手は、あまり関係ないような気がします。

もちろん、文章がおもしろいほうが良いですが、やはり、情報の質が大切ということですね。


さらに言うと、その人なりの視点があるということでしょう。

同じことを見てもその人なりの見方があると思うので、そこにその人の考えが見えると、おもわず読んでしまっている自分がいますね。


きっとこれが、ブログのおもしろさの大きな要因の一つだと思います。

2005年1月 5日

米では、”ブログ”という言葉を知らない人が過半

「2004年はインターネットユーザーの27%がブログを閲覧」--米調査 CNET JAPANの記事より

この調査によれば、
アメリカでは、まだ、”ブログ”という言葉を知らない人が過半以上のようですね。

日本では、どうなのでしょう。


昨年の状況から比べると、だいぶ、知られているように感じます。

「ブログって何?」と聞かれることが、ほとんどなくなりましたから。


今年が、本当の普及の年なのかもしれませんね。

2004年12月20日

【第10回:Blog に関する調査】 Blog を知っている人は約8割、作成者も共に増加

Blog を知っている人は約8割、作成者も共に増加【第10回:Blog に関する調査】 japan.internet.comの記事より

ブログの認知度が上がって、複数のブログを運営する人が増えているようですね。

最近では、「ブログって何?」とは聞かれなくなってきたように思います。

複数のブログをやっている人も増えているような気がします。


これからは、どうやって運営するかが問題なのかもしれませんね。

2004年12月19日

コメントしやすい記事は?

コメントやトラックバックがつくものは、みなさんが興味があることにだいたいつきやすいようですね。

ですから、自分が思い入れを強くして書いたものというよりは、
今話題になっていることや、ブログについての話題などが、コメントしやすいようです。


以前から、自分が苦労して書いたものよりも、力を抜いて書いたものの方が、コメントなどが多かったりするなと感じていましたが、それは、きっと、こういうことなのだろうと最近思います。


逆に、個人の思い入れがあるものには、なかなかコメントしずらかったりするのかなとも思います。


みなさんの個人的な感じでは、どうなのでしょうか?
ぜひ、教えてください。

2004年12月18日

約4割が「社長 Blog を読みたい」

約4割が「社長 Blog を読みたい」 japan.internet.comの記事より


やはり社長ブログは人気ということでしょうか。

今後、ブログを企業に導入して欲しいかという問いに、
少ないですが、導入して欲しいもあるんですね。

ブログの活かし方がわからないという方も、まだまだ多いようです。


ちなみに、起業家ブログリンク集をやっていますので、起業家ブログをやっている方は、ご登録を。

2004年12月13日

ブログカスタマイズ

昨日ちょっと、本屋に行ったら、こんな本が売っていました。

『即実践!ブログ徹底カスタマイズ術Movable Typeで自分好みに』


なかなか良かったです。

MTのカスタマイズって結構面倒と思う人もいると思うので、初心者、中級者までの方におすすめしたいです。

CSSのカスタマイズが載っているので、良いように思います。

少し高いのが難点かな。


CSSについては、
『スタイルシートサンプルブック』
などが参考になると思います。

2004年12月 6日

何のためにブログを書くのか

gooリサーチの第9回ブログ調査


gooのブログ調査です。

アフィリエイトを利用したいとか、調査の結果はいろいろありますが、読んでいて気になったのは、何のためにブログを書くのかといういうことです。

この調査結果のページの一番下に、”今後作成したいブログのカテゴリ”について、書かれていたので、こんなことを思いました。


改めて、こんなことを考えてみたのですが、
やはり、わたしの場合は、自分のためですね。

頭の整理とか、情報発信などが主な理由なように思います。

あとは、つながりができそうな気がするというのも大きいですね。

単なるホームページでは、反応などがなさそうですから。


みなさんは、どんな理由で、ブログをやっているのでしょうか?

2004年12月 5日

ココログが、1周年だそうです。

ココログが、1周年だそうです。

このページに、1年間の出来事が、書かれていておもしろいですね。

早いものですね。

と言っても、こちらのブログは、独自ドメインでやっていますが、メルマガのブログは、ココログを利用させてもらっています。

予約投稿が出来るので、利用させてもらっています。

MovableTypeも、バージョン3.1x以上から、予約投稿できるようですが、レンタルサーバによって使えなかったりします。

なので、ココログは、便利ですね。

次は、2周年ですが、この次の1年は、ブログはどうなっていくのでしょうね。

2004年12月 3日

今日の日経で、起業家100人挑戦日記 DREAM GATEが

今日の日経で、「起業家100人挑戦日記 DREAM GATE」が宣伝されていましたね。

これで、少し、ブログと言うものが広まるのかもしれません。

わたしも細々と、
起業家ブログリンク集をやっているので、起業家ブログをやっている人は、登録してくださいね。

2004年12月 1日

今年最も辞書検索された用語は「ブログ」

今年最も辞書検索された用語は「ブログ」

海外での話(?)ですが、
”blog”とは何かということを知りたい人が多かったということですね。

そろそろ”ブログ”という言葉を知らない人も少なくなっているように思うのですが、実際のところどうなのでしょう。

師走に入って、こんなニュースがあると、新語・流行語大賞は”ブログ”ではないの?と思うのは、わたしだけでしょうか。

エントリーもされていないですけれど。(笑)

2004年11月19日

ブロガーとPRの関係

PR担当としてブロガーと接する方法はいかに


この記事おもしろいです。

PR担当のブロガーへの対応方法などについて書かれています。


とくに、ブロガーとはまず個人としてつながろうという指摘がおもしろいですね。

やはり、いきなり、ビジネスでつながろうとするのはむずかしいでしょうね。

個人的にコメントなどをしていくうちに、”つながり”を作って、そこからいろいろと発展させていこうということですね。

いきなり、知らないブログからトラックバックとかされても、何のことやらわかりませんからね。

やはり、記事に対してコメントしたり、メールで意見を交わすなどして、関係を作っていく、というやり方がコミュニケーションとして自然なように思います。

2004年11月18日

起業家ブログリンク集(+コミュニティ)始めてみました。

ドリームゲートに合わせたわけではないですが、起業家ブログリンク集を始めてみました。

登録型です。


いろんな起業家ブログがあるのですが、全部知らないし、
起業家ブロガーのコミュニティもあるとおもしろいかなと思ったので、
作ってみました。(掲示板は、ユーザ登録しないと使えません。)


一応ランキング機能もあるみたいなので、リンク集に登録して、
リンクしてもらえるとうれしいです。
(そうやって、広まっていくと良いなと思っています。)

起業家ブログをやっている方は、ご登録を↓

起業家ブログリンク集(+コミュニティ)

2004年11月 5日

昨日の日経夕刊に、ブログについての記事が。

昨日の日経夕刊(13面)に、ブログについての記事が、載っていましたね。

シニアや中高年も手軽にできるというような記事でした。

パソコン教室で、ブログ講座なるものをやるところもあるようです。


まだまだ、ブロガーは、若い人が多いように思いますが、シニアブロガーなど年齢層が広がっていくと、もっとおもしろいことになりそうです。

2004年10月25日

Yahoo!Japanがブログを始める日は?

livedoorにも楽天にもあって、Yahooにないもの。

それは、ブログです。

livedoorも楽天も、ブログサービスがありますが、Yahooだけありません。

ヤフーは球団経営よりも本業のサービス充実を目指す~ブログ提供も表明

こんな記事があるので、ブログを始める予定なのかもしれませんが。

(この時点では、球団経営については、言えなかったのでしょうかね。)


Yahooが、ブログを始めたら、それこそ、ブログがブレークと言うことになるのでしょう。

2004年10月23日

ドリームゲート 起業家 100人挑戦日記

ドリームゲートが、また面白そうな企画を始めるようですね。

ドリームゲート 起業家 100人挑戦日記

起業家100人が、ブログに日記を書くというものです。

応募対象  1.既に起業・独立済みで、事業運営を円滑に行っている方  2.上記企画概要に沿ってBlogの更新を積極的に行っていただける方  3.ドリームゲート事業方針や活動内容に共感していただける方

あと週1回以上更新ができることとコメント、トラックバックに対応できること、本名を公開することなどが、条件みたいですね。

こんな特典(?)もあるみたいです。

・DERAMGATE トップページからの誘引 トップページからDERAMGATE Blogトップページへ誘導を行います。 『起業家100人挑戦日記』トップページにはBlogタイトルを100人分ご掲載させていただきます。 ・Yahoo!PR企画ページへのご掲載 DREAMGATEコンテンツとして、Yahoo!PR企画ページにご掲載させていただきます。


起業している人で、ブログをやりたい、という人には、良いですね。

そうそう、自社のHPなどにもリンクしてよいそうなので、宣伝にもなりますね。ある意味、ドリームゲートが宣伝してくれているようなものですね。

2004年10月22日

イーナチュラルがビジネスブログをオープン

イーナチュラルが、ビジネスブログをオープンしました。

詳しくは、ビジネスブログとは?を読んでいただくとして、
今後、ブログがビジネスに本格的に活用されていくのではと感じました。

企業が、ブログを活用する際には、まずは、ここを見てくださいと言えば良くなりそうです。

ビジネス関連のブログ登録もできるようです。
(法人もしくはそれに準ずるもの限定かな)

2004年10月20日

Movable Type3.1 日本語版リリース

Movable Type 3.1日本語版の提供を開始

Movable Type3.1 日本語版がリリースされましたね。

また、法人向けのパッケージ版をソフトバンクBBが提供するとのことです。

2004年10月 9日

goo ブログ、開設数が5万件を突破

goo ブログ、開設数が5万件を突破 japan.internet.comの記事より

goo ブログの開設数が5万件を突破したそうです。
これは予想より、早いとのことです。

2004年10月 7日

ブログのコメント

最近、ちょっと思ったのですが、挑発的なことや否定的なことを書くと、コメントがつきやすいような気がします。

そういうコメントは、たいてい、批判的なものなので、うれしくはないですが、やはり、否定的なものに反応しやすいと言うのは、あるのかなと感じます。

とは言っても、相変わらず、どういう内容の記事に、好反応が得られるのかは良くわかっていませんが。

2004年10月 2日

ブログに書くネタがないかと考えてしまう

メルマガ 実践「ブランド人になれ!」も、とりあえず、実践し終えたことだし、また次のメルマガもあることだし、10月も始まったので、今日は、ブログのネタ探しなどは忘れて、ゆっくりしようと思います。

ブログを始めて、習慣(?)になったことの一つに、これってブログに書けないか、書きたいかを考えるようになったことがあります。

たぶん、ブログをやっている人は、実はみんなこうなのではないと、思っています。

2004年9月29日

神田昌典さんのブログ

神田昌典さんが、ブログを始められたようです。

神田昌典の、毎日が奇跡!

これから、どんなことが書かれていくのか楽しみです。

2004年9月27日

ちょっと思いついた

ブログを使って、ビジネスができないかなと、考えていたのですが、
ちょっと思いつきました。

たいしたアイデアではないですし、そんなに儲かりそうにないし、
おそらくそのうち誰かがやり始めるか、もう始めているかもしれません。

あまりよいことではないような気がするので、
実際にやるかどうかはわかりませんが、思いつくとやってみたくなるというのは、
何とも、欲深いというのか、武器を作ったら使いたくなるというような感じですね。

ブログをやっている人なら、言われれば、「ああ、そんなことか」と
言いたくなるようなことなので、書きませんが、誰かが始めたら、紹介するかもしれません。

まあ、誰も思いつかないかもしれないですけど。

2004年9月25日

ブログサービスについて考える

MyProfileのリニューアルが遅れているようですね。

JUGEMも移行時に、いろいろ問題がありました。


ブログサービスを利用することのメリットは、
そのサービスを利用する人に、アピールすることができることです。
(たいてい、そのブログサービスのトップページに更新などが載ります。)

わたしのように独自ドメインでブログを運営していると、ブログサービスのトップなどには、更新などが載らないので、その分、アピールが少なくなってしまいます。

でも、レンタルサーバが落ちなければ、アクセスができなくなるということはあまりありません。

そういう意味では、安心(?)です。


今度のメルマガのバックナンバーのブログには、ココログを利用します。

ココログを利用する一番の理由は、投稿時間の予約ができるからです。
メルマガの発行時間に合わせて、ブログもアップしてもらいたいので。
(この機能は、MovableTypeでは、3.1x以上の機能です。しかもサーバで、コマンドを自動実行してくれるcronが使えないと利用できない機能です。)


いろいろなブログサービスがありますが、
安定して利用できるところを使いたいものですね。

最近では、楽天広場の人たちなどが、ほかのブログサービスを利用し始めるというように、複数ブログを運営するということもあります。

バックアップというか、不調なときもあると考えて、
一つのサービスだけではなくて、独自ドメインで運用したり、ほかのブログサービスも利用することが必要かもしれません。

2004年9月21日

ブログデザイン

ブログを始める際や、始めたあとに、デザインを考えると言うことはありますね。

そういう方に、

『ポータル、プロバイダ別blogデザインカスタマイズ事典』

まずは、これを、おすすめします。

ココログ、JUGEM、livedoorなどのテンプレート・カスタマイズが、わかります。

さらに、デザインをいじりたい場合は、CSSの知識が必要になってきます。

ということで、そういう方には、

『スタイルシートサンプルブック』

をおすすめします。

対応ブラウザや三段組の方法など、わかりやすく、おすすめです。

2004年9月 2日

個人ブログが「やぶ蛇」に--ネット企業が社員を解雇

個人ブログが「やぶ蛇」に--ネット企業が社員を解雇 CNET JAPANの記事より

簡単に言うと、
勤めている企業について、ブログで発言したら、解雇されたと言うことです。
(アメリカでの話です。)

こんなことってあるんですね。

日本でもこういうことが起こる可能性はあるでしょうね。


しかし、実名を公表しているところが、記事とは言えすごいですね。
(仮名ではなさそうです。)

ある意味、この人にとっては、記事になることで、何らかのメリットがあるということでしょうか。


「今回の解雇により、Blogブームが後退しまう可能性がある。」

この点も、気になりますが、心配なら会社のことは書かなければ良いわけで。

とは言え、言論の自由に抵触しているという問題なのでしょうか。


いずれにしても、興味深い記事です。

2004年8月23日

livedoor blogのTV CM

昨日、テレビで、livedoor BlogのCMを見ました。

ちょっとおもしろかったです。
きっとブロガーなら、少し笑えるような気がします。

これをきっかけにブログを始める人などもいるのかもしれませんね。
これで、ブログと言うものもメジャーに認知されるのかな。

2004年8月14日

更新されないブログを見て思うこと

いろいろなブログを見ているが、
毎日更新しているブログが時々更新されなくなると、どうしたのだろう?と思う。

いろいろ忙しいし、1日くらい更新されないことはあるだろうが、何日か更新されないと、もう止めてしまったのかなとも思う。

ブログを書くのもやめるのも、もちろん、本人の自由です。

毎日書きつづけている人と、書きつづけない人の違いは、何かちょっと気になっています。

というか、継続できる人とできない人の違いというのが、気になっていると言った方が、良いでしょうか。

一言で言ってしまえば、モチベーションの違いなのでしょうが、
目的意識と自己規律の大切さを感じます。

あとは、環境などもあるのかな。

いずれにせよ、続けていくことで、何が見えるか見てみたいと思う、今日この頃です。

2004年8月12日

Blog に関する調査

第5回:Blog に関する調査

gooリサーチとjapan.internet.comによる共同企画調査です。

これによると、Blogの認知度が上がり、複数IDを持ちBlogを運営する人が増えているようです。

Blogを作成する理由は、

「「自分の備忘録として書き残したい」が56.5%(52人)、「自分の得た情報を他人と共有したい」26.1%(24人)、「自分の意見を他人に理解してもらいたい」19.6%(18人)」

ということですね。


少しずつ、ブログが広まっていて、複数のブログを作っている人が少し増えているということのようですね。

複数のブログを作る理由は、何でしょうかね。

アクセスアップを狙ったり、違うテーマでブログを運営してみたいということでしょうか。

あとは、そのブログサービスによって、コミュニティーの色が違いますから、違うところでも運営してみたいと言うところかな。


↓人気blogランキングに参加しています。
人気blogランキング

2004年8月 8日

第3回「ブレイク直前講演会」

昨日は、第3回「ブレイク直前講演会」に行ってきました。

ブログコンサルタント 長沼良和さんがスピーカーの講演会でした。
長沼さんの楽天日記

主催は、ブランディング・コーチの高畠真由美さんです。
高畠さんの楽天日記


長沼さんは、「【平成・セルフプロデュース論。】」、「【起業家ブログ戦略】」などのメルマガを書かれている方です。


「ブログとセルフプロデュース」というテーマのお話でした。

セルフプロデュースについて、個人的にとても参考になりました。

自分を知る方法についてお話されていたのですが、このブログやメルマガなどに書いていますが、わたしは、自分が何者かということや自分がどうなりたいかということが、あまりはっきりしていません。

なので、自分を知る方法などについての話が、とても参考になりました。

また、「自分について人から指摘してもらう」、とか「男性は、褒められても素直に受け入れることができない」などを聞いて、気づきを得られたように思います。

これを聞いて、褒められたら受け入れてみようと思うようになりました。

講演の要所要所で、質問を受け付けて、双方向の講演会だったのが、大変楽しく良かったです。

たくさん笑ったように思います。
(セミナーであまり笑うということはないように思うので、楽しい講演会でした。)


講演会の後は、交流会ということで、会場がカフェなので、参加者で、そのまま食事ということだったのですが、いろいろな方とお話ができて、大いに刺激と気づきを得られました。

とくに、主催者の高畠さんとお話させて頂いて、セルフプロデュースや今後のビジネスについて、アイデアと言うか、その卵みたいなものを、得られたような気がします。


あと、以前お会いした方々が、何人かいらしていたので、なんか懐かしいと言うか、不思議な感じでした。


もちろん新しい出会いもありまして、お話させていただいた方、名刺交換させていただいた方々、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


ブログの可能性を実感、実体験した、一日でした。

2004年8月 1日

ブログサービス

ブログサービスをやっているところは、たくさんあります。

このブログは、独自ドメインで、ロリポップを使って、MovableType(以下
MT)で作成しています。 

MTのバージョンは、2.661です。
最新は、3.0だと思います。そのうち3.1が、出るようです。

MTでは、CSSを理解していないと、なかなかデザインなどが面倒です。

なので、CSSがわからない、CSSを勉強するつもりがないなら、無料にせよ有料にせよ、どこかのサービスを利用すると良いと思います。

Googleで、”ブログサービス”などと検索するといろいろと出てきますので、自分のやりたいこととそのサービスの特徴をみて、どこのサービスを利用するか決められると良いでしょう。

それぞれできることが微妙に違うと言うこともありますが、コミュニティーとしても違っていたりするので、コミュニティーの色を見てから、決めると良いかもしれませんね。(コメントがたくさんついているとか、あまりついていないとか)

2004年7月29日

BlogPeopleの

BlogPeopleのラッキーナンバーが、当たってしまった。(BlogPeopleのトップで紹介される)

このタイミングで当たるとは、ついてるとしか言いようがない。

2004年7月20日

WBSのブログ特集

自分の好きな番組に、ワールドビジネスサテライトがあるのですが、昨日、ブログ特集をやっていました。

世界で大増殖!これがブログだ

WBSブログ
番組内で、大浜さんが作成していたブログ。


結構な時間を割いて、扱っていましたね。

内容は、リンクを見てもらうとして、

木村剛さんが出ていました。

あと公的年金タスクフォースに参加している方もコメントしていました。
知っている顔が出ていたので、ちょっとびっくり。

まだブログというものは、一般的には広く認知されてはいないのかもしれないですが、少しずつ広がると良いですね。

2004年7月14日

『月刊!木村剛』 買いました。

『月刊!木村剛』 買いました。

まずは、創刊おめでとうございます。

7月12日発売ということでしたので、書店に買いに行きました。
赤い表紙で結構目立っていました。

ブログと雑誌のコラボレートという点が、やはりおもしろいです。

内容は、年金改革についてです。
ブログをまとめた感じです。

年金改革の記事では、他の記事は、すでにブログで読んだ内容なので、私個人としては、宮崎哲弥さんと木村さんの対談が一番面白かったです。


とは言え、知っているブロガーの方々のトラックバックが、活字となって紹介されているのが、なんと言ったらよいのか、不思議な感覚です。

この中から、リアルでも活躍する人が出てくるのかなあ、などと感慨深げになりました。(ちょっとだけ、「ASAYAN」の感覚を味わったような)


ブログを本にするという点で、本好きの自分には、うれしいです。

ところで、細かいことですが、なぜ、縦書き?と読み終わって思いました。
何か意図があるのか、ブログは、横書きなので、ちょっと違和感を感じました。URLとかがあるので、横書きの方が、読みやすい良いような気がしました。
(普通、雑誌は、縦書きなのでしょうか。)


木村新聞 

これおもしろいです。
内容も面白いですが、木村新聞社って、とても受けました。


「週刊!小松原営業部長」

 小松原さんも始められるんですね。
 『月刊!木村剛』関係だけなのかな。
 小松原さんの「のりぴよ♪の何でもあり日記」みたいなものも期待してます!

2004年6月24日

「月刊!木村剛」

「月刊!木村剛」が、7月12日に、創刊されるそうです。

買います。

サブタイトルが、「こんな年金改革で満足できるか?」となっていますね。
かなり刺激的なタイトルです。
私自身は、今回の年金改革には満足していません。

で、目次を見ると
「ブログで斬る年金問題」とあって、2004.06.07の記事が最後のようですね。
「公的年金タスクフォース」など、最近動き始めたプロジェクトなどは収録されていないのでしょう。
これは、次号のお楽しみということかな。

タスクフォース、とくにお手伝いできませんが、応援しています。
当たり前ですが、「そうだ、選挙、行こう。7・11」と思っています。

(追伸)尾花さんへ
「週刊!尾花広報部長」のコーナー、楽しみにしています!
というかこれを書きたかったので、この記事を書いていたりして。(冗談です。)

2004年6月11日

政治家 Blog 総合サイト

Election.、政治家専門 Blog サイトを開始

ele-log

ele-log は、Blog を利用して、国会議員と立候補予定者の時事に関する意見の発信と、有権者が各議員の意見を比較できることを目指して開設された、政治家の Blog 総合サイト。

だそうです。

新しい動きですね。
これで、政治に国民の意見が反映されるとまでは言えないかも知れませんが、新しい試みなので暖かく見守りたいです。

2004年6月 8日

ココログユーザーは100万人!?

週刊!木村剛: ココログユーザーは100万人!?

こんなになったらすごいですね。

独自ドメインでブログをやっている自分としては、ほんの少しうらやましいです。

いちおう、このブログのテーマの一つは、「blogで人脈は作れるか?」です。
そういう意味では、木村さんに会えたり、他のブロガーの方々とも会えたりしています。

ブログが、メディアになるかとかは良くわかりませんが、ブログで個人が変わるというのはあると思います。
少なくとも自分は、文章を少しは書くようになったし、人と会ったり、ブログで情報を得たり。(電車男さんの話しも何かのブログで知ったし。)

なんというか、アンテナが増えた感じがしてます。

ただ、これ以上他のブログを読むとしたら、時間がいくらあっても足りない感じですが。(笑)

2004年6月 3日

ブログとプロモーション

一昨日のエントリーで、スチームボーイのブログを紹介しました。

いわゆる有名人ブログというのもあります。

ブログでプロモーションをしようというのは、今後の一つのやり方かもしれません。

 CDを出す際に、アルバム名などのブログを立ち上げる。
 ゲームを売り出す際に、ゲームのブログを立ち上げる。など

なんとなくブログとプロモーションが、相性が良いのかななどと思いました。

2004年6月 1日

スチームボーイのブログ

大友克洋監督作品『スチームボーイ』のブログが本日開店だそうです。

ブログ
スチームボーイ公式サイト

劇場で予告していたので、気になってました。
まさかブログができるとは思ってなかった。ちょっと驚き。

世界の新聞発行部数微減

世界の新聞発行部数微減 03年、ネット版は好調

ネットが普及したことの影響でしょうか。
わたしは、ネット版も良いですが、読みやすいので新聞も購読しています。
いろんな情報があって、発見もあったりするので、新聞好きです。

ところで「月刊!木村剛」の創刊が決まったそうで、ブログから月刊誌という新しい展開が始まります。
最初は隔月刊だそうですが、盛り上がって月刊誌になると良いなー。

「月刊!木村剛」創刊決定!

というか木村さんとのやりとりで読者・ブロガーが盛り上げるんですね。

前にも書きましたが、これをきっかけにブロガーも増えるとおもしろいです。

2004年5月18日

楽天広場にpingとトラックバックが

今日から楽天広場に、pingとトラックバックの機能がつきましたね。

ますます、Myblog、BlogPeopleが重くなったりするのだろうか。
いずれにせよ、これで、楽天も立派な(?)ブログかな。

2004年5月13日

Google Blog

Google Blog

Googleの公式ブログが始まったようです。
でも、トラックバックとかはできないみたいですね。

2004年5月11日

ブログと本

 ブログで、自分が読んだ本を紹介しています。
これは、読書の記録をすると何かしら良いことがあると思って、やっています。

 他の方のブログでも、いろんな本が紹介されているので、購入の参考にしています。
個人的には、本について書かれているブログでも、ビジネス書関連のブログを良く見ています。
だいたいそういうブログは、わたしの興味に合っているので、本のこと以外でもおもしろいブログが多いです。

 ブログのlogの部分と読書記録の部分の相性が良いということも言えると思います。

 まだこれといった成果が出ていないので、どんな効果が、どれくらいあるかはなんとも言えませんが、「ブログと本」は、おもしろい組み合わせだと思っています。

 それから、一つの本のトラックバックを追っていくというのも、いろいろな人の感想がわかるのでおもしろいですね。今後Amazonなどのオンライン書店が、トラックバックできるようにすると、他の人の感想を読めるのでおもしろいのかもしれません。(そうなるかどうかはわかりませんが。)

追記:
bk1はすでにやっているそうです。(hirocさん情報ありがとうございます。)
詳しくは、このエントリーのコメントを見てね。
いくつかトラックバックしてみよう。

2004年5月 9日

楽天広場

楽天広場にも、トラックバックとpingの機能がつくそうです。

楽天もBlog。「楽天広場 Blog完全対応へ」

このblogをはじめる前に、楽天広場を使おうかなと思ったのですが、トラックバックがなかったので、MovableTypeにしました。もう少し早かったら、楽天広場を使っていたかな、と思います。

今年の後半からは、楽天広場の人とも交流(?)ができるんでしょうか。
しかし、20万ユーザーって。

2004年4月27日

「月刊!木村剛」が実現しそうですね。

このおもしろい企画が、実現しそう(?)ですね。

最近の鈴木亜美さんの復帰とは、違うんでしょうけど、ブログから出版という流れが出来るとおもしろいですよね。
(鈴木亜美さんもブログやったら、受けるかも!?)


もちろん買います。
CD付き?(笑)(冗談ですよ。冗談)


わたしは、ブログをやるようになって、本を以前より買うようになっているんですけど、出版業界全体としては厳しいんでしょうか。

アウトプットの質を上げたいので、インプットを増やそうと思い、本を購入しています。
ブログをやって、自分の能力を上げたいなと思うようになって本を買ったりする人が増えると良いですよね。
そういう意味でもブログが広まると良いな、と思います。

「月刊!木村剛」が、ブログを知らない人たちにも、ブログを広めるきっかけになったらなあ、と期待しています。

ちなみに、今日は、KFi Clubの「第1回 経営塾」です。
楽しみです。

2004年4月21日

アウトプットとしてブログの良い点

日々書くことで、少しかもしれないが、アウトプットの質が上がっている(はず)。
書くという行為を通して、考える機会になっている。

他の人たちのブログで刺激され、書きたい気持ちになる。
コメントやトラックバックで、さらにその気持ちが強くなる。

自分のレベルの低さが分かって、アウトプットの質・量をどうにかしたいと言う気持ちになり、インプットについて考える。

インプット ⇔ アウトプット の連鎖が出来ていく。

もしかしたら、自分が書いていることが、他の人たちにプラスの影響を与えているかもしれないと思える。

他の方法では知り合えなかっただろう人たちとコミュニケーションできる可能性がある。
これが一番のプラスの点ですね。

芸能人、経営者、学生、資格を取りたい人、起業を目指している人、経営コンサルタント、主婦、
高校生、政治家、サラリーマンその他いろんな方たちがブログをやってます。

平凡な言い方だけど、ブログってすごいですね。

2004年4月18日

なぜ、倉木 麻衣さんのブログを紹介したか。

先週、あるセミナーに出たのですが、その後、主催者の方と一部の参加者で、懇親会(飲み)に行きました。

いろいろな話題がありましたが、その中でブログの話題もありました。
ブログは、商売になるのか、ならないのか、という話がありました。
まだ、ブログで商売として成り立っているところは少ないでしょう。

ブログのビジネスマッチング! ←こういう”動き”もあるようです。応援してます。)

有名人をブロガーにして、ポータルが宣伝していると見ることもできます。
たしかにこれから、誰がどのようにブログを活用していくのか、まだ未知の部分が多いです。

で、結局、わたしが言えることは、やってみなきゃわからないということです。
(トラックバックということを口で説明しても、よく分かってもらえないでしょうし。(笑))

どれだけの人が、今後ブログを続けるのか、ブログという”仕組み”が今後どうなるのか。
単なる一過性の流行で終わるのか。
わたしには、わかりません。

ただ言えることは、実際にやってみてから判断したらよいのでは、ということです。

きっと、実際にやってみたら、何かしら得ることがあるでしょうから。

2004年4月17日

インプットとしてブログの良い点

その人の考えや活動が少しだけかもしれないが、わかること。
とくに社長ブログとか有名人ブログとか、今まででは、知りえないようなこともわかること。

今までの媒体(テレビ、本など)では、得られないようなインプットを得られるような気がしています。

さらに、一つの話題でも、人それぞれの見方があって、物の見方の幅が広がります。

こんな見方があるのか、と気付きが得られて、すごく刺激になっています。

最近、インプットの質を変えたいと思って、セミナーなどに行き、人と会って話すことは有意義だと感じています。しかし、時間的に難しかったり、金銭的にも難しかったりすることもあります。

ブログは、このような体験などの直接的な情報とは違いますが、本とかテレビのような情報とも違うと感じています。

本を出せる人やテレビに出る人だけが、おもしろいというわけではないし、まさに個人のためのメディアツールと言えるのかもしれません。

2004年4月15日

倉木麻衣さんのブログ

倉木麻衣のMai.K Diary:倉木麻衣です!

倉木麻衣さんが、ブログを始められました。
また有名人ブログが増えました。

これをどう見るか。
単なるプロモーションの一つと考えることも出来ます。
ちょっとした流行りだよ、と捉えることも出来ます。

ファンの方は、ブログを始めようと思うかもしれません。

いろんな見方が出来ると思いますが、多くの人がブログを始めるきっかけになると良いなと思います。

ということで、トラックバック!

2004年4月 1日

木村剛とブロガーのオフサイド取引に、行って来ました。

行って来ました、木村剛とブロガーのオフサイド取引。

楽しかったです。たくさんの人で、熱気がすごかったです。

木村剛さん(ゴーちゃん)に、サインしてもらいました!
(「有志創路」と書いてもらいました。というかみんなそう書いてもらっていたみたいですが。)
ちょっと、舞い上がっていたので、手にカメラを持っていたのに、一緒に写真をとってもらうのを忘れました。再度、サインをもらう列に並びなおし、写真をとってもらいました。
ありがとうございました。ゴーちゃん。

昨日は、小野選手が代表復帰だったので、小野選手の18番のユニフォームを着ていきました。

あんな薄氷を踏むような試合で、人を探したり、人と話したり、自分には無理です。
一応、手書きの名札をみなさんつけているのですが、暗くて見えないし、誰がだれかはよくわかりませんでしたが、後半は、1-0とリードしていたので、人と話そうと思い、まわりにいる方に話しかけてみました。

■お話した人。

[N]ネタフルのコグレさん。
 29manさんが、話しかけていらして、コグレさんだとわかったので、お話できました。ラッキー。

Ideal Breakさん。
 ちょうど、お隣にいらしたので、お話させていただきました。日頃からその業界のことについて、いくつか疑問があったのですが、聞くのを忘れていました。またの機会によろしくお願いします。

ひろゆきさん。元祖しゃちょう日記
 2ちゃんねるのひろゆきさん。
 ひろゆきさんとは気付かずに、話してました。最後の参加者紹介で、「2ちゃんねるのひろゆきさんが来てます。」と言われて、初めて気付きました。どっかで見た人だなーと思ってたんですけど。
 この試合がワールドカップ予選で、負けるとジーコがやめるかも、そしたら、誰が次の監督になるんだろう?とかそんな話をしました。(気付いていたら、サッカーの話なんてできなかったかな。でも、もっと別の話ができたかも。)

HINALOGさん。
 えー、どさくさにまぎれて、名刺交換させていただきました。ひなさんは、芸能人だそうで、初めて芸能人の方と話したかも。とてもかわいい方でした。名古屋から参加ということで、びっくりでした。

Ozakismさん。
 その業界の話を少しさせていただきました。

バイオティックレイヤードさん。
 日本オールバック党のバイオティックレイヤードさんです。投資を受けることについて少しお話しました。

ミラクルリナックスのよしおかさん。
 リナックスは、あまりわからないので、名刺交換させていただいただけですが。

平田さん。
 名刺交換させていただきました。
「MovabletType使ってます。moblog使わせて頂いてます。」など一方的に2,3言葉を交わしただけですが、お会いできてうれしかったです。

■木村さんの話で、印象に残ったこと

睡眠時間
 あんなにブログをやってたり、忙しくて何時間ぐらいの睡眠時間なのですか?という質問に、「4時間睡眠です。会社を立ち上げたときは、1時間ぐらいしか眠る時間がなかったので、今は快調です。」と答えられていました。
 あまり眠っていらっしゃらないだろうな、とは思ってましたが、やっぱりそうでした。
 (短眠法をマスターしようかな。)

日本振興銀行
 個人でも預金が出来るそうです。4月21日に開業予定だそうです。中小企業向けの貸出に特化した銀行です。期待してます。


最後に、
29manさん、小鳥さん、その他有志の方々、このような楽しいオフ会をありがとうございました。

お話していただいた方、名刺交換させていただいた方、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

ブログを始めて、約1ヶ月。 
始めてよかったなー、と思った1日でした。

2004年3月28日

ポータルが今、ブログを目指す理由

ポータルが今、ブログを目指す理由

いろいろ理由があるんでしょうけど。

ブログをやっている人が、ブログを使っていろんなおもしろいことをやって、やってない人がやってみたいなと思っていくようになると、おもしろいなと、個人的には思います。

それらが広がった先に何があるのか、それは、わからないですが。

2004年3月27日

起業つながり

日々是ブログの電算担当者さんが、「日々是つながり」というのをやってます。

日々是つながり
日々是系

で、ブログステッカーというのをつくっていたので、真似して、「起業系ブログ」のステッカーをつくってみました。
(こちらを利用させていただきました→Button Maker for Japanese

これも真似して、起業系のブログの方で、

  「見てしまった方は強制的にお持ちかえり頂く仕組みとなっております。」

ついでに、トラックバックをしてくれると、誰がつながっているかわかりやすいと思うので、トラバって下さい。

さらに、ブログつながり系(?)のステッカーもつくってみました。
ブログでいろんな人とつながってみたいぞ、という方は、お持ち帰りください。(笑)

2004年3月26日

社長ブログは増えるか?

社長ブログは増えるのでしょうか?


情熱起業列島
http://forum.netage.co.jp/blog/jonetsu/

livedoor 社長日記
http://blog.livedoor.jp/takapon_jp/

エキサイト社長、山村幸広のインターネットブログ
http://yamamura.exblog.jp/

古河建純 インターネットBlog(@nifty)
http://furukawa.cocolog-nifty.com/blog/

ieiri blog(paper boy & co.)
http://bouzu.lolipop.jp/

Log the Endless World
http://blog.neoteny.com/mitarai/

クマガイコム
http://www.kumagai.com/jugem/

大日記
http://daiad.jugem.cc/


(自分がわかっている範囲で上げてみました。他にもあったら教えてください。)

ネット関連の社長さんが多いのでしょうか?
お忙しい中、みなさん更新されてますね。
仕事としてやっているというよりは、楽しんでやられている方が多いように思います。

やはりブログは、中毒性が強いのでしょうか。

2004年3月24日

ライトアップ・ブログ(blog)の一括運営サービスを開始

ブログシステムに加え『書き手となる専門ライター』までをパッケージ提供

どれだけの需要があるのかわかりませんが、新しい試みですね。
1200名のライターネットワークって、すごい数ですね。

そういう業界では、これぐらいの人数のライターを抱えているのは、当然なのでしょうか?

ちょっと関係ないですけど、
新聞って、何人ぐらいで書いているのか?
かなり前からの疑問なんですが、どうなんでしょう?

2004年3月20日

blogで○○

blogで何かできないか、というアイデアがおもしろいと思います。
ブログの可能性を広げてくれそうな気がします。

コクログ 〓中小企業診断士チャレンジ日記〓: ブログで夢宣言!!

中小企業診断士にチャレンジしているkokさんが、”ブログで夢宣言!!”ということを仰っています。

SOHO LIFE | blogでミラクルは起こせるか?Part1

SOHO LIFEのまりりんさんは、”blogでミラクルは起こせるか?”と言っています。

こういうアイデアがたくさん出てくるとおもしろいことが起こりそうな気がしてきます。

ちなみに、私のブログのテーマは、”blogで人脈を作れるか?”です。
ブログ仲間や友達を募集中です!

私が書いていることとかがおもしろいなと思ってくれる方や友達になってくれる方とかがいらっしゃいましたら、コメントやトラックバックをしたり、Blog People、MyBlogListに加えてください。

もちろん、ブロガーじゃない方のコメントも歓迎です。

2004年3月13日

blogの相互紹介

メルマガには、メルマガを相互に紹介するということがあります。

ブログも、相互に紹介するということが、これからあるんでしょうか?
お互いのブログで相手のブログを、紹介する。
ブログの特徴とかテーマとか。

トラックバックすれば、ある意味で紹介になっているから、
そういうことは、やる人はいないかな。

2004年3月12日

2004年3月11日

gooがblogサービスをはじめましたね。

いろんなblogの無料サービスが出てきて、流行って感じですね。
そのうち、Yahooとかもやったりするのでしょうか。

無料と言えば、Yahooというところがあると思うんですけど。

で、gooのブログには、pingが打てるので打ってみます。

2004年3月10日

使いこなせてるぅ?

週末起業ブログ!: 世にも不思議なおはなし

そうなんですよね。
私もブログをどうやって使いこなすのかというところ気になっています。

blogを始めて3週間ぐらいでまだまだですが、blogの可能性は、いろいろあるように感じています。
いろんな人がいろんな使い方をしてると思うので、個人的にはそういう点を知りたいです。

それで、もっと多くの人が使うようになったら、さらにおもしろいことになるんじゃないかなあと思います。

2004年3月 8日

Seesaaショッピング

Seesaaショッピング
ブログの技術を使ったショッピングサイトです。

”出店料、出品料、月額利用料、10MBのディスク容量などは一切無料でクレジットカード決済付きのネットショップ”

個人で、ネットショップをやってみたい人には、良いかもしれません。
(もちろん法人も)

こういうサービスも、ブログの可能性を広げていくように思えます。
しかも、無料ってすごいですね。

2004年3月 7日

ブログの可能性

■自分のメディアである。
 自分の考え・情報を発信することが可能。
■人とのつながりをもてる。
 blogがなければ、交流することがないような人とも、つながりを持つことが可能。

他には、どんな可能性があるのだろう?

2004年2月25日

MovableTypeで参考にしたところ

■レンタルサーバは、「ロリポップ」を使用しています。
 MovableTypeの設置マニュアルがあるので、設置は簡単にできました。MovableTypeの設置方法

■レイアウト(3カラム)
 3列の表示方法は、「2xUP CSS」を参考にしました。

■コメント・カテゴリーの表示など
 ブログ質問箱を参考にしました。

レイアウトや表示方法など、結構わかりにくいですね。
私のような初心者は、自分で設置するより、無料サービスなどを使った方が、良い気もします。

| ホーム | ブログランキング | メルマガ登録・詳細 | このブログについて | SEO対策のコツ |  ブログのコツ |
| ビジネスブログ作成制作 | メルマガ広告掲載問合せ |