まぐまぐ新着メルマガ 【ビジネス部門】 第1位獲得!
メルマガ発行しています!毎回、ビジネス本の紹介などしています。 面白いビジネス書をお探しの方は、ご登録を! 1万5,000人が、読んでいるメルマガ!! ![]() (マガジンID:0000139905) (配信:まぐまぐ) (無料) |
2007年05月02日
iGoogle:Google、パーソナライズドホームページ改訂
Google、パーソナライズドホームページ改訂、「iGoogle」に ITmediaの記事より
Googleがパーソラナイズドホームページを改訂して、iGoogleとしたということです。
背景の色などを変更できるようです。
i○○というと、やはりAppleのイメージがありますが、iGoogleは、Googleだけでしょう。
新機能として、Gadget Makerというガジェットを簡単に作成できるものがあるようです。
ガジェットを作りたい人には良いですね。
Googleのトップページをカスタマイズ可能という機能です。
使いやすくすると、効率なども上がるかもしれません。
2007年03月02日
「ローカルビジネス広告」グーグル、Googleマップ上に広告を表示する
グーグル、Googleマップ上に広告を表示する「ローカルビジネス広告」を開始 CNET Japanの記事より
グーグルは2月28日、Googleマップ上に広告を表示する「ローカルビジネス広告」を開始した。検索連動型広告「AdWords」のメニューの1つで、Googleマップで行きたい場所を調べているユーザーに対し、広告主は自社の店舗などを紹介できる。
Googleマップ上に広告が載せられます。
店舗を持っている人には良いですね。
広告媒体として活用できるかもしれません。
これで、どこまで、集客になるかはわかりませんが。
そのうち、Google Earthにも広告が載るのでしょうか。
そうなってくると、また、おもしろいかもしれません。
バーチャル広告ですね。
2007年03月01日
Google、米30都市の渋滞情報提供
Google、米30都市の渋滞情報提供 ITmediaの記事より
米Googleは2月28日、Webベースの地図情報サービスであるGoogle Mapsに、米30都市をカバーする渋滞情報を追加した。
ということです。
渋滞情報が、Google Mapsで見られるということです。
どうやっているのでしょうね。
日本の渋滞情報も、そのうち使えるようになると便利そうです。
まあ、カーナビでOKという気もしますが。
Googleは、いろいろな情報を、提供するようになっています。
Google Mapsと携帯を組み合わせるとおもしろいことができるような気がします。
ネットとリアルを組み合わせると、今までにないものができると思うのですが、技術的には、いろいろハードルがありそうです。
2007年02月28日
SNS作成ツール「Ning」が登場
SNS作成ツール「Ning」が登場 ITmediaの記事より
新興企業米Ningは2月27日、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を自分で作成、運営することを可能にする無料ツール「Ning Version 2」を公開した。
Netscape創設者マーク・アンドリーセン氏の会社Ningが、SNSを作成して運営できるサイトを公開しました。
見た感じ、おもしろそうですね。
コミュニティをすぐに作れそうです。
日本語は使えるのかどうかわかりませんが。
使えない感じですね。
オープンなSNSなのでしょうか。クローズドにもできるのでしょうか。
詳しい機能は、使ってみないとわかりませんね。
機能的には、充実していそうです。
日本語も使えるようになると良いですね。
2007年02月27日
「Apple TV」の発売が延期
「Apple TV」の発売が延期 ITmediaの記事より
米Appleは、コンピュータに保存したビデオをテレビで再生するデバイス「Apple TV」の発売を3月半ばに延期する。同社広報担当者が2月26日に明らかにした。
とのこと。
購入したいと考えていた人には、残念でしょう。
3月半ばには、発売するようですから、もう少しの辛抱です。
新しいものを発売するときは、想定外のことが起きるのでしょう。
新しいものは、不具合などありそうですし。
新し物好きの人は、こういうリスクも知りつつ、買ってしまうところがあります。
リスクよりも、新しさが勝つのでしょう。
2007年02月25日
06年の有料音楽配信売り上げ、CDシングル抜く
06年の有料音楽配信売り上げ、CDシングル抜く ITmediaの記事より
有料音楽配信のうち、PC向けは172%増の50億2700万円、着メロや着うたなどの携帯電話向けは49%増の482億400万円、その他が2億1100万円。合計で初めて500億円を超え、CDシングル(8センチと12センチ)の生産実績・508億4700万円(前年比4%増)を上回った。
有料音楽配信売り上げが、CDシングルの売上を上回ったそうです。
多くが携帯向けですが。
CDシングルから、携帯向けへと移行してきているということでしょう。
携帯向けの49%増もすごいですが、PC向けが、172%増というのは、ものすごいですね。
CDから音楽配信へという流れが、見て取れます。
今年、来年は、さらに、加速するのでしょうか。
(CDシングルも、4%増なんですね。ヒット曲などがあったのでしょうか。)
2007年02月21日
ネット広告費、雑誌に迫る
ネット広告費、雑誌に迫る テレビなど4媒体は2年連続前年割れ ITmediaの記事より
電通が2月20日発表した2006年の日本の広告費調査によると、総額は5兆9954億円となり、前年比0.6%増と横ばいだった。いわゆるマスコミ4媒体(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)が2年連続で前年割れとなった一方、約30%増えたネットがラジオの2倍以上に達し、雑誌に迫る勢い。広告市場全体の拡大はネットやCS放送などの新メディアに頼っている状況だ。
ネットの勢いがあります。
雑誌に迫るということで、このまま伸びれば、来年あたりは、抜くことも考えられますね。
検索エンジンマーケティング(SEM)は57.6%増の930億円に拡大した。
SEMが、中でも、伸びが大きいようです。
たしかに、検索が重要でしょう。
モバイルも今後、伸びるかもしれません。
ネット広告が、どこまで伸びるのか、今後も注目ですね。
2007年02月20日
日経新聞 ネットと文明 おねだりボーイズ、オーマイニュース
日経新聞の朝刊、ネットと文明の第9部で、おねだりボーイズと、オーマイニュースが、取り上げられていました。
おねだりボーイズは、知りませんでした。
こういうのがあるのですね。(もう1年ほどやっているようです。)
オーマイニュースは、目標ほどの閲覧数がないということで、伸び悩むとなっていますね。
(それでも、月間600万ということですが。)
認知度がまだ低いのでしょうか。
ネットと文明の第9部のテーマは、「善意と実利」ということです。
どちらも、情報発信者などの”善意”に基づいて、つくられていますね。
実利の部分が、まだ、むずかしいということでしょうか。
ただ、まとまると力になっていく、というのは、あるようです。
一人では、それほど大きな力にはならないかもしれませんが、まとまってやってみると、おもしろいこともできる可能性があるということを感じました。
2007年02月18日
「Rimo」はてなのWii対応の動画サービス
YouTubeをテレビで“ダラ見” はてな、Wii対応の動画サービス ITmediaの記事より
はてなが、YouTubeの人気動画をテレビのように見られる動画サービス「Rimo」(リィモ)を公開しました。
Wiiでも見られるようです。
YouTubeの人気動画を次々見られるようです。
テレビに感覚的には近いですね。
こういうテレビのような感覚は、良いかもしれませんね。
ネットは、受け身ではない点が良いところであり、弱点でもありますから。
テレビの受け身でOKなところを、うまく取り入れられているのかもしれません。
2007年02月16日
エプソン「純正」再生インクカートリッジ発売
エプソン「純正」再生インクカートリッジ発売 ITmediaの記事より
セイコーエプソンは2月15日、使用済みインクカートリッジにインクを再充てんした再生インクカートリッジを5月上旬に発売すると発表した。エプソン販売が運営するECサイト「エプソンOAサプライ」で販売し、価格は「純正品と同じぐらい」(エプソン販売経営企画部)という。
リサイクルですね。
これも、環境ビジネスと言うのでしょうか。
価格があまり変わらないというのはどうかと思いますが、同じような性能なら、リサイクルカートリッジも購入の際に検討することもあるかもしれません。
インクがにじむとかだと、問題ですが。
純正のリサイクルなら、それもなさそうですし。
他のプリンタメーカーも、追随したりするのでしょうか。
2007年02月11日
ブルーレイが9割占める 次世代DVD年末年始商戦
ブルーレイが9割占める 次世代DVD年末年始商戦 izaより
年末商戦で、次世代DVDは、ブルーレイの販売が9割だったそうです。
圧倒的ですね。
HD DVDは、機種が少ないことも影響しているようです。
また、DVD機のの市場では、次世代機の割合は、0.5%ということです。
普及まで時間がかかるのか、それとも、別の方向性が出てくるのか。
こうなってくると、ゲーム機やPCがポイントになってくるのかもしれませんね。
2007年02月10日
YouTube創設者が身売りで得た利益は?
YouTube創設者が身売りで得た利益は? ITmediaの記事より
株式交換ということで、Googleの株を手に入れたということです。
創設者の2人は、それぞれ、約300億円以上分ぐらいの株を手に入れたようですね。
株なので売らなければ、お金にはなりませんが、いきなり大富豪ですね。
Googleは配当をしていないようですので、配当の期待はできないみたいですが。
Googleは、今後の成長も期待できますし、そういう意味では身売りは良かったのかもしれません。
他にも、資金や技術協力など得られることがあることが身売りの理由だとは思いますが。
サイト開設から約2年で、これだけですから、それだけYouTubeのインパクトが強かったということでしょう。
2007年02月09日
Vista。あなたは今すぐ買いますか?
ついに発売されたWindows Vista。あなたは今すぐ買いますか? CNET Japanの記事より
やはり消極的な回答が多いようです。
今のPCで問題ないということが一番の理由のようです。
次に、安定性と価格が高いということが理由に入っていますね。
この点は、マイクロソフトに、次のOSを出すときに考えて欲しいところです。
Vistaの発売によってPCの売上は、少し上向いたようです。
一時的なものでしょうか。
今回の回答からわかるのは、わざわざアップグレードしてまで、購入する人は少ないということですね。
結構予想通りの回答です。
このままだとすると、Vistaが一般に広まるまで、時間がそれなりに掛かるかなという感じですね。
2007年02月08日
米ウォルマートが、映像配信サービス開始
米ウォルマートが、映像配信サービスを開始しました。
ウォルマートも映像をダウンロード販売することになったそうです。
映画1本あたり12.88―19.88ドルほどということで、DVDよりも安めでしょうか。
小売が、映像配信ですから、すごいですよね。
本数も3000本以上と多いようです。
日本ではどうでしょうね。
どこか大手が始めることはあるのでしょうか。
2007年02月07日
YouTubeトップと国内著作権者が初会談
「思ったより友好的に話せた」――YouTubeトップと国内著作権者が初会談 ITmediaの記事より
友好的に話ができたようですね。
(1)著作権に関する注意書きの日本語化、(2)動画をアップロードするユーザーの住所・氏名の登録、(3)著作権侵害映像を過去にアップロードしたことがあるユーザーのアカウント削除
国内著作権者は、こういうことを要求しているようです。
やはり著作権違反の動画にどう対応するかがポイントですよね。
YouTube側は今後、Googleの協力も得て、違法とおぼしき動画を素早く見つけ出すシステムの開発を行っていく、などと話したというが、対策の具体化はこれから。権利者側は「技術開発には時間がかかるだろう」(植井氏)と理解を示しており、当面は、権利者が違法コンテンツを見つけ出してYouTubeに通報して削除してもらう――というこれまでのフローが続きそうだ。
技術で対応するということなのでしょうけど。
それができてないのが現状ということです。
基本的には、こういうサービスを理解しているということのようではあります。
今後、技術の開発や他の合法的な動画配信が出てくることを、待つという感じでしょうか。
2007年02月06日
“Apple”はApple Inc.のものに
Apple商標訴訟がついに決着――“Apple”はApple Inc.のものに ITmediaの記事より
Appleの商標は、MacとiPodのメーカーである米Apple Inc.のものになったということです。
米Apple Inc.が、英Apple Corpsに、商標をライセンス供与するそうです。
ようやく決着ですね。
どういう条件で決着したのかはわかりませんが、これで、仲良くやっていけるのではないでしょうか。
iTunesで、ビートルズって、購入できるんでしたっけ。
もしできないようなら、これで、ビートルズも配信することになるかもしれませんね。
2007年02月01日
デルCEOに創業者マイケル・デル会長が復帰
Dell創業者がCEOに復帰 ITmediaの記事より
米Dellは1月31日、会長で前CEOのマイケル・デル氏が、現職のケビン・ロリンズ氏に替わってCEOに即時就任すると発表した。デル氏は会長職を継続し、ロリンズ氏は取締役も辞任した。
ということで、CEOが退職し、創業者のマイケル・デル氏が、CEOに復帰ということです。
このところ、デルの不調が聞こえてきますね。
Hewlett-Packard(HP)が、低価格を武器に、好調のようです。
HPと言えば、Compaqを買収したわけですが、この買収が、HP前CEOのカリーナ氏の退任の遠因でもあったと思いますが、皮肉なものですね。
デルが、今後どういう方向に向かうのかわかりませんが、創業者がCEOに復帰したことで、リーダーシップを発揮して、さらなる成長を目指すのでしょう。
2007年01月31日
mixi、動画投稿サービス開始へ
mixiに動画投稿機能 2月5日から ITmediaの記事より
mixiで、動画投稿サービスが開始されるそうです。
投稿は当初はmixiプレミアム(月額315円)ユーザー限定だが、順次全ユーザーに広げる予定。閲覧は当初から全ユーザーが可能だ。
mixiも動画サービスですね。
容量などが限られています。
携帯からもアップロードできるようです。
それほど斬新なことではないので、一つサービスが増えたという感じでしょうか。
さらに、滞留時間が増えることを狙っているのでしょう。
2007年01月30日
Vista発売
「Vista」ついに発売 深夜販売に行列も ITmediaの記事より
Vistaが発売されました。
行列ができたようです。
まあ、出足は、それほどのようでもないですが、これから売れていくのでしょうか。
PCの買い替えの際には、Vistaを選ぶことになっていくでしょうから、Vistaユーザも少しずつ増えていくのでしょうね。
わたしは、そのうち、だと思います。
2007年01月26日
日本SGI、声から感情レベルを10段階で検出する「ST Emotion」を開発
日本SGI、声から感情レベルを10段階で検出する「ST Emotion」を開発 CNET Japan
声から感情がわかるようです。
すでに、コールセンターなどで利用されているとのこと。
たしかに、相手の感情を把握しながら、対応できると、対応しやすいでしょうね。
顔が見えないので、なかなか電話では、感情がつかまえにくいですから。
こういうシステムが、できてくると、そのうち携帯電話などに入ったら、おもしろいかもしれませんね。
相手の感情を、それなりに、予測して話すことができますから。
まあ、どれくらいの精度なのかにもよると思いますが。
2007年01月25日
エキサイトが音楽業界に本格参入
エキサイトが音楽業界に本格参入--ネット活用した音楽レーベル会社を設立 CNET Japanの記事より
エキサイトが音楽業界に本格的に参入するそうです。
今回の新会社は、拡大する音楽配信マーケットを見据え、音楽レーベル会社として設立。インターネットを利用し、海外大手インディーズレーベルの日本国内での運営を収益源とする。また、インディーズアーティストを対象とした音楽配信サイトと、音楽コミュニティサイトを構築し、サイトの運営を通じて発掘した新人アーティストのマネジメントや、CD製造販売も行ってく。
音楽配信が、拡大しています。今後も、さらに、拡大が予想されています。
そういうことも考慮して、参入していくのでしょう。
まさに、音楽レーベル会社ですね。
違うことは、ポータルを持っているというところでしょうか。
アーティストの発掘などもやっていくようです。
ネットから、メジャーデビューというチャンスも広がるかもしれません。
2007年01月24日
映像共有市場で始まる淘汰の動き
絶好調のユーチューブ、迷走するライバルたち--映像共有市場で始まる淘汰の動き CNET Japanの記事より
映像共有市場で、淘汰の動きが始まっているようです。
YouTubeの一人勝ちの様相を呈しているようです。
それにしても、早いですね。
まだ、映像共有サイトもそれほど使用していない人もいるでしょうに。
「YouTubeは、映像共有サービスで唯一利益を出している企業かもしれない」と、同社の財務に携わってきた2人の幹部は語る。
利益を出すのが、むずかしいモデルなのかもしれません。
投資が大きすぎるのでしょうか。
単に、売上を上げるキャッシュポイントつくれないこともあるかもしれませんね。
無料のサービスだと、広告ぐらいでしか、収入は得られないでしょうし。
そのうち、さらに、コストがさがったときが、また、映像分野でおもしろいことができるときかもしれませんね。
それまでは、良質なコンテンツを、安価に提供してくれるサービスに、注目が集まるかもしれませんね。
2007年01月23日
グーグル、ゲーム内広告へ進出か?
グーグル、ゲーム内広告へ進出か?--広告代理店と買収交渉中との報道 CNET Japanの記事より
Wall Street Journal Onlineによると、GoogleがAdscape Media Inc.(本社:カリフォルニア州サンフランシスコ)と買収交渉を進めている可能性があるという。この記事は情報筋の話として、早ければ来週にも契約がまとまるとしている。
Googleが、ゲーム会社を買収するのではということです。
ゲーム内広告に進出を狙っているようです。
ゲーム内の広告の効果はよくわかりませんが、イメージアップなどには良いかもしれませんね。
ゲーム内から、HPへ移動などできるようになっているのでしょうか。
そうなっていると、いろいろできそうな気もしますが。
ゲーム内広告も、成長が期待されている分野の一つです。
Googleも進出するのでしょうか。
2007年01月20日
アップル、iTunes Storeで購入した楽曲をiPod以外のデバイスでも?
アップル、「FairPlay」のライセンス提供を計画中?--英報道 CNET Japanの記事より
Appleが、iTunes Storeで購入した楽曲をiPod以外のデバイスでも聞けるようにする計画であると、あるニュースサイトが報道している。
真偽のほどはわかりませんが、こういうこともあるのかもしれません。
本当だすると、iPod以外でも聞けるようになりますね。
ただ、アップルとしては、iPodを売りたいということがあるので、他の機器では聞けないようにしている面があると思います。
デバイスメーカーにとっては、iPod以外でも聞けるようになると、チャンスが増えるでしょう。
ユーザにとっても選択肢が増えるので、良いですよね。
実際、そうなるかどうかは、まだわかりませんが。
2007年01月19日
Second Life、日本語版は「1~2カ月以内」
日本語版は「1~2カ月以内」 Second Lifeのいま ITmediaの記事より
何かと話題(?)の「Second Life」ですが、日本語版は、1~2ヵ月以内のリリースを目指しているようです。
ソフトのメニューなどが日本語になるのかな、と、この記事から推測してみました。
音声チャット機能が、今後つくようで、そうなると、またおもしろそうですね。
複数人数で、音声チャットすると、わけがわからなくなるかもしれません。
というか、複数でできるのかは、わかりませんが。
3月末までには、日本語版をリリースしたいということのようです。
まあ、それまで、待つかな、どうしようかなというところですね。
2007年01月18日
Let's note R6
落としてもこぼしても無問題──タフなLet's note R6に注目せよ ITmediaの記事より
レッツノートが新しくなったそうです。
R6は、キーボード面の防水処理と76センチの高さから落下しても大丈夫ということで、タフな新レッツノートですね。
防水と耐衝撃性能は、モバイルにはポイントの一つですね。
軽いということも重要ですが、持ち運ぶ際に、落とさないか、心配が減ります。
防水ということで、水を少しぐらいこぼしたぐらいでは、大丈夫というのも安心です。
また、今回、OSもVistaになったようで、買い替えにはよいかもしれませんね。
2007年01月17日
Second Life “初心者の島”を歩く
“初心者の島”を歩く ITmediaの記事より
セカンドライフで、ソフトをインストールして、初めてログインすると「Orientation Island 55」という“初心者の島”につきます。
移動時の操作方法が紹介されていますね。
空を飛べるのが、おもしろいですよね。
はじめは、操作方法がわからず、右往左往してしまうかもしれませんが。
英語版なので、英語なのですが、日本語版は、どうなるのでしょうね。
こういうところが、他国語に対応する際、大変そうです。
日本語版は、いつごろ登場なのでしょうね。
英語版でも始めてみたい気もしてきます。
2007年01月16日
Windows Vista搭載PCが一斉にお披露目
Windows Vista搭載PCが一斉にお披露目--1月30日から各社発売 CNET Japanの記事より
1月15日にマイクロソフトは発表会を開催、その中でメーカー各社はVistaを搭載するPCを明らかにしている。
ということで、いよいよVista搭載のPCが登場ですね。
企業向けのVistaの販売は予想以上ということですが、一般向けはどうでしょうね。
割高で、あまり期待されていないなどという報道もあるようですが、開けてみないとわかりません。
機能的には、おもしろい機能もあるようですし、これからいろいろと報道などされていくでしょうから、購入意欲も増えるかもしれません。
買い換える理由がないと、購入しないかもしれませんが。
2007年01月14日
Second Lifeで名字に困る
Second Lifeで名字に困る ITmediaの記事より
3D仮想空間「Second Life」にITmedia支局を作り、“現地”からニュースを発信しようという企画の第1弾。まずはアカウントとアバター作成から。
ということで、アカウント作成の紹介がされています。
こんな感じで作れるということがわかると思います。
苗字を選ぶところがあって、英語版では、こんな感じですね。
日本語版はどうなるのかわかりませんが、そのまま訳しただけだと、選べる苗字が少ない気もします。
英語版で挑戦しようという人は、まあ適当に、選択すると良いのではないでしょうか。
2007年01月13日
ソニー、丸いバイオを銀座ソニービルで展示中
ソニー、まーるい円柱型バイオを東京・銀座ソニービルで先行展示中 Digital Freakの記事より
ソニーは、米最大の国際家電見本市「CES 2007」に参考出品した円柱型のリビングPC「VAIO VGX-TP1」を東京・銀座ソニービルで先行展示中。米国発売は3月予定で、価格は1,600ドル(約192,000円)。国内でも、3月前後に発売されるものと思われる。
だそうです。
リビングに置けるPCということですね。
丸いPCというのは、わたしの記憶では今までなかったような。
ソニーらしいというか、変わったデザインでおもしろいですよね。
どんなことができるのかは、ちょっとこの記事からはわかりませんが、リビングにあると便利なPCなのでしょうか。
インテルのViivテクノロジーを使っているようです。
2007年01月12日
「Second Life」内に、ITmediaが支局を作るそうです
話題の3D仮想世界「Second Life」とは ITmediaの記事より
今年の話題になるかなとわたしが思っている、「Second Life」。
その「Second Life」内に、ITmediaが支局を作るそうです。
さて、国内最大級のITニュースサイト・ITmediaとしては、欧米メディアに負けてはいられない。Second Life内に日本のメディア企業として(たぶん)初のSecond Life支局を作ることに決めた。
日本初なのかもしれませんね。
どういう感じなのかは、次回に続くということです。
はやく日本語版が出てくれると、ユーザも増えて、楽しみが増えるかもしれません。
今のところ、日本人は少ないようですから。
いつぐらいですかね。
2007年01月11日
Apple、「iPhone」商標侵害で訴えられる
Apple、「iPhone」商標侵害で訴えられる ITmediaの記事より
米Cisco Systemsは1月10日、米Appleを商標侵害で訴えた。
同社は米カリフォルニア州北地区の連邦地裁に訴状を提出、同社の登録商標「iPhone」をAppleが侵害していると訴えている。同社は、AppleによるiPhone商標の複製と使用を禁止する差し止めによる救済を求めている。
シスコが、iPhoneの登録商標を持っているというのは、どこかで読んだ気がします。
今回、シスコがアップルの「iPhone」使用の差し止めを求めているようです。
商標使用契約をアップルがしなかったことが背景にあるようですね。
商標を利用するために、お金を払いたくないということなのでしょう。
たしかに、払いたくないような。
でも、法律は法律ですから。
従わざるを得ないように思います。
面倒ですが、仕方がないのでしょう。
2007年01月10日
「iPhone」、Mac+iPod+携帯。
Mac+iPod+携帯でスマートフォン超えを目指す「iPhone」 ITmediaの記事より
「iPhone」が、発表されました。
噂どおりというか、アップルらしい「スマートフォン」ですね。
ほとんどPDAです。
ストレージ容量とカメラの画素数が低いのが気になりますが、そのうち、改良されていくでしょう。
とは言え、魅力度が高い製品ですね。
アジアでは、2008年だそうですが、日本ではどうでしょうね。
日本の携帯会社で使えないと、ちょっと不便ですよね。
こういうものが出てくると、また、PDA市場などが盛り上がりそうな気もしますが、どうでしょうか。
iPod買うなら、iPhoneにしようかという選択肢が増えるとしたら、うれしいことです。
2007年01月06日
絶版書籍、ネット閲覧可能に・政府が著作権法改正へ
絶版書籍、ネット閲覧可能に・政府が著作権法改正へ NIKKEI NETの記事より
政府は絶版になった出版物をインターネットで閲覧できるようにするため著作権法を改正する方針を固めた。国立国会図書館などの公的機関が専門書を非営利目的で公開する事例などを想定している。著作権者に一定の補償金を支払えば許諾がなくても文書をネットに保存・公開できる仕組みを検討する。
これは、ありがたいですね。
絶版を復刊してもらえると良いですが、費用がかかるでしょうし。
これなら、電子データですから、それほどコストもかからないのではないかと思います。
専用のサイトができるかもしれませんね。
読むのは、PCなどだとちょっと大変だと思いますが。
2007年01月05日
Samsung、両面表示液晶を開発
Samsung、両面表示液晶を開発 ITmediaの記事より
韓国Samsung Electronicsは1月4日、表裏の両面に同時に異なる映像を表示できる携帯機器向け小型液晶を開発したと発表した。
表裏で、違った映像を表示できる液晶だそうです。
これで、携帯電話を、さらに、薄く出来るのでは、ということです。
たしかに、両面の携帯などができるかもしれませんね。
これで、携帯型ゲームをつくったらおもしろいかも。
1台のゲーム機で、対面してゲームができそうな気がします。
それでは、ゲーム機が半分しか売れないから、作らないか。
2007年01月04日
米議会、仮想世界の資産に課税検討
米議会、仮想世界の資産に課税 知的保護も検討 FujiSankei Business iの記事より
アメリカ議会が、仮想世界内の資産に課税を検討しているそうです。
仮想世界、セカンドライフで、参加者が交換した11月の米ドルは、300万ドル(約3億5400万)だそうで、今後、仮想世界の経済活動が増えることから、課税を検討しているとのこと。
仮想空間の建物や車などに、資産税などをかけるというのは、今の感覚から考えると、ちょっと変な感じもしますが。
アメリカが課税すると、海外からの参加者などはどうなるのでしょうね。
ちょっとわかりませんが、そのうち、アメリカでは課税されるということでしょう。
たしかに、今後、さらに、参加者が増えれば、経済活動も活発になるでしょう。
そのときに考えていたのでは遅いということはあると思います。
日本の場合は、現在どうなっているのでしょうね。
変化があると、法律や税制なども、変わっていく必要があるということを感じます。
しょっちゅう変わると、対応が大変ですね。
2006年12月30日
2006年読まれた記事トップ20-CNET Japan
[年末特集:2006]2006年、あなたは何を読みましたか?--トップ20発表 CNET Japanの記事より
CNET Japanで、2006年に読まれた記事のトップ20です。
1位が、「PS3、互換性に不具合のPS2ソフトが200タイトル」ということです。
ちょっと予想外でした。
MAC関係がもっと上位に来るかなと思っていたのですが、あまり来ていません。
PS3は、注目度は高いと思うのですが、高いからか、Wiiのほうが、好調な印象を受けます。
Googleも、いろいろニュースがあったと思うのですが、上位にはそれほど入ってこないのですね。
なんとなく、予想外の結果で、読者の興味がよくわからない結果なような気もします。
ゲームとアップルが人気ということでしょうか。
来年も、この傾向は続くのか、それとも、他の話題の記事に人気が出るのか、気になるところです。
2006年12月28日
今年最も読まれた記事は-ITmedia News
YouTubeとmixiの1年――今年最も読まれた記事は ITmediaの記事より
ITmedia Newsの記事で、今年最も読まれた記事は、何かということを紹介しています。
本当に、YouTubeとmixiの1年だったということがわかりますね。
動画とSNSということでしょうか。
来年は、どうなのでしょう。
今年は、方向性はなんとなくわかっていましたが、なかなか予測がつきませんね。
同じような方向で、さらに、加速すると考えると良いのか。
それとも?
気になるのは、Second Lifeですかね。
Second Lifeは、日本語版が出るそうですから、ユーザが増えることでしょう。
そこからどう展開するかは、わかりませんが。
2006年12月26日
Vistaから写真印刷、「出力はコンビニで」
Vista標準機能に セブン-イレブン店頭コピー機でオンラインプリント ITmediaの記事より
マイクロソフト、セブン-イレブン・ジャパン、富士ゼロックスの3社は、写真のオンラインプリントをWindows Vista搭載PCから注文し、セブン-イレブン店頭の多機能コピー機で印刷して受け取れる新サービスを、Vistaの一般発売と同じ来年1月30日に始める。
Vistaから画像をセブン-イレブン店頭コピー機でオンラインで印刷できるようになるそうです。
少し便利になりそうですね。
急ぎの場合などは、良いかもしれません。
画像はサーバに1週間保存され、予約番号があれば全国約1万1000店舗でプリントが可能なため、「例えば披露宴で司会が予約番号を伝え、客が後でプリントするといった使い方も可能になる」
画像を共有して、自分でプリントしてもらうということも可能ということですね。
ものすごいことではないのでしょうけど、ネットとリアルの融合という感じがします。
2006年12月21日
Google日本語検索ランキング
Googleの国内検索ランキングに入った人名は ITmedia
Googleの国内検索ランキングが発表されたそうです。
あまり意外なものはない気がします。
意外なところは、だいたい、流行ったもののように見受けられます。
他の検索とは、また違った感じがあります。
今年は、いろんな事件・出来事があったので、そういうのが入ってきても良さそうですが、入ってきてませんね。
通年にすると、少なくなってしまうのかもしれません。
来年は、また、違った感じのものが出てくるのでしょうか。
2006年12月20日
2011年には世界の1億7400万人が「モバイルコミュニティー」に参加
2011年には世界の1億7400万人が「モバイルコミュニティー」に参加――米予測 ITmediaの記事より
2011年には、携帯でSNSに参加する人が、1億7400万人になるのでは、ということです。
現在は、5000万人ほどということですから、4年ほどで、3倍強ですね。
日本では、mixiやグリーも携帯SNSを始めましたし、MySpaceもアメリカでは、携帯で可能になっているようです。
今後は、携帯でSNSなどを利用する人が増えていくということでしょう。
携帯が、モバイルでのネットへのアクセス端末としては、今後も、成長しそうですね。
2006年12月19日
グーグル、NASAと提携
NASAとGoogleが提携――Google Earthでの気象予報など実現へ ITmediaの記事より
これは、おもしろい、楽しみな提携ですね。
提携の一環として、まずNASAの持つ情報をインターネット上で公開する作業に着手する。将来的には、気象情報のリアルタイムでの視覚化や気象予報、月や火星の高解像度3次元地図、国際宇宙ステーションやスペースシャトルのリアルタイム追跡などに関する共同作業も行う予定。
NASAの情報をグーグルがネットで提供できるようにしていくということですね。
将来的には月面や火星へのバーチャル飛行も可能になるかもしれないということです。
Google Earthのようなものが、出てくるのかもしれません。
すべての情報へのアクセスを提供したいというグーグルにとっては、ある意味当然の動きと言えるのかもしれません。
そうは言っても、宇宙に興味があるユーザにとっては、宇宙関連の有意義なコンテンツ・情報がネットで得られるというのは、うれしいことです。
様々な興味深い情報が、これから出てくることを期待したいです。
2006年12月16日
「Second Life」、登録ユーザー数200万人達成
「Second Life」、登録ユーザー数200万人達成--わずか8週間で倍増 CNET Japanの記事より
仮想世界「Second Life」は、ここ数カ月メディアの関心を集めたことと、Fortune 500企業の進出が相次いだこともあり、わずか8週間で新たに100万人のユーザーを獲得し、登録ユーザー数は200万人に達した。Second Lifeの登録ユーザー数が100万人に達するまでには、サービス開始から3年以上の月日を要した。
3年で、100万人になったものが、8週間で倍です。ものすごく急激ですごいですね。
たしかに、このところ、セカンドライフの話題を、いろいろなメディアで見かけます。
その影響力と言ってしまえば、そうなのでしょう。
ブレークするときというのは、こんなものなのかなと思います。
それにしても、今までの3年はなんだったのかと、運営者側は思っているかもしれませんね。
倍増ということですが、サーバ負荷など、問題はないのでしょうか。
オンラインゲームなども、負荷などかかると思うのですが、3Dの空間ですから、これだけ急激に増えると、負荷がかかりそうな気もします。
こういう技術は確立されているのでしょうか。
今、アメリカなどでセカンドライフが流行り始めているようですが、そのうち日本でも、この成功(?)を見て、日本の企業が、始めるかもしれませんね。
(基本的な技術は、オンラインゲームと同じようなものだと思うので、そういう技術があるところが始めるとおもしろいかもしれません。)
2006年12月15日
MS、中国検索サイト「百度」と有料検索で提携
MS、中国検索サイト「百度」と有料検索で提携 CNET Japanの記事より
この提携により、MSNやLive Searchなど、Microsoftの中国語サイトの検索結果ページにバイドゥの有料検索結果が表示されるようになる。この提携は12月中にも実施される見通し。
百度に出てくる、有料の検索結果を、中国語のMSNなどに掲載するということですね。
日本の場合は、現在はOvertureが表示されますが、こういうことと同様と考えてよいのでしょうか。
(中国語は良くわかりませんし、百度の有料検索結果の仕組みも知りませんが。)
百度は、日本にも2007年に進出するということです。
こういう提携や海外進出などで、百度が、注目されていくのでしょうか。
Alexaによると、バイドゥには世界全体でも4位のトラフィックがあるそうですから、今後、中国の人がさらに、ネットを利用するようになると、百度のアクセスは、増えていきそうです。
2007年は、中国パワーが、ネットでも、さらに席巻していくことになるのかもしれません。
2006年12月14日
IBM、「Second Life」などの仮想世界に本腰
IBM、「Second Life」などの仮想世界に本腰 CNET Japanの記事より
IBMが、セカンドライフでの事業化に、本腰を入れていくようです。
IT企業がこぞって公式ブログを開設したように、今はSecond Lifeに拠点を設けることが技術企業の間の新しいトレンドとなっている。
こういう動きがあるようです。
たしかに、いくつかの企業が、拠点を設けています。
どういう事業が生まれると考えているのでしょう。
仮想世界にはトレーニング、会議、コマースといった面で、ビジネスチャンスがあると、IBMでは考えているという。
今後、利用者が増えてくれば、仮想世界ですから、現実に近いサービスのチャンスがあるのかもしれません。
ただ、利用してみるとわかりますが、英語が基本になっているので、英語ができない人にはつらいな、と思います。
そのうち、日本人向けの仮想世界が、出てくるかもしれません。(もうあるのでしょうか。セカンドライフも、日本語版がそのうち出るようです。)
2006年12月12日
MS Office Live日本語版ベータ開始
マイクロソフトが、Office Liveの日本語ベータ版を開始しました。
まだ、実際には使っていませんが、良さそうなサービスですね。
(GoogleもGoogle アプリというのをやっていますが、似たようなサービスです。)
独自ドメインについては、取得、更新に関するすべての費用をマイクロソフト側が負担するようです。
サービスによって利用できるものが異なっていて、価格としては、米国ではEssentialsが19.95ドル/月、Premiumが39.95ドル/月の価格設定となっていて、日本語版の価格は追って発表されるそうです。
ホームページ容量なども、ほぼ十分なくらいありますね。
CGIなどは、動くのかはちょっとわかりませんが、そういうのが使えないと、レンタルサーバの代わりに利用するというのは、ちょっと考えますね。
とりあえず、試してみたいところです。
「Office Live」日本語β版公開 ITmediaの記事より
2006年12月09日
クセロ、PDF作成・加工ソフト「瞬簡PDF」を無償化
クセロ、PDF作成・加工ソフト「瞬簡PDF」を無償化 INTERNET Watchの記事より
PDFの作成ソフトはいろいろありますが、クセロのPDF作成は無料ですので、利用しています。
今回、今まで、有料だった加工用のソフトも無償化するそうです。
広告モデルに移行するということです。
機能としては、WordやExcelのファイルをドラッグ&ドロップで、PDF化できるなどがあるようです。
他のPDF作成ソフトと比べると、機能的に優れている上、無料ですから、さらに利用者が増えていきそうです。
こういう便利なソフトが無料で使える時代なのですね。
2006年12月08日
マイクロソフト、国内で“新ネット広告事業”に本格参入
マイクロソフト、国内で“新ネット広告事業”に本格参入--グーグル追撃へ CNET Japan
マイクロソフトが、ネット広告事業に、本格参入するそうです。
詳細は、「マイクロソフト デジタル アドバタイジング ソリューションズ」でわかります。
マイクロソフトが持つコンテンツに、広告が載せられるということです。
今後、Xboxなどのオンラインサービスにも展開していくようです。
今のところは、目新しい感じはしません。
3Dの地図などにも、広告が載せられるようになるそうですから、少しずつ、新しいメディアにも、掲載できるようになるのでしょう。
そうなってくると、変化が見られるかもしれません。
2006年12月07日
「Live Search Books」のベータ版を公開、マイクロソフト
マイクロソフト、「Live Search Books」のベータ版を公開へ CNET Japanの記事より
マイクロソフトが、「Live Search Books」のベータ版を公開しました。(英語版です。)
(Live Searchのoptionsの英語版で、「more」から選択可能。)
Google Book Searchと同様のサービスです。
著作権の切れた書籍が検索できるそうです。
現在は、ウェブ検索と別の検索結果になっていますが、今後、Live Searchに統合するようです。
通常の検索結果にも、書籍が出てくるということでしょう。
少し使ってみましたが、書籍が検索できるのは、良さそうという印象を持ちました。
自分が調べたいものが見つかるかもしれませんし、思っていなかったものが見つかるかもしれません。
Amazonで、「なか身!検索」というのがありますが、日本のAmazonでは、まだまだ参加数が少ないです。
内容も検索できるようになると、そこから、購入というのはあるような気がします。
(Amazon.comでは、売上が増えたと言われています。)
今後、増えてくると、ユーザにとっては、うれしいですね。
2006年12月06日
次世代高速無線-総務省公聴会
次世代高速無線、14企業・団体がアピール合戦・総務省公聴会 NIKKEI NETの記事より
次世代無線ブロードバンドについて、総務省が公聴会を開いたそうです。
日経新聞の記事によると、3社ぐらいに割り当てる、ということのようです。
さらに、通信網の開放も義務付けるようです。
そうなると、他の企業も参入できます。
広範囲をカバーするようになれば、ようやく、ユビキタスというか、どこでもブロードバンドという環境ができるかもしれません。
モバイルIP電話を実現させることも可能でしょう。
そういう環境ができると、今とは、また違ったサービスなどが普及するかもしれません。
もしそうなるなら、今から、ちょっと楽しみです。
2006年12月05日
無線LAN共有サービスの「FON」が日本上陸
無線LAN共有サービスの「FON」が日本上陸--ルータの無償配布も CNET Japanの記事より
同社が進めるFONプロジェクトは、同社が提供する無線ルータ「LaFonera」を自分の利用する回線に接続することで、ほかのユーザーが利用できるアクセスポイントを開設できるという無線LANの共有サービスだ。
無線LANを共有するサービスということです。
ユーザが、自分の無線LANを貸すということのようです。
ユーザーは現在全世界で約16万8000人。割合では欧州が最も多く、米国、アジアと続くが、現在中国と韓国を中心にアジア圏でのユーザーが急増しているという。
今後、日本でも増えていくのでしょうか。
Wifiは、アクセスポイントがもっと増えないと、使えないですね。
増えていけば、利用者ももっと増えるのかもしれません。
そうなると、Skypeの携帯電話などの利用者も増える可能性があります。
こういう試みで、アクセスポイントが増えるのは良いのですが、よっぽど広範囲にカバーしてくれないと、IP電話などを自由に使えるということにはならなそうです。
2006年12月03日
Wiiが発売
昨日、任天堂の次世代ゲーム機「Wii」が発売されました。
様々なところで、行列ができたそうです。
PS3のときも、行列ができましたが、今回も、かなりの行列だったようです。
PS3よりも、出荷台数が多いにもかかわらず、ほぼ完売のようです。
スタートは、Wiiが一歩リードというところでしょうか。
年末までに、100万台を出荷予定ということですから、これから、購入できることもあるかもしれません。
コントローラーが斬新で、新たな遊び方を提案していくということで、さらに、販売台数を伸ばしていきそうな気がします。
楽しめるゲームや家族でプレーできることにこだわる任天堂らしいゲーム機のように思います。
ニンテンドーDSで取り込んだ、新たなゲームユーザを取り込んでいけると、ゲーム機市場のシェアが変わることもあるかもしれませんね。
2006年12月02日
Yahoo!検索年間ランキング、mixiが2ch抜きトップに。
Yahoo!検索年間ランキング、2chがmixiにトップ明け渡す ITmediaの記事より
例年、この時期になると、Yahoo!の年間検索ランキングが発表されます。
長い間、2ちゃんねるがトップでしたが、今年は、mixiがトップになったそうです。
今年は、mixiの年だったということでしょうか。
(Yahooの検索ランキングなので、Yahooは入ってきていませんね。)
こういう超ビッグキーワードは、SEO対策には、あまり参考にならないですが、世の中のトレンドをそれなりに知るには良いかもしれません。
2006年11月30日
「mylo」の価格を3万9800円に変更
ソニーが発売する「mylo」の価格を3万9800円に引き下げるそうです。
ソニー、「mylo」の価格を3万9800円に変更--新色でホワイトを追加 CNET Japanの記事より
安くなるのは購入したい人にとってはうれしいですね。
ブログやSNSの閲覧や書き込みなどもできるということで、ブロガーには良いかもしれません。
ソニーの「mylo」ホワイト、mixiユーザーに先行販売 ITmediaの記事より
白いタイプは、mixiユーザに先行販売するそうです。
SNSをやる人にアピールするには、こういう売り方もありかもしれません。
Skypeが使えるので、当然ながら、電話のようにも使えます。
IP電話です。
無線LANが使えるところでないと使えないわけですが、環境が整えば、携帯電話と競合することも考えられますね。
2006年11月29日
YouTubeがモバイルでも。Verizon Wirelessと提携
YouTubeがモバイルに。Verizon Wirelessと提携 ITmediaの記事より
YouTubeと米大手キャリアVerizon Wirelessが、戦略的モバイル配信契約を結んだそうです。
Verizon Wirelessの月額15ドルのビデオサービス「V CAST」の加入者は携帯電話からYouTubeのビデオを視聴できるようになる。
ということで、携帯から、YouTubeの映像が見られるそうです。
また、携帯電話で動画を撮影し、共有することも可能とのこと。
PCだけでなく、携帯でも、ということです。
画質などはどうなのか気になるところですが、アメリカでの話ですし、日本では利用できませんね。
日本の動画共有サービスも携帯で利用可能なのでしょうか。
今後は、この方向性も探るのかもしれません。
個人的には、ワンセグ携帯は、気になります。
PCで、ワンセグが見られるという機器も、売れ行きが好調のようですし、映像をいつでもどこでも見たい、という欲求はやはりあるのでしょう。
2006年11月28日
オンラインビデオの普及でテレビ視聴時間が減少
オンラインビデオの普及でテレビ視聴時間が減少――BBC調べ ITmediaの記事より
BBCの調査についての記事です。イギリスでの話です。
オンラインビデオを見る人のテレビ視聴時間が減っているということです。
ネットでビデオを見る人は、テレビの視聴時間が減るということでしょうか。
半数は変化なしということですから、半々ぐらいなのかもしれません。
今後、ネットでの映像が増えてくると、この比率も変わってくるかもしれませんね。
オンラインビデオの広告がこれから立ち上がってくるようです。
様々な企業が、ネット映像配信に参入していくことで、ようやくネットも映像の時代になっていくのかもしれません。
2006年11月26日
Yahoo!みんなのトピックス
ヤフーが、参加型のニュースサービスを始めました。
インターネット上で見つけた気に入った記事を投稿し、その記事について意見を出したり、参加者間で語り合うことができます。
記事を投稿するという感じですね。
この手のサービスは、たしか他でもやっていますね。
Web2.0的なサービスの一つです。
Web2.0的なものには、なかなか取り組まなかったヤフーですが、以前よりは、こういうサービスに取り組む速度が上がっている感じがします。
考えが変わってきたということでしょう。
2006年11月25日
100ドルPCプロジェクト
100ドルPCプロジェクト、最初の1000台製造に成功 ITmediaの記事より
「One Laptop Per Child」プロジェクトが、100ドルのノートパソコン「XO」の最初の1000台が製造されたと発表したそうです。
見た感じ、100ドルとは思えません。
というか、この値段なら、普通に売れるのではないでしょうか。
性能的には、一昔前のPCの性能ですが、ネットなどやるには、多少もたつくかもしれませんが、使えるでしょうし。
(One Laptop Per Child FAQ)
もう少し基本性能を上げて、200ドルとかで販売しても良いかもしれませんね。
商用版の販売も検討はしているようです。
子供向けなどに、売れるような気がします。
2006年11月24日
Words Gear-読書端末(書籍や動画などが楽しめる)
ワーズギア、書籍や動画などが楽しめる文庫本サイズの読書端末を発売 CNET Japanの記事より
電子書籍を読んでいる人というのが、どれくらい増えているのかわかりませんが、おそらく、増えているのではないかと思います。
多くの人は、PCで読むのでしょうが、専用の端末などもあります。
ワーズギアが、「Words Gear」という端末を発売するそうです。
SDカードに保存した電子書籍、音楽、静止画、動画などの各種デジタルコンテンツを手軽に楽しめるほか、ビジネス資料をイメージとして取り込み出張先で確認、といった用途にも使うことが可能。
見た感じ、ザウルスっぽいですね。
もう少し大きいのでしょうか。
価格は、41,790円ということです。
少し高いような気もしますね。
これならザウルスを購入したほうが、良いかもしれません。
ページ送りなどが便利そうではありますが。
2006年11月22日
CCCが映像配信に参入
CCCが映像配信に参入 TUSTAYA DISCAS皮切りに来春から ITmediaの記事より
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループが、来春をめどに映像配信サービスに参入するそうです。
やはり、こうなりますよね。
気になるのは、レンタルと共存できるのかなということです。
はじめのうちは、レンタルのほうが多いでしょうが、そのうち、ダウンロードが主流になると、どうなのかなと思います。
とは言え、今のうちに開始しておかないと、遅れをとってしまいますので、参入するのでしょう。
利用者にとってみれば、便利になるので、うれしいことですが、環境が変化することで、企業は、対応に迫られますね。
2006年11月18日
グーグル、ヤフー、MSが提携--ウェブインデックス作成機能を共通化へ
グーグル、ヤフー、MSが提携--ウェブインデックス作成機能を共通化へ CNET Japanの記事より
Google、Yahoo、Microsoftが、「Sitemaps 0.90」をサポートするそうです。
グーグルのGoogleウェブマスターツールがありますが、ヤフーやMSも同様の規格を利用するということです。
RSSで検索エンジンに対して更新を通知できるという感じですね。
ブログをやっている方は、利用すると良いかもしれません。
あまり検索順位には関係ないと思いますが、検索結果に表示されないというのを防ぐことはできるかもしれません。(スパム扱いされると別ですが。)
2006年11月16日
HD DVDはもう第2世代
「HD DVDはもう第2世代」 東芝、5万円切る普及プレーヤーを年末商戦に投入 ITmediaの記事より
東芝が、HD DVDで、5万円を切るプレーヤーを投入ということです。
5万円は、なんとか手が出そうな価格帯です。
低価格で商品を投入して、普及させたいようです。
PS3が発売され、ブルーレイ陣営もこれから立ち上がってくるところでしょう。
PS3などに対抗した値段なのかと思いましたが、たまたまのようです。
それにしても、値下がりが急激です。
DVDのときよりも、早い感じがするのは、わたしだけでしょうか。
このITmediaの記事にあるように、次は、レコーダーということですが、こちらも急激に値下がりするのでしょうか。
そうなってくると、HDDレコーダーは、次世代DVDになっていくのも案外早いかもしれません。
2006年11月15日
「Second Life」で起業コンテスト
「Second Life」で起業コンテスト--賞金は35万リンデンドル CNET Japanの記事より
セカンドライフで、起業コンテストが行われているようです。
(セカンドライフは、3Dの仮想空間)
コンテストのガイドラインによれば、Electric SheepとEdelmanの両社は、Second Lifeにおいて実現可能なビジネスについて、最も独創的なアイデアを持つ起業家を探しているという。
面白いアイデア、ビジネスを求めているようです。
募集サイトによれば、プロジェクトは、Second Lifeに特化したものでなければならないが、形態は一切問わないとのこと。
セカンドライフ上でできることであれば、良いのでしょう。
IBMが総額1億ドルの新事業案を、現実世界と仮想世界で同時発表 CNET Japanの記事より
また、IBMもセカンドライフ内で、IBMの新事業について発表などを行うようです。
5万件のアイデアから10件に絞り込んで、1億ドルを投資するということです。
規模が違いますね。
5万件のアイデアを出すのは、個人だったら、どれくらいの時間がかかるか。
この2つの記事ともSecond Lifeでの話ですが、近々日本語版が開始されるようです。
盛り上がるような感じは、まだしませんが、少しずつ広まるかもしれません。
2006年11月14日
松下電器、PLCアダプタを発表
ホームネットワークインフラの本命--松下電器、PLCアダプタを発表 CNET Japanの記事より
電源コンセントから、ネットに接続するPLCアダプタを松下が発表したとのことです。
コンセントからネットに接続できるということです。
いまいち仕組みはわかりませんが、何年か前からこういうのができる、できたというのは言われていました。
ようやく実用化というか、普及段階へと進んでいくのでしょうか。
コンセントからというのは、かなり楽ですね。
PCのネット接続もできるでしょうけど、家電がこれからネットにつながるということも言われていることを考えると、この技術は、便利な気がします。
無線LANのほうが便利かもしれませんが。
無線がつながりにくいところで、活用されるのでしょうか。
2006年11月11日
PS3発売
今日は、11月11日ということで、PS3が発売です。
かなり品薄で、あまり入手できないようです。
個人的には、今のところ、購入の予定はないですが、気になると言えば気になります。
気になると言えば、今後の3つのゲーム機がどうなっていくのか、シェア争いの行方も気になるところです。
どことなく、携帯電話のシェア争いにも、似ています。
競合がどう競っていくと良いのかの事例として、見ていくこともできるかなと思っています。
さらに、自分が同じような立場になったときなども、参考になるかもしれません。(そういう状況になるかどうかはわかりませんが。)
2006年11月10日
任天堂「Wii」は、とんがっている
さわれば違いがわかる 任天堂「Wii」--Xbox 360、PS3、Wiiの違いを探る 第3回(最終回) CNET Japanの記事より
3つの次世代ゲーム機の違いをレポートしていた、この記事の3回目で、Wiiについてです。
Wiiは、特徴的なゲーム機ですね。
他の2つとは、かなり異なります。
差別化されて印象があります。
思い切って捨てている部分があるというのを感じますね。
あまり画質には、こだわっていないということと、HDDはないということです。
そして、特徴的なコントローラー。
かなりとんがっています。
これで、DSと連動したら、ものすごく楽しそうなゲーム機です。
どういう評価になるか、来年の今ごろには、わかっているかもしれませんね。
2006年11月09日
MNPでドコモがシェアダウン、ソフトバンクが3%アップ
MNPでドコモがシェアダウン、ソフトバンクが3%アップ--GfK調べ CNET Japanの記事より
auが、かなり増えたということのようですが、ソフトバンクも少し増えているようです。
ドコモユーザで不満があるか、新しいものが好きな人が、他社に流れていったということでしょうか。
ソフトバンクの「予想外割」などが、貢献しているようです。
たしかに、インパクトがありました。
ただ、この記事にあるように、大方の人は、様子見のようです。
ソフトバンクの受付が停止していたりもしましたし。
番号ポータビリティーは、まだ始まったばかりです。
これまでは、シェアが大きく変わるほどの影響はない気もします。
これから、番号ポータビリティーが、定着して、シェアなどが変化していくのでしょうか。
2006年11月08日
ソフトバンク、「マイスペース」日本語版をニューズグループと合弁で開始
ソフトバンク、世界最大のSNS「マイスペース」日本語版を開始--ニューズグループと合弁で CNET Japanの記事より
ソフトバンクが、Myspace(マイスペース)日本語版を、ニューズグループと合弁で、開始しました。
ローカライズしていくようですね。
Yahoo!も、SNSをやっているわけですが、このところはどうなんでしょうね。
競合のような気もしますが、この辺は、気にせずにやっていくということなのかもしれません。
まだまだ、使いにくいとかありますが、そのうち使い勝手やサービスなども、改善されていくのかなと思います。
わたしとしては、オープンなSNSに興味があったので、とりあえず使ってみたいと思っています。
2006年11月07日
MySpace日本語版開始
MySpace日本語版が、開始しました。まだ、ベータ版ということです。
早速、登録してみました。
招待制ではないので、自分で登録できます。
(このブログによくコメントされる方で始めた方がいらっしゃったら、メールください。)
あとは、ブログは外部に公開のようです。
プロフィールは、非公開に出来ますね。(デフォルトは、公開のようです。)
基本的に、オープンなSNSです。
この点が、日本の今までの多くのSNSとは異なります。
クローズドなほうが良い方には向かないかもと思います。
今はまだ、日本語での参加者は少ないですが、そのうち増えてくるでしょう。
今なら、先行者利益(?)が得られるかも。
2006年11月05日
ゲーム機市場の行方
PSPの売れ行きに急ブレーキがかかっているそうです。
ニンテンドーDSに押される形のようです。
ニンテンドーDSは、ソフトが好評で、ハードも売れ行きを伸ばすという形になっているようです。
どちらもそれぞれ魅力ですが、どちらかと言われると、DSになってしまうのでしょう。
家庭用に目を移すと、PS3が出荷台数が少ないことから品薄のようです。
これに対して、Wiiは、予定通り生産し、準備も順調ということです。
CMを見ているかぎりでは、Wiiのコントローラーの新しさが、おもしろそうという期待感につながるような感じがします。
ここまでは、任天堂が優位になってきつつある気がします。
もちろん、ソニーの優位は、まだ揺るがないのでしょうが、ソニーもうかうかしていられないというところでしょう。
また、Xboxの存在も忘れることは出来ません。
アメリカでは結構売れているようですから。
2006年11月04日
iPodユーザーには「忠誠心」なし?
iPodユーザーには「忠誠心」なし? 「Zune購入検討」も――米調査 ITmediaの記事より
この記事によると、iPodユーザの大半が、他のブランドのMP3プレーヤーの購入を検討しているようです。
アメリカの調査です。
日本人だとどうなのか気になるところです。
忠誠心が日本人は強いような気もしますが、最近は変わってきているかもしれません。
同様の調査をしたら、どういう結果になるか知りたいですね。
ゲーム機市場が、携帯音楽プレーヤー市場と似ているような気もします。
最近では、ニンテンドーが勢いがありますが、ファミコンからプレイステーションへと、シェアが移っていったこともあります。
iPodと言えども、安泰ではないのかもしれません。
2006年11月03日
他社ブランドにカスタマイズしたIE7の提供
全世界で“マイクロソフト”ではないIE7が続々と登場へ--ヤフーバージョンが間近 CNET Japanの記事より
IE7の日本語版が公開されましたが、他社のブランドにカスタマイズしたIE7が今後提供されるだろうということです。
この記事で紹介されているのは、米Yahoo!ですね。
他のポータルサイトなどでも、提供される可能性もありますね。
これによって、IE7の普及が早まるかもしれません。
そうすると、RSSの普及の速度も早まるかもしれません。
(IE7のRSSリーダーは、あまり使いやすいとは言えないませんが。)
そうなれば、RSSマーケティングが広まる可能性が高くなります。
どれくらいの時間で広まるのか、それともたいして注目されないのか、いまだわかりませんが、こういう可能性もあるということは言えますね。
2006年11月02日
Vaio Type G 12.1型で898g
Vaioの新しいノートPCが発表されました。
12.1型で、898gだそうです。
かなり軽いですね。
今まで、Vaioはレッツノートなどと比べると、重かったですから。
これで、ようやく、画面が大きくて、軽いVaioを持てるということでしょう。
軽量化と堅牢性を追求したそうです。
ただ思うのは、ようやくというか今さらという感じもします。
もう少し早く出せなかったのか、疑問ですね。
他社は、軽量をうたって、シェアをとっていたわけですから。
まあ同じ土俵で戦わないということだったのかもしれませんが。
いずれにしても、軽いノートPCが欲しい人には朗報ですね。
2006年11月01日
オリコン、パソコン向け音楽配信から撤退
オリコン、パソコン向け音楽配信から撤退 NIKKEI NETの記事より
オリコンが、PC向け音楽配信から撤退するそうです。
開始から約1年半で撤退です。
早いですね。
携帯向けは続けるようです。
もうちょっと続けていたら、もしくは、やり方を変えてみたりしたら、黒字になりそうな感じもしますが、早い決断ですね。
今後は、ランキングに注力するということで、ランキングは好評みたいですね。
他の音楽配信会社も、今後撤退などあるのでしょうか。
2006年10月31日
「au」独り勝ち、約8万件増加 番号ポータビリティ制度
「au」独り勝ち、約8万件増加 番号ポータビリティ制度 CNET Japanの記事より
予想通りとは言え、auが、増加したそうです。
やはりauの戦略が、功を奏したということでしょう。
早めの端末投入、テレビCMなどが、良かったのではないでしょうか。
イメージ的にも、auのイメージが良かったのかもしれません。
後発の戦い方として、参考になります。
スピードとイメージ戦略がポイントなのかもしれません。
auの独り勝ちということですが、まだ始まったばかり、1回の表という感じでしょうか。
ドコモ、ソフトバンクが巻き返すのか、それとも、このままauが、利用者を増やすのか、今後も気になるところです。
2006年10月29日
高速ネットの資金負担
動画などの配信が増えたことで、ネットの渋滞が起こっていると言われています。
このため、その資金負担を、動画配信業者などに負担してもらうということを、総務省などが検討するそうです。
また、ユーザへの従量制の導入も検討するとのことです。
利用の量に応じて、負担分を多くするという意味では、従量制は負担の公平感はあります。
ヘビーユーザには、負担が大きくなりますが、そういう人は、ネットが生活の一部でしょうし、やめるということもないでしょう。(従量制になると、利用量を控えることはあるかもしれません。)
とは言え、事業者もユーザも、今より多く支払わなくてはならないわけですから、反発があるかもしれません。
2007年7月をめどに、報告書をまとめるそうですが、そんなに時間をかけていると、また環境も変わってしまいそうな気もしますね。
誰が負担するかという話なので、なかなかまとめにくいのかもしれませんが。
2006年10月28日
新型iPodではないと思いますが。
iPodからクリックホイールが消滅する?--アップルが新デバイスの特許を申請 CNET Japanの記事より
Appleが特許申請した文書を紹介しています。
タッチ入力が可能なボタンをが見れますね。
このようなボタンが、新型のiPodにつくかどうかわかりませんが、こういうものも考えているということのようです。
以前、画面に触れずに、操作が可能な機能の特許についても、Appleは特許申請していました。
次世代のiPodでは、この辺の操作まわりの改良を考えているのかもしれません。
新型のiPodが、年内に発表されるかどうかわかりませんし、操作まわりも変わらないかもしれませんが、サプライズのある新型が出てくると、おもしろいですね。
2006年10月27日
ソフトバンクの新料金プランは、“予想外”に複雑
ソフトバンクの新料金プランは、“予想外”に複雑 ITmediaの記事より
予想外な発表をしてきたソフトバンクですが、料金プランはわかりにくいですね。
このITmediaの記事は、わかりやすいかもしれません。
予想外割の注意点を挙げると、1.「端末0円」と発表しているが、「新スーパーボーナスでは端末の頭金が0円になる」というのが実態
2.ソフトバンク同士の通話でも、21時~24時台は定額ではない
3.メール0円といっても無料なのは、ソフトバンク端末同士で電話番号宛てに送るSMS/MMSだけ(ソフトバンクやボーダフォンドメインのメールアドレスで送受信したMMSは有料)
4.「スーパー安心パック」の契約は、一度解除したら次は1年半先まで契約できない
5.メールやWebアクセスをするには、S!ベーシックパック(315円)の契約が必須
6.請求書の郵送は別途105円……などが挙げられる。
(3.は、ゴールドプランでは、ソフトバンクモバイル携帯電話同士のメールの送信・読出料が無料になったようです。)
端末も0円などと言っていますが、端末によっては、分割で払うということのようです。
様々な条件があるわけですが、結論的には、だいたい月5000円以上という感じでしょうか。
これが高いと感じるか安いと感じるかは人によるでしょうけど、最新の機種などですし、これぐらいなら良いかなという人もいるかもしれませんね。
いずれにしても、まだわかりやすいとは言えません。
予想外に複雑ですが、ここまでは、やはり予想の範囲内かもしれません。
乗り換えユーザにどれだけ魅力があるか、まだわかりません。
さらに、わかりやすくて魅力的な料金・サービスが出てくると良いですね。
2006年10月25日
「Firefox 2」をモジラが正式リリース
Firefox2がリリースされました。
セキュリティや操作性などが改善されているそうです。
たしかに、微妙に変わっていますね。
IE7も英語版はリリースされましたし、Firefoxも2になり、また、シェア争いが変わってくるのか、気になるところです。
当分は、IEの優位はくつがえらなそうですが。
Vistaも出てくることですし。
気になるのは、マイクロソフトのバージョンアップの遅さでしょうか。
ここに付け入る隙がある気もしますが、ブラウザはほぼ完成されてしまったソフトなのかもしれません。
必要な機能は、そろっている様な気もします。
Web2.0的な機能を付け加えるとおもしろいかもしれませんが。
2006年10月24日
ソフトバンクモバイルが「予想外割」など
6つの予想外――ソフトバンク孫社長の秘策 ITmediaの記事より
ソフトバンクユーザー同士であれば月額2880円で音声通話とSMSが無料になるそうです。
(2880円になるのは、10月26日~2007年1月15日のキャンペーン期間中に申し込みをした場合。ただし、21時から0時台の通話は請求月に200分を超えた場合に30秒ごとに21円が発生のようです)
キャンペーン期間中以降は、未定のようです。
いわゆる定額制ですね。
確かに、予想外でした。(この時期に発表するとは、思いませんでした。)
しかし、予想の範囲内でもあります。
また、オレンジ/ブループランというのもあって、au、ドコモの割引済み料金から200円引くというものです。
つまり、移行者の料金は、ドコモやauよりも安いということです。
料金の安さをユーザが一番求めているというアンケートなどがありますから、こういうことを始めようと考えたのかなと思います。
ただ、タイミングが遅いですね。
また、この記事を読むと、ドタバタで決めた感じがします。
auがナンバーポータビリティの事前予約では、一歩リードしているようです。
機種発表、テレビCMなど先行していたものなどがこういう結果につながっているようです。
このソフトバンクの料金プランがどこまで影響を与えるかまだわかりませんが、もう少し早く発表されていたら、インパクトが違っていたでしょう。
ちなみに、キャメロン・ディアスのCMも予想外ですね。
インパクトはあります。
ただ外国人に親近感を持てるのか、微妙です。
キャメロン・ディアスがソフトバンクの携帯を使っているとはちょっと思えませんし。(実際は知りませんが。)
ドコモとauが、多くの身近な感じのする芸能人などを登場させているのとは対照的です。
予想外の展開となるか、今後が気になるところです。
2006年10月22日
フジテレビ、番組ネット配信・音事協と権利処理合意
フジテレビ、番組ネット配信・音事協と権利処理合意 NIKKEI NETの記事より
今朝(2006年10月22日)の日経1面に、載っていましたが、フジテレビと芸能事務所約100社が加盟する日本音楽事業者協会が、テレビ番組のインターネット配信の権利処理で合意したそうです。
あらかじめネット配信を含めた出演料を支払うそうです。
これで、ネット配信にもはずみがついていくかどうかは、もうしばらくしないとわかりませんが、とりあえず、はじめの一歩なのかもしれません。
タレントなどの権利をどうするかというのが、ネット配信では、課題になっていました。
協会がOKでも、事務所がOKにならないと、だめなのかもしれませんが、今後、広がっていく方向ではあると思います。
ネット配信、動画などのトレンドを追っていくと、徐々に、変わっていっているのが、わかります。
最近、テレビCMで、検索窓が出るものが、かなり増えました。
去年は、そういうものは、なかったような気がします。
今は、普通でないことも、何年後かには、当たり前になっているかもしれません。
2006年10月20日
Googleブログ検索日本語版開始
Googleブログ検索の日本版が開始されました。
Googleのブログ検索が日本語インタフェースに、国内の対象ブログも増強 ITmediaの記事より
ブログの記事検索です。
対象となる日本語ブログの件数を増やしたそうです。
ようやく、日本人向けに、ブログ検索という感じです。
珍しく(?)、Googleが日本語では後発という感じのサービスです。
ブログ検索は、いくつかあります。
どれが、一番よいかは一概には言えません。
わたしは、いろいろ使ってますね。
そのときどきの目的に合わせているというか、複数使っている感じです。
今までは、別のブログ検索を使っていた方も、これからは、Googleのブログ検索を使うという人が増えるかもしれません。
2006年10月19日
マイクロソフト、「Internet Explorer 7」正式版を提供開始
Microsoft、IE 7正式版をリリース ITmediaの記事より
IE7が正式リリースされたそうです。
英語版です。
そのうち、日本語もリリースされるでしょう。
いろいろ機能が加えられていますが、RSSフィードをサポートしたことが、大きいかもしれません。
RSSをブックマークのように扱うことができるようになります。
ブロガーというか、RSSを発信しているサイトには、朗報かもしれません。
ただ、RSSというものを認識している人は、あまり多くないので、この点がしばらくたたないと、大きな成果にはつながらないかもしれません。
いずれにしても、RSSを発信することが、一つのアクセスのきっかけになっていくことはあります。
今のうちに、ホームページをブログにしておくと、良いかもしれません。
2006年10月18日
グーグル、シリコンバレーの本社オフィスに太陽光発電システム導入
Googleが最大の「太陽発電キャンパス」に ITmediaの記事より
米Googleがシリコンバレーの本社に太陽電池式の電力システムを導入する計画を明らかにした。太陽発電を利用した企業オフィスとしては米国で最大規模になるという。
社員が消費する電力の約3分の1をまかなうそうです。
太陽エネルギーで電力を得られれば、コスト削減にもなりそうですね。
データセンターの電力はこれでまかなうわけではないとのことです。
データセンターも、太陽光発電で電力が得られたら、コスト削減もそうですが、環境にも良さそうです。
何十万台というサーバがあるそうですから、大きいですよね。
そのうち、グーグルが、電力会社になっていたり、何てことは。。。
2006年10月14日
アップル、赤い「iPod nano」を発表--売り上げの一部をエイズ撲滅活動へ
アップル、赤い「iPod nano」を発表--売り上げの一部をエイズ撲滅活動へ CNET Japanの記事より
赤いiPod nanoだそうです。
販売価格は米国で199ドル(日本では税込み2万3800円)で、売上金の中から1台当たり10ドルが、(RED)プロジェクトに寄付されるという。
購入すると、アップルが寄付するということでしょう。
良い取り組みだなと思います。
REDというプロジェクトなので、赤いボディーなのでしょう。
REDプロジェクトとは、エイズ研究費用を集めるための取り組みだそうです。
こういう活動は、もっと増えると良いですね。
2006年10月13日
ドコモ、903i発表
ドコモが、903iを発表しました。
かなりいろいろな機種が出るようです。
機能も充実していますね。
“攻める”ドコモへ--着うたフルやGPSに対応した903iなど14モデル発表 CNET Japanの記事より
NTTドコモ執行役員 プロダクト&サービス本部 マルチメディアサービス部長の夏野 剛氏は、「今回は“攻めるドコモ”だ。なぜならば、とことんやってしまった」と、切り出した。「他社さんにある、どうかなという機能も入れてしまって、どこから見ても一番競争力があるようにつくってある。一番買って損はないケータイ」と自信を見せる。
たしかに、機能的に今欲しいもの、できるものはすべて入っているようです。
攻める姿勢が感じられます。
新し物好きには良いかもしれません。
秋・冬モデルとしてはau、ソフトバンクをしのぐ最多となる。
モデルを多くして、迎え撃つ戦略ですね。
結果は、近いうちに純増数などで出てくるでしょう。
各社、それぞれ違いがあるので、戦略として、どれが良かったのか、参考になるかもしれません。
2006年10月12日
Google Docs & Spreadsheets
Google版Office? 「Google Docs & Spreadsheets」のテスト開始 ITmediaの記事より
Googleのワープロソフトと表計算ソフトのベータテストが開始したそうです。
ファイルはオンラインにもローカルにも保存可能で、ほかのユーザーと共同で編集することもできる。文書ファイルやスプレッドシートをWebページとして公開したり、ブログに投稿することも可能だ。
この辺が便利ですね。
Googleの“ブラウザで使える無料Office”を使ってみました ITmediaの記事より
こちらの記事によると、PDFへの書き出しもできるようです。
ブログ編集などにも使えるようで、ブロガーには良いかもしれません。
しかし、オンラインで書くくらいなら、そのままブログに書くかもしれませんが(笑)。
使い勝手はそれほど悪くないと思います。
まだ、メニューなどが日本語には対応していないようですが、日本語も使えるようです。
メニューがわからないということがあるかもしれませんが、使ってみれば、だいたいわかるかな、と思いました。
そのうちメニューも日本語などにも対応するでしょう。
2006年10月11日
Google本社の豪華ランチ
世界中の技術者が憧れる、Google本社の豪華ランチを食べてみた!! ASCII24の記事より
グーグルがYouTubeを買収した話題で盛り上がっていますが、こんな記事を見つけました。
Google本社の様子がわかります。
おもしろいなと思ったのは、壁にアイデアを書いて貼ってあることです。
一年間貼っておくそうです。
これは、実現するために貼ってあるのか、どうなんでしょう。
で、本題(?)のランチですが、和食もあるんですね。
社内にはクリーニングや育児室、ジムやプール、病院や美容室、マッサージセンターまであり、駐車場では洗車やオイル交換も行える
社内でほとんど済ませられるのは、良いですね。
こんな環境で仕事ができたら元気に仕事ができそうです。
うらやましい。
YouTubeもこの環境がうらやましくて買収に同意した、
なんてことはないですね。
2006年10月10日
グーグル、YouTubeを16億5000万ドルで買収へ
Google、YouTubeを16億5000万ドルで買収 ITmediaの記事より
噂だけかと思っていましたが、グーグルがYouTubeを買収しました。
この記事によると、買収した後も、独立して運営していくようです。
グループ会社もしくは関連会社的な感じでやっていくということでしょうか。
グーグルはグーグルで、Google Videoも運営していくようですし、買収という形の資金提供なのかもしれません。
情報交換などは行なうのでしょうけど。
ユーチューブ、メディア企業3社とコンテンツ契約を締結 CNET Japanの記事より
また、YouTubeは、
Universal Music Group(UMG)、Sony BMG Music Entertainment、CBSとの提携を発表した。提携の下、これらの企業に所属するアーティストの音楽やビデオがYouTubeのウェブサイトに投稿可能になる。
とのことで、提携先を増やして、投稿可能にしました。
さらに、
同日、GoogleもSony BMG Music EntertainmentとWarner Music Groupと提携し、広告付きでミュージックビデオを配信できるようにした。Warner Music Groupはさらに、Googleがダウンロード購入のオプションを提供できるようにする。
とのことです。
提携し広告収入分配をしてビデオ投稿を可能にするという形が、著作権の問題を問題ではなくすることになっていくのでしょうか。
さらに、提携が増えていくと、一般化して行きそうですね。
2006年10月08日
テレビとネットと検索CM
テレビ朝日がインデックス・ホールディングスと組んで、ネットの視聴者参加の仕組みを導入するそうです。
視聴者は、写真や動画などを投稿できるとのこと。
例えば、ドラマでは、視聴者の意見を次回以降の放送内容に反映するそうです。
参加型ですね。Web2.0的とも言えそうです。
テレビとネットの融合というよりも、テレビとネットの相互活用と言えるように感じます。
どこまでうまくいくかわかりませんが、上手くいけば、他局も同様のことを始めるかもしれません。
最近、テレビCMで、検索窓が出て検索語句を入力する、というものを良く見かけます。
調査によると、CMを視聴した人の3割ぐらいが検索しているそうです。
しかし、そのサイトに行ってみると、相変わらずのページのように思います。
目的は、企業を知ってもらうイメージアップなのかもしれませんが、
誘導したは良いが、再度訪問したり、購入に結びつく感じはありません。
(全部のCMを見たわけではありませんが。)
いわゆる出口がきちんと設計されていないように思います。
(入り口も工夫が必要な気もします。)
もう少し工夫すると良いと思います。
情報提供が、購入に結びつくように変えたいです。
もしくは、ブログなどで参加しやすくするなどできるかもしれません。
出口の工夫があると、なお良い効果が期待できるはずです。
上手くいくと、そういうところも、真似されていくでしょう。
2006年10月07日
GoogleがYouTube買収を交渉中?
GoogleがYouTube買収を交渉中か? WSJが報じる CNET Japan
噂ということですが、こういう話も出てきてしまうようです。
本当だったら、おもしろいなと思いますが、ちょっとグーグルゾンのような話ですね。
可能性がないことはないのでしょうし、グーグルが運営すれば、Adwordsが載る場所になるのでしょうけど、まだ噂のレベルです。
グーグルは、グーグルビデオをやっていますが、買収できるならするのでしょうかね。
たまには、こういう話を考えてみるのもおもしろいかも。
ほんと、実現したら、おもしろい気もしますが、一極集中し過ぎて、どうかなとも思います。
2006年10月06日
mixiをどう利用しているか?
株式上場で注目を集めた「mixi」、あなたは利用してますか? CNET Japanの記事より
mixiをどう利用しているのか、という記事です。
まずは、SNSでどこを利用しているかということですが、やはりmixiが多いですね。
そして、どう利用しているかというと、
男女を通じて最も多かったのは「疎遠になっていた友人や同級生に再会した」(29.2%)でした。同級生や故郷の友人などとは、一旦付き合いが途絶えると、連絡先がわからなくなったり、なんとなく気後れしたりして接触しにくくなるものです。mixiは、そうした旧交を温めるきっかけになっているようです。 ということで、以前の友人と連絡を取り合うようになっているようです。
女性と男性でも違いがあるようです。
女性のほうが、実生活の延長で活用しているようです。
それでもmixiの居心地はいいようです。利用頻度について尋ねると、毎日利用する人は43.8%に上り、その中でもさらに毎日1時間以上使う人は13.2%もいました。週に1日以上見る人は全体の78.5%に達し、反対に「ほとんど見ていない」(7.8%)、「まったく見ていない」(4.1%)という人は少数派です。
これは、mixiの狙いどおりのようです。
滞在する理由(日記など)があるというのが、大きいのかもしれません。
今後も、ユーザが増えていきそうな感じが、ますますします。
2006年10月05日
SearchMash、グーグルの検索サイト
Google、新たな検索サイト「SearchMash」をテスト中 ITmediaの記事より
グーグルが、グーグルブランドではない検索サイトを開始しています。
インターフェースの試験などをやっていくようです。
テストサイトとしての意味合いが強いのでしょうか。
いきなりグーグルでやらないで、こちらでテストしてなども可能ですね。
シンプルな感じで良いかも。
広告がないから、すっきりしているのかもしれません(笑)。
2006年10月04日
Napster、国内サービス開始
月額1280円で150万曲聴き放題 「Napster」国内サービス開始 ITmediaの記事より
Napsterが、日本でのサービスを開始しました。
PC上で無制限にダウンロードしてプレーヤーで聴くことができる「Napster Basic」が月額1280円。PCから、東芝などの対応プレーヤーに楽曲を転送して持ち歩ける「Napster To Go」が月額1980円(同)。
PCのみで聞く場合は、安いということです。
プレーヤーに転送する場合は、高いというのは、ちょっとどうですかね。
一曲ごとにも、購入できるとのこと。
「To Go」では、デジタル著作権管理(DRM)方式「Windows Media DRM10 for Portable Devices」に対応した携帯機器3台まで楽曲を転送できる。
転送するには、WindowsXPとWindows Media Player 10が必要だそうです。
ドコモの携帯も対応することを表明していますから、これから対応端末自体は増えますね。
そうなってきてからが勝負ということになるのかもしれません。
携帯で、音楽を聴きたい人には、良いサービスになる可能性がありそうです。
2006年10月03日
mixi成功の理由-笠原健治社長
なぜmixiはこれほど成功したのか--笠原社長が明かす開発秘話 CNET Japanの記事より
笠原健治社長が、mixiの成功の理由などについて語っています。
友人同士、あるいは興味関心あることについての情報の交換がなされている度合いが高かったのだと思います。他社では日記機能がなかったり、コミュニティ機能も情報交換がメインというより自分の興味関心を示すためのラベルとして使われていたりしました。身近な人とコミュニケーションするとか、興味関心のあることについて情報交換をするというコンセプトを持っていたのはmixiだけでした。
コミュニティとして、訪問し滞在する理由がいろいろあったことが、成功の大きな理由ということですね。
単なるつながりを表現しているSNSとは異なっていたということでしょう。
このコンセプトが他と違ったことで、ユーザが気に入って使うようになったということだと思います。
その他、企画段階の話や苦労話なども興味深いです。
今後は、世界進出も考えているようです。
競合もあるなかで、どんなおもしろいサービスを提供してくれるか、楽しみです。
2006年09月30日
BCNが年末商戦予測
BCNが年末商戦予測、デジカメは晴れ、薄型テレビは晴れところにより曇り BCNの記事より
明日から10月ですから、少し早いですが、年末商戦の話題ですね。
BCNがデジタル機器関連の年末商戦の予測をしています。
デジカメが好調のようです。
一眼レフが良いようですね。
高機能が欲しいというユーザがいるということですね。
PC市場が、インテルのCPUが新しくなったことで、少しですが回復し始めたようです。
Vistaまで買い控えしそうな感じもしますが、ようやく少し回復してきたようです。
デジタル機器が、徐々に回復しているようです。
このまま行くと、年末商戦は、なかなか良い感じになるかもしれません。
景気の先行きが、なんとなく良さそうなことなどが、影響しているのかもしれません。
2006年09月29日
ソニー、ノートPCのバッテリーを自主回収へ
ソニー、ノートPC発火問題の火消しに本腰--バッテリーを自主回収へ CNET Japanの記事より
ソニーが、ノートPC用のリチウムイオンバッテリーの自主回収を実施するそうです。
PCメーカーを通じて回収とのことです。
かなりの数になるのでしょうか。
問題が長引いているようですし、イメージダウンになりそうですから、自主回収して、問題を解決するということでしょう。
まだ、詳細については発表されていません。
これによっては、業績が下がるということもありそうです。
こういうリスクは大企業だから何とかなりそうですが、中小では厳しいでしょう。
保険とかあるんでしょうか。
2006年09月28日
カカクコムがショッピングサイト横断検索を開始
カカクコムがショッピングサイト横断検索 API公開も開始 ITmediaの記事より
カカクコムがショッピングサイト横断検索を開始しました。
β版としてスタート。Amazon.co.jp、Yahoo!ショッピング、ビッダーズに登録されている商品から、価格.comが扱っていない酒類など18カテゴリを検索対象にする。
とのことで、一括で検索できるところが良いですね。
動作が重いので、この記事を書いている時点では、ほとんど使えないですけど。
こういうメタ的なサービスは、使い勝手がよければ、ユーザにとってはうれしいサービスですね。
価格.comにとっても、滞在時間が増えるなどメリットがあるのでしょう。
ベータ版ということですけど、使えないと印象が悪くなりますね。
もう少しテストが必要だったのかもしれません。
2006年09月27日
PCの楽曲を携帯電話で再生できるソフト「M」
アップルとMSの脅威となるか--PCの楽曲を携帯電話で再生できるソフト「M」 CNET Japanの記事より
創立から3年目のインターネットラジオサービス企業、Mercoraは米国時間9月25日、スマートフォン向けに初のワイヤレスで利用できるモバイルメディアアプリケーション「M」を発表した。このソフトウェアを使えば、PCからワイヤレスで「Windows Mobile 5.0」搭載の携帯電話に音楽を送り、音質をほとんど損なうことなく再生できる。
パソコンから携帯電話へ転送して、音楽を聞くことができるということのようです。
たしかに、便利そうではありますね。
音楽のロケフリみたいなイメージでしょうか。
スマートフォンで使えるということなのですが、スマートフォンの普及率がアメリカでは、2%ということで、あまり大きな流れにはなりそうにないですね。
ただし、このような端末を越えて使えるようにするというのはおもしろいところだと思います。
やはり一つのもので、いろいろできたらと思う気持ちがユーザにはあると思いますので。
デジタル機器を複数持ち歩くとなると、重たいですからね。
2006年09月26日
日テレも動画投稿サイト
日テレも動画投稿サイト Ask.jpが構築 ITmediaの記事より
日テレも動画投稿サイトを始めるそうです。
構築は、Ask.jpとのこと。
投稿された動画で、おもしろいものは、テレビにも登場するようです。
ネットとテレビで連動しているということですね。
投稿は、スタッフのチェック後に掲載されるということで、著作権の問題などは、そこでチェックされるようです。
フジテレビの子会社などが、動画共有サイトをやっていたりしますから、日テレもということで、トレンドとして、やはりこの方向性はあるようですね。
いわゆるWeb2.0なわけですが、いろいろなところが始めることで、当たり前になっていくのかもしれません。
2006年09月24日
YouTubeとミクシィどちらを買う?
YouTube:1760億円 vs ミクシィ:2200億円--あなたならどっちを買う? CNET Japanの記事より
あなたなら、YouTubeとミクシィ、どちらを買うか?ということです。
わたしなら、YouTubeですね。
両方欲しいところですが(笑)、映像の可能性などを考えると、YouTubeのほうが、良い気がします。
もし必要なら、YouTubeにSNSの機能をあとでつけても良いでしょう。
(逆は、大変そうです。)
それに、SNSはそれなりの参加が必要ですけど、映像は受動的でもOKですし。
まあ、こんなことを考えても、結局、わたしはどちらも買えないということに変わりはないわけですが。
2006年09月23日
PS3が、4万9980円に値下げ
プレーステーション3が、当初予定の6万2790円から4万9980円に値下げだそうです。
1万円以上の値下げですね。
高いという声が多かったからか、ライバルを意識してなのか、理由はともかく、販売価格が安くなります。
これで、販売店では、売りやすいということのようですが、どれだけ台数が売れるでしょうね。
思い切った値下げだとは思いますし、6万円以上と5万円以下というのでは、相当感じる感覚も違いますね。
そういう意味では、購買意欲を押し上げる要因にはなるでしょう。
ただ、アーリーアダプターには、価格はあまり関係ないような気もします。
マジョリティーを取り込みたいとしたら、もう少し安くないとむずかしいかもしれません。
価格で買うのをためらっていた人には、朗報ですから、購入者は増えるでしょうけど。
あと、個人的に、おもしろいなと思ったのは、約5万円が安いと感じるかもしれないということです。
最初の価格に、アンカリングされているからでしょう。
あまり発売前に、価格を安くするというのは、聞いたことがないので、こういうサプライズ的な価格設定が、どう販売に影響するか、気になるところではあります。
たまたま、このようになったのかもしれませんが、こういう手法が、有効かどうかもわかるかもしれません。
今後をフォローしないとわからないですし、わかりにくいことのようにも思いますが。
2006年09月22日
ナップスタージャパン参加企業は260社以上
ナップスタージャパン参加企業は260社以上
ナップスタージャパン、「Napster」参加企業をアナウンス ITmediaの記事より
今秋から開始予定のナップスタージャパンに参加予定のレーベルなどが発表されたそうです。
260社以上ということで、日本最大級とのこと。
なお、具体的な楽曲やアーティスト、提供方法については、レコード会社各社ならびに権利保持者と調整の上、決定される予定。
ということなので、所属アーティストすべてが購入できるわけではないのかもしれません。
とは言え、これだけ充実していると、iTunesの対抗にはなるかもしれませんね。
Zuneなど、音楽配信はいろいろありますが、これから、さらに競争が激しくなりそうです。
どういう形になっていくのか、気になるところです。
2006年09月21日
ヤフー、ネットバンキングを開始
ヤフー、ついにネットバンキングを開始--まずはオークションから
ヤフーが、ようやくネットバンキングを開始するそうです。
ヤフーのサービスで、オークションの決済に利用できるようになるとのこと。
ジャパンネット銀行をYahooのサービスに使いやすくするイメージでしょうか。
ヤフー独自で金融をやるという感じとは違いますね。
ヤフーとしては、ヤフーのサービス強化の一部として考えているのかもしれません。
今のところは、オークションの決済だけですが、そのうち機能を追加していくのでしょうか。
Yahoo!IDで、何でもできるようにという、ワンストップの実現の一部でしょうから、増えていくのかもしれませんね。
2006年09月20日
YouTubeに、ワーナーミュージックのコンテンツを投稿可能に
あのYouTubeがついに?!--ワーナーと提携、音楽を無料・合法配信へ CNET Japanの記事より
YouTubeに、ワーナーミュージックのコンテンツを投稿することができるようになるということです。
この提携で「YouTubeのユーザーはビデオを投稿する際に 、Warnerの所有する楽曲を合法的に利用できるようになる。」
著作権の問題などから、著作権を持っていないものは、投稿できなかったわけですが、法律に問題なくワーナーミュージックのコンテンツを投稿できるようになるようです。
ワーナーミュージックは、YouTubeから著作権料をもらうようですね。
広告収入を折半ということが、他の記事では言われていました。
これがうまくいくと、音楽ビデオの配信が変わるかもしれません。
他の企業も同様の動きをすると、動画共有サイトから、プロモーションビデオなどが合法的に見られるようになるかもしれません。
そうなったら、すごいですね。
今後は、無料で、音楽ビデオが見られるかもしれません。
2006年09月19日
ワッチミー!TV、イメージキャラクターの募集を開始
ワッチミー!TV、映像投稿機能を利用しイメージキャラクターの募集を開始 CNET Japan
ワッチミー!TVが、イメージキャラクター(女性)を募集しているそうです。
一次審査は、映像投稿による審査だそうです。
応募方法は、ワッチミー!TVの映像投稿の機能を利用して、応募者のアピール映像(1分以内)を投稿する。ホームビデオ、携帯など、録画機材は自由。必ず15秒以上の自己紹介が含まれること。既成楽曲の歌唱などは不可で、あくまでもオリジナルなアピール映像が対象となる。
選ばれた方は、レポーターなどをやるようです。
投稿映像で、募集するというのはおもしろいですね。
なんとなく、投稿映像のテレビ番組のような感じがします。
このような用途にも、映像投稿サイトを活用できるという例の一つですね。
2006年09月17日
ドコモの903iケータイゲーム
ニュース2006年09月15日 23時14分 更新“大作”で勝つ──ドコモが狙うケータイゲーム市場 ITmediaの記事より
ニンテンドーDSなどの携帯型ゲーム機が、流行っているようです。
DSの場合は、ゲームソフトがおもしろそうだなと思いますが、テレビゲームをやるスタイルも変わってきているのかもしれません。
ちょっとした空き時間にやるということでしょうか。
そういう需要を狙ってか、ドコモが、903iシリーズの「メガiアプリ」の仕様を発表したそうです。
容量や3D描画機能などの機能が向上しているようです。
これによって、携帯型ゲーム機並みのゲームが携帯電話でプレーできるようになりそうです。
ケータイゲーム市場の拡大は、同社にとって契約者増あるいは引き留めの目的のほか、アプリ購入金額の数%を得る収入の増加に加え、ダウンロード容量も多くなることによりARPUの増加も見込める。ケータイゲームで家庭用ゲームの市場を奪おうというわけではなく、「競争相手はゲーム業界ではなくやはり携帯キャリア」(山口氏)ということになる。
番号ポータビリティーなど、これから競争激化が予想されるなか、このようなゲームを提供することで、ユーザを繋ぎ止めたいということでしょう。
ちょっとした時間にゲームをしたい、という人が増えているとしたら、効果がありそうです。
世代別に楽しめるゲームコンテンツが出てくるとなお、良いように思います。
他社も同様の動きをしていくのでしょうか。
2006年09月16日
ミクシィ株、初値は295万円
ミクシィ株の底力--初値295万円から崩した後に大引け反騰 CNET Japanの記事より
mixi(ミクシィ)が、マザーズに上場しました。
初値が295万円ということです。
その後、反騰して、終値は、312万円ということです。
すごいですね。
それだけ注目されているということでしょう。
ユーザ数やページビューなど、非常に大きいですから。
ミクシィの第2幕はM&Aも視野に入れた成長戦略 CNET Japan
こちらの記事によると、今回の公募で得た資金は約64億円ということです。
サーバーなどに使って、残りは、預金としておくようです。
もう1つ、中長期的に重要視している展開として「新しい収益モデルの創出」を挙げた。既存事業では、mixiでデジタルコンテンツを販売したり、ユーザー間の売買やBtoCのECを展開したりすることを描いている。
新しい収益モデルについて書かれています。
気になるのは、「ユーザー間の売買やBtoC」のECですね。
今、ミクシィでは、商業用の広告などは禁止だったように思います。
これを、どういう形か分かりませんが、変えていくということかもしれません。
これからの展開が、楽しみですね。
2006年09月15日
グーグルアース日本語版
グーグルアースが、日本語になりました。
これで、英語だから良くわからないという方も、使い勝手などが良くなったのではないでしょうか。
解説ページも日本語になっていますし。
日本語での検索が出来るようになったことが大きいですね。
3D建物も表示されるので、日本の街を飛行して旅する感じがあります。
これでまた、日本のグーグルアースユーザが増えそうです。
2006年09月14日
GoogleとIntuitが提携
GoogleとIntuitが提携――中小企業を支援 ITmediaの記事より
Googleの機能とQuickBooksを統合するようです。
Googleのサービスをいろいろ使えるようにするようですね。
QuickBooksを使っているアメリカの中小企業やSOHOは多いでしょうから、まさに、うまい提携のように思います。
両者にとって、メリットがあるでしょうし、もちろん、中小企業、SOHOにもメリットがあるのではないでしょうか。
このところ、Googleの提携の話が多いですが、他の競合企業は、どうしているのでしょうか。
2006年09月13日
新型iPod shuffleや映画ダウンロードサービスなど、アップルが発表
アップルがクリップ型のiPod shuffleや映画ダウンロードを発表しました。
今度のiPod shuffleは、クリップ型です。
これまた小さいです。クリップでポケットなどに留められるようになっています。
また、映画のダウンロードサービスも開始です。
今のところ、ディズニーだけのようです。今後増えていくのでしょうか。
また、iPodも容量が増えたものが出てきました。
これで、さらに、多くの音楽やビデオが入れられるということです。
今回の発表は、以前よりは、インパクトがなかったような。
やはり、新型のiPodがないと、慣れてきてしまっていて、あまりインパクトを感じないようにこちらがなってきているのかもしれませんね。
2006年09月12日
企業のウェブサイトの金額価値
トヨタのサイト価値は1528億円--日本ブランド戦略研究所調べ CNET Japanの記事より
ウェブサイトの価値を事業に対する貢献度で計ったものだそうです。
トヨタ、1527億6700万円など、すごいですね。
ソニーが、イメージほどあまり高くないのは、売上が多くないからですかね。
アンケートと財務から計算しているようです。
どういう計算方法か詳細はわかりませんが、おもな企業が出ています。
こういう情報が出ると、そのサイトの管理者などは何か対応を考えたりするのでしょうか。
少なくとも、自分の位置がわかるという意味では、良いのかもしれません。
ブログの価値(値段)がわかるというのもありましたが、このようにサイトの価値がわかると、何かしらアクション、対応ができるかもしれませんね。
ブログの価値のほうは、あまり信憑性がなかったような気がしましたが。
2006年09月10日
携帯電話 次は、ビデオ録画
Amazonが、動画の販売に乗り出すなど、最近は、動画関連の話題が多いかもしれません。
携帯電話の付加機能--音楽、テレビの次はビデオ録画 CNET Japan
そんななか、携帯の次の付加機能は、ビデオ録画ではという記事です。
外出先で録画が見られるということですね。
ロケフリなどがあるわけですから、それなりの需要はあるのかもしれません。
ただ、この記事にもあるように、ビデオは、音楽とは違って、何かをしながら見られるというものでもないかもしれませんし、画面も少し小さいです。
ですから、どうしても欲しい機能ではないかもしれません。
とは言え、ケータイが、HD-DVDのようになったら、と思っている人はいると思います。
ということで、ケータイのビデオ録画は、あったら良いなという機能の一つですね。
2006年09月09日
Amazon Unbox、アマゾンドットコム、動画配信サービスを開始
アマゾンドットコム、動画配信サービス「Amazon Unbox」を発表 CNET Japanの記事より
米アマゾンが、動画配信サービス「Amazon Unbox」を開始しました。
映画会社やテレビ局30社以上から提供された映画やテレビ番組などを提供するそうです。
画質は、DVD並みだそうです。
これは、うれしいですね。
PCなどで見る際に、画像が悪いと、少しがっくりきますから。
会社のコンピュータで購入したコンテンツを自宅のコンピュータにダウンロードするといった運用が可能
仕事中にビデオを購入などということをしてはいけません(笑)が、つまり、どこかのPCで購入したコンテンツを別のPCにもダウンロードが可能ということです。(2台までみたいですが。)
さらに、価格も、手頃です。
価格は、テレビ番組が1エピソードあたり1.99ドル。また映画はほとんどが7.99~14.99ドルで購入できるほか、公開されたばかりの新しい映画を3.99ドルでレンタルすることもできるという。
かなり良い感じのサービスですね。
日本のサイトをはやく始めてほしいところです。
アップルも、映画配信をはじめるのでは、ということも言われています。
こちらも気になりますね。
こうやってネットのビデオ配信が出てくると、レンタルビデオ屋には、影響があるかもしれませんね。
徐々にでしょうけれど。
2006年09月07日
ソニー、MPEG-4 AVC対応 新「ロケフリ」発表
ソニー、H.264対応 新「ロケフリ」発表--リビング以外のTVもワイヤレスへ CNET Japanの記事より
ロケーションフリーが新しくなるそうです。
動画圧縮技術「MPEG-4 AVC(H.264)」に対応し、以前のモデルよりも、画質が良いそうです。
ルータとワイヤレスで接続できることが可能だそうで、これは便利ですね。
ソフトもバージョンアップするようで、MPEG-4 AVC、16:9のワイド画面に対応したようです。
ロケフリに似たような製品が出て来ています。
この記事にあるように、需要があるということなのでしょう。
たしかに、テレビ好きには、便利な製品のように思います。
ウィルコムの「W-ZERO3」やアップルの「Mac OS X」などにも対応する見込ということですから、さらに、ユーザが増えていくのではないでしょうか。
2006年09月06日
Firefoxに日本発のマスコット 名前募集中
Firefoxに日本発のマスコット 名前募集中 ITmediaの記事より
Firefoxに日本発のマスコットが、登場だそうです。
なかなかかわいいような気がします。
そのマスコットの名前を募集中とのこと。
こちらで、応募可能です。
採用されると、ストラップがもらえるそうです。
自分が考えた名前が、使われたらうれしいですね。
(賞品がたいしたものでないのが、残念ですが(笑)。)
2006年09月05日
ヤフージャパンもウィジェットを開始
米Yahoo!では、すでに始まっていましたが、ようやくヤフージャパンもウィジェットを開始しました。
ウィジェットは、デスクトップに、ウェブのツールなどを置けるというイメージでしょうか。
ようするに、アプリケーションですね。
デスクトップを便利にしてくれるものです。
デスクトップも主戦場になるかもしれませんね。
2006年09月02日
サンリオ、キティちゃんデザインのB5ノートPCを通販限定で販売
サンリオ、キティちゃんデザインのB5ノートPCを通販限定で販売 BCNランキングの記事より
サンリオがキティちゃんデザインのPCを限定販売だそうです。
キティちゃんって根強い人気があるんですよね。
で、こういう限定モノって、すぐに売切れてしまうというのが、多いです。
熱狂的なファンが購入するのでしょう。
エプソンダイレクト製ということです。
たしか、以前、ガンダムだったか、のPCもエプソンダイレクトだったような。
そういう戦略をしているのでしょうか。
他のPCメーカーはあまりこういうキャラモノは見ませんから、ある意味、差別化されています。
キャラを使ったものって強いですね。
キティちゃんは、世界でも有名ですし、ここまですごいキャラは、そう簡単にはつくれないでしょうけど。
2006年09月01日
ドラえもんの新しい「ひみつ道具」、トラックバックで募集
新しい「ひみつ道具」、トラックバックで募集 ITmediaの記事より
ドラえもんの新しい「ひみつ道具」をトラックバックで募集しているそうです。
とは言え、Yahooブログのユーザのみが応募できるようですが。
採用されると実際にアニメに登場するようです。
ある意味、参加型のイベント(?)ですね。
このためだけに、Yahooブログを開設するのもなんなので、わたしは応募しませんが、Yahooブログをやっている方は、応募されると良いかもしれませんね。
こういうやり方は、今後増えていくかもしれません。
今のところ、トラックバックが0なのは、応募がないのか、単に表示していないからなのでしょうか。
新しいものが条件だと、今までのものと被っていないか判断がつきかねるかもしれません。
ほんとひみつ道具、多いですから。
一体今まで何個のひみつ道具が出たのでしょう。
これからも、新しい道具が増えていくのでしょうね。
2006年08月31日
アマゾンがVistaの出荷日を掲載
今度はアマゾンがVistaの出荷日を掲載--Xデーは2007年1月30日 CNET Japanの記事より
アマゾンが、Windows Vistaの出荷日を2007年1月30日と掲載したそうです。
来年の1月に発売予定ということでしたから、あってます。
価格も出ているようで300ドル前後のようですね。
1月末に出すのでしたら、今ぐらいの時期にわかっていないと、たしかに、間に合わないでしょうから、信憑性があるような気もします。
Windowsは、5年ぶりのメジャーアップグレードですが、どれくらい売れるのか気になるところですね。
今ので十分という人も多い気がします。
価格もそれなりにしますから、買わないで済むなら買わないで済ませたいところですね。
PCの買い換えで、Vistaに移行していくのでしょうね。
2006年08月30日
アップル、グーグルCEOのシュミット氏を取締役に選出
アップル、グーグルCEOのシュミット氏を取締役に選出 CNET Japanの記事より
アップルの取締役に、グーグルのCEOエリック・シュミット氏を選出したそうです。
今度は、アップルとグーグルですね。
グーグルはイーベイなど提携を広げていますが、アップルとの関係もこれで良好になりそうです。
今までも悪い関係だったというわけではありませんが。
MACに、グーグルのソフトがプレインストールなんてことも、そのうちあるかもしれませんね。
また、もしかしたら、Googleが、iPod用のソフトを開発なんてことに、なるかもしれません。
どれも、仮定の話ですが。
2006年08月29日
米グーグル、イーベイとネット広告で提携
米グーグルが、イーベイとネット広告で提携するそうです。
熾烈化する広告パートナー獲得競争--イーベイがグーグルと提携を発表
CNET Japanの記事より
米国以外のネット広告をグーグルが提供するようですね。
アメリカは、ヤフーと提携しているので、アメリカ以外ということのようです。
海外では、イーベイとヤフーは競合しているので、グーグルということのようです。
日本にはイーベイがないのであまり関係ないですが。
それにしても、グーグルは強いですね。
様々なところと提携しています。
AOLとも提携しますし。
検索と広告の収益モデルが、強いということでしょう。
しばらくは、この形が、主流で行きそうです。
2006年08月28日
グーグルアース(Google Earth)で遊んでみる
昨日は、ちょっと時間があったので、グーグルアースを使ってみました。
前々からわかっていましたが、グーグルアース、改めてすごいですね。
まだ、日本語化されていませんし、グーグルにも日本語の説明ページがないので、ちょっと使いにくいかもしれませんが、ともかく使ってみれば、それなりに、使い方はわかってくると思います。
ツアーというか、Placesがおもしろいです。
ピラミッドに行ったり、グランドキャニオンに行ったり、タージマハルに行ったり、いろんな場所に瞬時に行けます。
(Happy Travels
このページの“Discovery KML”などをダウンロードする。)
また、空を飛んで(?)、地球1周とかできるので、何となく眺めているだけでもおもしろいです。
気分転換に良いかもしれません。
何か気分転換できるものがあったら良いなと思っていたので、グーグルアースで気分転換というのも良いかもしれません。
それにしても、行ったことがないところだらけですね。
気分転換には良いですが、グーグルアースを見ていると、旅行に行きたくなってしまうかもしれません。
まあいつか行きたいところを、グーグルアースでチェックしておくというのもありかもしれません。
こんな本も出てしまうぐらい面白いということなんでしょうね。
ちょっとした気分転換に、グーグルアースを楽しむと、仕事のやる気が出るかも(!?)
2006年08月27日
DVD自動レンタル機
アスタラビスタが、DVD自動レンタル機を東京メトロの大手町駅など10カ所に設置したそうです。
DVDの自動レンタル機ということで、クレジットカードで、借りられるそうです。
今後は、コンビニや飲食店などにも設置するそうです。
どうなんでしょうね。
通勤途中などに借りられるということで便利かもしれませんね。
設置場所が増えれば、返却もいろいろな場所で返せるのでしょうし。
でも、やはり、返却は面倒かもしれませんね。
今は、次のサービスの過渡期なのかもしれません。
早くDVDレベルの画質のビデオオンデマンドが普及すると良いなと思いますね。
いろいろ課題があるでしょうけど。
2006年08月26日
「Zune」の姿 東芝製
次第に明らかになるMSのiPod対抗端末「Zune」の姿--東芝がFCCに関連文書を提出 CNET Japanの記事より
画像を見るかぎり、外観はiPodに似てますね。
Zuneの所有者はDJ機能を利用して最大4台までのデバイスに音楽をストリーミングすることができるという。さらにワイヤレスネットワーク機能をオンにして、他の端末との間で画像のほかに「楽曲、アルバム、プレイリストのプロモーション用のコピー」を送受信できると、この文書には書かれている。
なんか便利そうですね。
他の端末といろいろできるようです。
この点は、iPodとは違いますね。
そのうち、iPodもそうなったりするのでしょうか。
このZuneの機能とかおもしろいと思うのですが、iPodにそういう機能がつかないかなと思ってしまうのは、すでに、iPodユーザが多いからなのかもしれませんね。
多くの人が持っていないと、こういう共有機能は、意味ないかもしれませんし(笑)。
2006年08月25日
人間の記者は不要?
人間の記者は不要?--記事をコンピュータで生成する米金融データ会社 CNET Japanの記事より
Thomson Financialの経済記事の一部は、コンピュータが生成しているそうです。
企業の決算が発表されると、0.3秒後にはコンピュータが決算発表の記事を完成させるという。
0.3秒後というのは、すごいですね。
さすがに、人間にはできませんね。
Thomson FinancialがFinancial Times紙に語ったところによれば、コンピュータは、人間に比べて間違いがはるかに少ないという。
これまた、困りましたね。
ある意味、『フラット化する世界』の世界ですね。
記事作成には、人間がいらなくなってしまうかもしれませんね。
まあ、自動で記事を作成してくれたら、ブロガーにとっては、ちょっと楽なんですけど(笑)。
そんなサービスもないことはないですが、文章としてのレベルがまだこなれていないですよね。
そういうものができる日も近いのかもしれません。
2006年08月24日
ソニー、ビデオ共有サイトGrouperを買収
ソニー、ビデオ共有サイトGrouperを買収 CNET Japanの記事より
ソニーが、ビデオ共有サイトGrouperを6500万ドルで買収したそうです。
ある意味、会員を“買った”ということになるのでしょうか。
ソニーの製品を販売できるかもしれません。
YouTube、新しい広告コンセプトを発表--P・ヒルトン氏も登場 CNET Japanの記事より
YouTubeでは、広告などを流しているということですから、ソニーも同様に、Grouperで映画の広告なども流せるでしょう。
2006年08月23日
「EbiTV!」動画共有・保存サービス
大容量無制限で利用できる国産の動画共有・保存サービス「EbiTV!」始動 CNET Japanの記事より
YouTubeのような動画共有サイトですね。
アップロードされた動画は、YouTube同様に違法性の審査なしで公開されるが、通報用のボタンを用意し、「違法な動画の掲載可否に迅速に対処する」という。また、今後は常駐スタッフによる24時間態勢での管理を予定している。
今後は、管理していく方向のようですね。
同じようなサービスがいろいろ出て来ています。
それだけ旬ということでしょうが、差別化がむずかしいかもしれませんね。
この点をどうするかが、ポイントかもしれません。
2006年08月21日
TBSがSNSと連動した新情報番組
TBSがSNSと連動した新情報番組を10月から始めるそうです。
18歳から24歳の女性が会員となるSNSを設けるようで、どこかのSNSと連携するというわけではないようですね。
この番組用のSNSということでしょうか。
TBSとSNSって、何となくイメージがつながらないような気がするのは、わたしだけでしょうか。
他の局がやりそうな感じがします。
ネットでの意見をドラマに生かすなど、今後は、ネットをさらに活用していくようです。
こういう試みで、視聴率改善なども目指すみたいです。
ネットと放送で、相互作用が働いて、うまく行くと良いですね。
参加型の放送ということになるのでしょうね。
ある意味、放送2.0もしくはテレビ2.0という感じでしょうか(笑)。
2006年08月20日
ソフトバンク、携帯電話でSNS
ソフトバンクが、携帯電話でSNSを始める予定だそうです。
Yahoo Days!を携帯でできるようにするのとは、違うのでしょうか。
モバイルのSNSも、mixi利用者が多いという記事がありましたね。
モバイル SNS 利用者は約8%、mixi に集中【第15回:モバイル調査】 Japan.internet.com
KDDIは、Greeと組んでやっていくようですし。
既存顧客を繋ぎ止めたいということのようですが、あまり関係ないような気もしますね。
2006年08月19日
「Googleデスクトップ4」日本語ベータ版を公開
「Googleデスクトップ4」日本語ベータ版をグーグルが公開しました。
「Googleガジェット」が登載されたことが特徴のようです。
いろいろおもしろそうなガジェットがあるので、探してみると、便利になるかもしれません。
まあ、あまり役に立ちそうにないものもあるようですが。
ちなみに、ガジェットは自分でつくれたりします。
プログラミングができる方は、挑戦されてみては、いかがでしょうか。
2006年08月18日
Writelyが一般公開
Google版「Word」のWritelyが一般公開 ITmediaの記事より
Writely
が招待制から誰でも利用可能になりました。
Writelyは、いわゆるオンラインワードプロセッサです。
Wordのような操作ができるワードプロセッサソフトですね。
オンラインで文章をつくりたい人には良いのかな。
ワードなどを持っていない人には良いかもしれません。
無料のテキスト編集ソフトでOKな気もしますね。
2006年08月16日
「Google Maps」でクーポンを提供開始へ
グーグル、地図サービス「Google Maps」でクーポンを提供開始へ CNET Japanの記事より
これは、おもしろいですね。
店舗ビジネスに、良いかもしれません。
Hotpepperのマップ版というのでしょうか。
Hotpepperは飲食ですけど、こちらは、店舗などならいろいろ使えそうです。
Google Local Business Centerで、申込が出来るようです。
日本からもできるのでしょうか。
日本のもできるようだと良いですね。
こういうリアルとネットをつなぐサービスは、興味深いです。
ネットで完結できるのも良いですが、便利になった気がしますから。
とは言え、そんなに、こういうサービスは使われてはいないのかもしれません。
カーナビなどでこういうのがあるとおもしろいのかもしれませんね。
もうすでにあるのでしょうか。
追記:(2006年8月16日)
日本では、まだ、始まっていないようです。アメリカのみみたいです。
2006年08月15日
ミクシィ(mixi)が、9月14日に東証マザーズ上場
ミクシィが9月14日に東証マザーズに上場するそうです。
SNS最大手が、上場ということですね。
これで、資金も潤沢になって、さらに安定的な経営ができるということなんでしょうか。
ついにミクシィが9月14日に東証マザーズ上場 CNET Japanの記事より
2006年3月期の業績は、売上高が18億9300万円、経常利益が9億1200万円、純利益が5億7600万円となっている。
ちょっと気になったのは、この数字ですね。
ちなみに、ヤフーの数字はこんな感じです。
ヤフー、広告事業が好調で過去最高の売上、利益率も改善 CNET Japanの記事より
売上高 1736億9500万
営業利益 821億3300万
経常利益 798億6700万
純利益 470億9000万
ネットサービスって、こういう感じが当たり前なんでしょうか。
ほかの産業だと、他には、金融ぐらいでしょうかね。
2006年08月13日
新作映画を劇場とネットで同時公開
新作映画を劇場とネットで同時公開--料金は劇場と同額 CNET Japanの記事より
新作映画が公開と同時にネットからダウンロードして見られるそうです。
独立系の映画製作・配給会社シグロは、新作映画「もんしぇん」を劇場とネットで同時公開する。
地方の独立系映画館は急激に減っている。そのため、シグロが配給を手がける作品は上映の機会が少なくなってきているという。
このため、ネット配信は、シグロにとって重要になりそうということです。
こういう動きは、広まるのでしょうかね。
個人的には、家で、映画が観られるのはうれしいですね。
ですから、広まって欲しいのですが、大手は、まだ動きそうにない気もしますが。
2006年08月10日
「My Yahoo!」リニューアル
「My Yahoo!」が、リニューアルしたそうです。
「My Yahoo!」リニューアル 外部RSSの追加容易に ITmediaの記事より
50万種類以上の外部RSSを、簡単に検索・表示できるようにしたことと、1画面上に表示できるコンテンツの数は、従来の20から200に増やしたなどが、特徴のようです。
前よりもコンテンツが増やせるようで、使いやすくカスタマイズ可能ですね。
初心者にも使ってもらいたいということで、RSSの説明などがわかりやすいかも。
My Yahoo!のアクティブユーザーは現在約250万人だそうで、以外に、少ないような気もします。
(それでも、多いですけど、Yahooの割には、ということです。)
初心者の方が、使うようになって、さらに増えるかもしれませんね。
2006年08月09日
「ファミスタ」のオンライン版
“ファミスタ世代”に照準 ハンゲームでオンライン版 ITmediaの記事より
あのファミスタが、オンラインで楽しめるということです。
ネットで対戦ということでしょうか。
20代後半~40代に照準ということですが、この世代は、忙しくて、ネットゲームは、やらないということはないんでしょうか。
バンダイナムコとしては、ノウハウを知りたいということのようですね。
懐かしさも手伝って、流行ると良いですね。
2006年08月08日
番号ポータビリティ開始、10月24日から?
番号ポータビリティ開始、10月24日から──NHK報道 ITmediaの記事より
NHKが、NTTドコモなど携帯3社が、10月24日より番号ポータビリティ制度を開始すると報じたそうです。
まだ、発表がないので、憶測ということになるのでしょうが、だいたい10月下旬ということのようですね。
年末年始にかけて、キャリア変更が増えて、シェアの変動などがあるのでしょうか。
面倒だからということで、あまり利用されないという結果になる可能性もあるかもしれませんね。
ユーザにとっては、番号は変わらないので、うれしいですが、メールアドレスは変わるのでしょうから、その点がネックになる可能性もないことはないでしょうし。
2006年08月06日
iTMSで映画を買う?
iTMSで映画を買う?――米意識調査 ITmedia Newsの記事より
ブロードバンドを使用中の家庭のうち、こうしたサービスに「興味がある」と回答した家庭は23%に上ったものの、回答はサービスの値段により大きく変化。映画1本当たりの価格が15ドルを超えると、「興味がある」との回答は14%にまで下がるという。
だそうです。
興味がある人もそれほど多くないですね。
あとは、値段なのでしょうか。
14%の「興味がある」人は、いわゆるアーリーアダプターという人たちかもしれませんね。
そのうち技術が発達すると、もう少し増えるかもしれません。
レンタルでは、返却など面倒ですからね。
2006年08月05日
livedoor TOVIRA
あまり話題になっていないような気もしますが、ライブドアのオリジナルブラウザだそうです。
オリジナルのブラウザをつくってしまうなんで、すごいなと思ったら、元は、LUNASCAPEみたいですね。
LUNASCAPEは、日本で開発されているブラウザです。
タブブラウザでRSSなども読めますね。
IEよりは、一歩先を行っている感じです。
とは言え、わたしは、使っていないですが。
RSSリーダーは、RSSリーダー単独のほうが、今はよいかなと思います。
そのうち、ブラウザとRSSリーダーも合体(?)しているものが主流になるのかもしれませんが。
2006年08月03日
ネットTV 07年度に発売
松下電器産業やソニーなど家電大手5社が、インターネットに接続する規格を共通化した高機能の「ネットテレビ」を2007年度中に発売するそうです。
テレビでネットができるということです。
ネットが出てきた当初からこういうものが、そのうち出るのではという話はありました。
実際、そういうものもあったような気がします。
ただ、今回は、家電メーカーが揃ってつくるという点が違うかなと思います。
ネットをPCでやっている人にとっては、PCにテレビがつくほうがよいという意見が多いかもしれません。
しかし、テレビにネットがついているものが、店頭に並べば、ついていないものよりも、ついているほうを選ぶ人が多いのではないでしょうか。
そういう意味では、家電メーカーが、どこまで本気でやるのかということが、大きいかもしれませんね。
専用のサイトもつくるみたいですから、それなりに、力は入れているように思います。
そうは言っても、PCにテレビがついているほうが、ネットのヘビーユーザには、良いでしょうけど。
2006年08月02日
家庭用ゲーム、携帯型が据え置き型を逆転
今朝(2006年8月2日)の日経の11面に、家庭用ゲームで、携帯型が据え置き型をシェアで逆転したということが書かれていました。
ニンテンドーDSのヒットが大きいようですね。
移動中などに、ゲームをするという人が増えているのかもしれません。
一家に一台から、一人に一台ということなのでしょう。
このような状況を見ると、任天堂の戦略が勝ちのような気もします。
今年後半の、次世代ゲーム機の動向次第というのはありますが。
2006年08月01日
「Yahoo! Days」の提供を開始
ヤフーのSNSは米の「360°」から「Days」に変更 CNET Japanの記事より
ヤフーのSNSの名前が、360°からDaysに変わりました。
基本的には、他のSNSと同じような感じみたいです。
(使っていないので、わかりません。)
コミュニティや友人に、タグがつけられるようです。
分類ができるということですね。
この点は、便利かもしれません。
タレントや団体などが公式に作成した「オフィシャルコミュニティ」も用意する。
だそうで、マーケティングなどにも、SNSを活用する例が増えるかもしれませんね。
微妙に、mixiなどとは、違う機能がありますが、今後は、mixiにどこまで迫れるかということになるのでしょうか。
Yahooには、既存のユーザがいますから、この点は強いと思うのですが、SNSを複数やるのは面倒、というユーザの心理を超えられるものがないと、ユーザを増やすのは、むずかしいかもしれません。
というよりは、まだ、SNSをやっていない人を取り込むことを狙っているのかもしれません。
今後の動向が、少し気になりますね。
2006年07月29日
ブログの認知度は「ほぼ100%」 認知度が上がって
ブログの認知度は「ほぼ100%」、4割弱が開設を経験--インフォプラント調査 CNET Japanの記事より
「ブログ」に関する調査 ブログの認知度ほぼ100%、4割弱が開設経験者 (PDF)インフォプラント調査
インターネットユーザには、ブログの認知度がほぼ100%ということですね。
2年ほど前には、8割ぐらいだったので、ほぼ定着ということでしょうか。
今は、またいろいろと新しいサービスというか、言葉が出てきていますから、この辺の認知度なども知りたいところですが、どうなんでしょうね。
ブログをやってます、と言っても、多くの人が???だったころとは、また違った感じがありますね。
あのころは、Consumer Generated Mediaや動画なんて、ほんとに、来るの?みたいな感じでしたから。
方向性は、こっちなんでしょう。
2年後は、どうなっているのでしょうね。
2006年07月28日
ボーダフォン、ポータルサイト名称を「Yahoo!ケータイ」に変更
ボーダフォン、ポータルサイト名称を「Yahoo!ケータイ」に変更 CNET Japanの記事より
ボーダフォンが、インターネット接続サービスのポータルサイトの名称を「ボーダフォンライブ!」から「Yahoo!ケータイ」に変更するそうです。
名前は大切ですから、変更はよいかなとも思いますが、中身や戦略も考える必要がある気もしますね。
なかなか差別化するのは、むずかしいのでしょうけど。
Yahooと相乗効果が出ると良いですね。
2006年07月27日
KDDI、au携帯電話の法人向け音声定額サービスを提供開始
KDDI、au携帯電話の法人向け音声定額サービスを提供開始 CNET Japanの記事より
auが、法人向けの音声定額サービスを開始するそうです。
音声も定額という時代になってきたということでしょうか。
ビジネス通話定額は、法人ユーザーが同一名義で契約するau携帯電話をあらかじめグループ登録することで、グループ内の一定時間までの相互間通話を定額とするサービス。1回の通話につき、90分までが定額の対象となる。
1グループにつき10回線以上の登録から申込みができ、1グループにつき299回線まで登録することが可能。
いろいろ条件があって、そんなに安くはないみたいですが、営業など通話時間が長い場合には、良いですね。
個人向けでも欲しい気がしますが、定額だと、ボーダフォンの家族通話定額がありますね。
そのうち、他社も追随するのでしょうか。
2006年07月26日
アマゾンも年内にネット商店街
YOMIURI ONLINEの記事によると、アマゾンが、サイト上で小売店などに場所を貸して商品を販売する「仮想商店街」事業に年内にも参入するそうです。
これは、大きな動きですね。
アマゾンも、本格的に、仮想商店街に参入するということで、競争が激化しそうですね。
楽天などは、影響が大きいかもしれません。
アマゾン内に、楽天やYahooショッピングなどのように、ショップを持てるようになるのかもしれませんね。
ショップオーナーには、販路が増えて良い、かもしれません。
2006年07月23日
Zune マイクロソフトのiPod対抗ブランド
マイクロソフトのiPod対抗ブランドが明らかに--その名は「Zune」 CNET Japanの記事より
マイクロソフトが、iPod対抗の携帯音楽端末ブランドの存在を認めたということです。
Zuneと言うそうです。
携帯音楽市場に参入するということですね。
iPodに似たような端末になるのかわかりませんが、お互い切磋琢磨して、良いものが出てくると良いですね。
ゲーム機市場のような様相を呈するのかもしれません。
なんとなく、どちらもMSが不利な感じがしますが。
こういう不利な状況を、どうすれば打破できるのか、ゲーム市場でできなかったことが、音楽市場でできるのか、そういう点に興味が惹かれます。
“後発”の勝ち方というのを知りたいので。
しかし、お金があってもうまくいかないというのは、ゲーム機市場などからわかりますね。
やはり、アイデアとブランド・イメージ、バズなどが重要ということなのでしょうか。
もしかすると、マイクロソフトのブランドというのを隠して、始めてみたら、うまく行くかもしれません。
今さら、できませんが。
Amazonおまかせリンク
Amazonおまかせリンクというものが、Amazonアソシエイトで少し前に始まりましたね。
Webサイトの内容に沿った商品を自動的に選択して表示してくれるとのこと。
ページのテキストなどを“読んで”、判断してくれているのでしょうか。
自動的に、ページに合った商品を表示してくれるというのは、良いですね。
ベータ版ということです。
精度はまだいまいちかもしれませんね。
そのうち改良してもらえると、ますます良いですね。
2006年07月22日
“非接触iPod”登場?
“非接触iPod”登場? 特許出願が呼ぶ憶測 ITmediaニュースの記事より
触れずに操作できる“非接触iPod”が登場するかもしれない――米Apple Computerが出願した特許が、このような憶測を呼んでいる。
画面に触れないで操作ができるというデバイスシステムの特許申請をアップルが行なっているそうです。
全画面型のiPodの噂は聞いたことがあります。
だとすると、これが、その機能という憶測もあながちありえないとは言えませんね。
それにしても、タッチパネルとは違って、非接触で操作するとは、技術的にどうやるのでしょうね。
画面が汚れなくて良いですね。
ソフトキーボードを操作している図がありますね。
なんかかなりリアルなので、“非接触iPod”も、発売される可能性が大きいような感じがしてしまいますね。
2006年07月21日
livedoor リスログ おすすめのビジネス書ランキング
ライブドアが、自由なテーマでランキングを作り、その結果を他ユーザーと共有できるソーシャルランキングサービス「livedoor リスログ」を公開しました。
おもしろいですね。
ブログなどに、ランキングを貼り付けることもできるようですし。
こういうのあると良いなとおもっていたのですが、さすがに、作れないですから。
ということで(?)、おすすめのビジネス書ランキングをつくってみました。
みなさんも、このランキングのリストにアイテムを追加してみてください。(ライブドアIDが必要です。)
ついでに、ブログにも貼って宣伝してもらえると、少しは盛り上がるかと。
2006年07月20日
「洗濯が終わりました」――携帯に知らせるネット洗濯機
「洗濯が終わりました」――携帯に知らせるネット洗濯機 ITmediaニュースの記事より
米Whirlpoolによる家電の監視や操作を行えるようにする話です。
いわゆるネット家電ということですかね。
洗濯が終わったなどというメールを携帯で受け取れるということです。
ネットを介して、操作ができるというのは、ちょっと便利かもしれません。
ただ、洗濯物を洗濯機には入れなければならないわけで、この点は、ネットでというわけには行きませんね。
他にも、掃除機などを操作できると良いかもしれません。
今は、まだ実験段階ですが、これが、そのうち当たり前になっていくのでしょうか。
2006年07月19日
ドコモ、9社と連携してモバイル検索サービスを提供
NTTドコモ、9社と連携してモバイル検索サービスを提供--KDDI・Google連合に対抗 CNET Japanの記事より
ドコモが、9社と連携して、モバイル検索サービスを「iMenu」で提供するそうです。
ドコモ非公認サイトも検索できるそうです。
KDDI+Googleに対抗する狙いがあるようです。
9社は多いですね。
そのうちGoogleも入ってきたりするのでしょうか。
Yahooが、入ってないのが、何となく気になりますね。
2006年07月16日
上半期PC購入・パソコン購入デスクトップ首位は?
2006年6月パソコン購入状況定期調査 Value Searchより
デルがトップだそうです。
やはりという感じでしょうか。
デルの安心感というか、お得感が受けているのかもしれません。
ソニーのみネットでの購入価格が店頭購入価格を上回っている。
面白いなと思ったのは、これですね。
他のサイトは、ネットのほうが安いという常識的(?)な感じになっていますが、ソニーだけは、高くなっています。
指摘されているように、高機能モデルが受けているということでしょうか。
ソニースタイルの高機能モデルは、ネットのみの販売ですからね。
こういうやり方もあるということですね。
2006年07月15日
脳内チップで直接機器操作に成功
脳内チップで直接機器操作に成功 ITmediaニュースの記事より
新しい脳センサーのおかげで、ある身体麻痺患者はただそうしようと思うだけで、コンピュータのカーソルを動かしたり、電子メールを開いたり、ロボットデバイスを制御したりできるようになったという。
こんなものもあるようですが、今回のは、脳内のチップでということです。
できれば、脳内に埋め込まなくても、コントロールできたほうが良いですよね。
誤作動などがこわい気もしますが、技術的には可能になってきたということでしょうか。
2006年07月09日
ワンセグの視聴率は対応携帯端末ユーザーの8割
ワンセグ視聴をしているのは対応携帯ユーザーの8割、視聴時間帯はプライムタイム?! シード・プランニング調査
ワンセグ携帯を所有している人の8割が視聴しているということです。
300人のデータということですから、サンプルとして十分なのか良くわかりませんが、ワンセグ携帯所有者は多くの人が見ているようですね。
というか、見るために購入したという人が多いのかもしれません。
誰でも購入するわけではないでしょうし。
今後、カメラ付携帯のように当たり前になる可能性は、どうなんでしょうね。
軽くなって、バッテリーの持続時間が長くなると、さらに、購入したいと思う人が増えるかもしれませんね。
2006年07月08日
「マイドキュメント」整理法
「マイドキュメント」整理法 ITmediaの記事より
PCのファイルの整理法は、なかなかうまくできないことの一つかもしれません。
この記事は、PCのファイルの整理法について書かれています。
自分に合った方法でやるのが一番だとは思いますが、このように、用途によって、階層をつくっていくというのが、やりやすいのではとわたしは思っています。
ちなみに、わたしのファイル整理法は、こんな感じです。
この本を参考にしています。
わたしの記事の日付を見ると、2年前ぐらいの記事です。
その後、いろいろ整理方法の本などを読みましたが、この方法が一番わかりやすいですね。
時間管理方法なども書かれています。
時間管理は、ほぼこの本に書かれているやり方と『一冊の手帳で夢は必ずかなう』のやり方で、やってますね。
ファイル整理、時間の管理は、ビジネスパーソンの課題だと思うのですが、この2冊を実践すると、基本ができるように思います。
上記、2つのことを悩んでいる方に、おすすめです。
2006年07月06日
JR東日本、遅延証明書をネット発行へ
JR東日本が、電車が遅れた際に発行する、遅延証明書をネットでも発行するそうです。
駅でもらうのが大変なことがありますから、そういう意味では良いかもしれませんね。
携帯でももらえると良いですね。
まあ、遅延や障害がないことが一番なんですが。
こういう対策をやるということのようです。
首都圏輸送障害低減に向けた対策について (PDF)
あまり、根本的な解決にはならなそうですが、遅延に合う確率が減れば、うれしいですよね。
2006年07月05日
W-ZERO3[es]発表
ウィルコムが、W-ZERO3の新型を発表しました。
今度は、スリムタイプで、デュアルキーボードということです。
フォトレポート:よりケータイに近い性能を求める人へ--ウィルコムW-ZERO3 [es] CNET Japanの記事より
[es]のほうが、携帯に近い感じですね。
W-ZERO3は、好評ということで、今回も欲しい人には、物欲を刺激されそうなものですね。
携帯でネットをする人が増えているということですから、こういうものもあると良いなと思う人がいるということでしょう。
2006年07月04日
ライブドアがリニューアル
ライブドアのトップページがリニューアルしましたね。
カスタマイズもできるようで、おもしろいです。
今までは、Yahooのトップページとそっくりでしたが、少し変化があっておもしろいです。
ブログなどを中心に考えている感じです。
全体的に、良い感じがしますね。
ニュースのページが、文字が小さいのが、個人的には、見にくいですが。
2006年07月01日
Google Checkout開始
Googleが、決済サービスを始めました。
Googleアカウントを持つユーザーが、Google Checkoutで自分のクレジットカード番号などの支払いに関する情報を一度入力しておけば、Google Checkout機能を持つウェブサイトでワンクリックで支払いを済ませられる、というものです。
これは、便利かもしれませんね。
いろいろなショップで、支払情報を何度も入力しなくて済むようになります。
まだ、英語だけのようですので、日本で利用する人は少ないかもしれませんが、これが日本語でも利用可能になったら、増えていきそうです。
ショップのほうも、ある意味、クレジットカード支払のシステムを安価に提供できる機会が得られるわけですから、良いですね。
(決済処理1件につき20セントと取引金額の2%に相当する額をGoogleに支払うようです。)
これは、今後、利用する人が増えそうです。
Googleも、広告以外の収入源になりそうですね。
2006年06月29日
サイト利用時間シェアとPVシェアでmixiが3位に
サイト利用時間シェアとPVシェアでmixiが3位に ネットレイティングスより
ネットレイティングスの調査によると、2006年5月度のインターネット利用動向で、サイト利用時間シェアとPVシェアでmixiが3位になったそうです。
1位がYahoo、2位が楽天ということで、ユーザ数は、Yahooより少ないが、利用時間が長いなどの特徴があるということです。
mixiが3位ということで、すごいですね。
わたしは、あまりSNSは使っていませんが、はまる人にははまるということですね。
さらに、これから伸びていくでしょうし。
それにしても、Yahooの強さが、突出してますね。
ここまで違うものなのでしょうか。
2006年06月28日
Ask ビデオ、動画共有サービス
Ask.jpが、ユーザー参加型動画共有サービス、Askビデオを開始しました。
Youtubeのような感じですね。
登録ユーザーにはメッセージ送受信やプロフィール表示訪問者がコメントを残すための「足あとコメント」といったSNS機能もあるようです。
動画のSNSという感じでしょうか。
mixi動画版を目指したいということのようです。
おもしろそうですね。
いろいろ動画共有サービスが出てきますが、日本の場合は、どこが、主流になるのでしょうね。
2006年06月27日
人の心を読むコンピュータ、間もなく登場?
人の心を読むコンピュータ、間もなく登場? ITmedia ニュースの記事より
顔の動きから、人の感情を読み取るコンピュータが、近い将来できるるかもしれないということです。
顔の動きを読み込むことは、今でもできるわけですから、それを、感情の判定に使うことが出来たらという話ですね。
車のドライバーやウェブサイトの利用者などの感情の理解に、活用できそうということのようです。
すごいことだと思いますが、なんとなくこわい感じもしなくもないのは、やはり感情を理解できるのは、人間だけと思っているからでしょうか。
機械に、感情を読まれるなんて、屈辱的な感じもしなくもないかも。
2006年06月25日
パソコンを始めて漢字が書けなくなった70%、読める漢字が増えた15%
パソコンを始めて漢字が書けなくなった70%、読める漢字が増えた15% japan.internet.comの記事より
パソコンを始めてから、漢字が書けなくなったという人が多いようです。
たしかに、漢字を忘れているように思います。
また、読める漢字が増えたという人もいるようでうすね。
たしかに、読み方などを調べることができるので、むずかしい漢字の読み方がわかるようになりました。
パソコンだけではなく、手で文字を書くようにすると、忘れないですね。
どうしても、脳は楽なほうに行ってしまうのでしょう。
必要ないことは忘れていくのでしょうね。
漢字を忘れたくない人は、ノートなどに手書きする習慣をつけると良いと思います。
そうすると、思い出せるようになっていきますね。
2006年06月24日
コンテンツ市場11兆円に・総務省調査、ネット急成長
「メディア・ソフトの制作及び流通の実態」調査結果の公表 総務省
総務省の調査によると、コンテンツ市場が、盛り返してきているということのようです。
とくに、
PCインターネット、携帯インターネット等ネットワークでの流通が引き続き急速に拡大。ネットワーク流通市場 : 6,901億円 (03年比28.6%(1,533億円)増。00年比135.9%増)
ということで、ネット関連が、急増しているということですね。
今後、さらに、伸びていくようにも思いますが、どうでしょうね。
制作量は増えるが、金額は増えないかもしれませんね。
この調査は、お金になっているものですが、こういうところに現れない個人のコンテンツは、確実に伸びているでしょうね。
とくに、テキスト系において、ブログの存在が大きいと思います。
どれくらい増えているのか見当もつきませんが、何百万人分のテキスト制作量が増えているでしょうね。
これから、個人による映像も増えるかもしれませんね。
2006年06月23日
初のHD DVDレコーダー
東芝が、初のHD DVDレコーダー「RD-A1」を発売するそうです。
HDDは1Tバイトで、地上デジタルハイビジョンを最長約130時間分録画できるそうです。
1Tバイトはすごいですね。
価格は39万8000円ということで、かなり高いですね。
高級機ということで、マニア向け、富裕層向けなのでしょう。
これが、どれくらいの期間で、現在のHDDレコーダーと同じぐらいの価格になるのでしょう。
2年ぐらいですかね。
北京オリンピックの頃には、次世代DVDレコーダーが主流になっているかもしれませんね。
ただ、こう次から次ぎへと出てくると、買い控えが起こりそうな気もしますが、そんなことはないのでしょうか。
2006年06月22日
Disneyの無料番組配信、好評につき本格始動へ
Disneyの無料番組配信、好評につき本格始動へ ITmediaニュースの記事より
アメリカでの話ですね。
テレビ局ABCのゴールデンタイムの人気番組がWeb上で1100万回以上も視聴された。
また、広告も覚えていることが多いようです。
ただ、広告については、はじめの物珍しさはあると思います。
そのうち、慣れてくるでしょうね。
はじめのうちは、PCでTVを見られると、感動しますが、当たり前になってきますから。
慣れてしまえば、PCかTVというのは、ほとんど関係ないですね。
iTMSでも映像コンテンツが結構売れているようです。
何で見るかよりも、何を見るかが重要ということでしょうか。
まさに、コンテンツしだいということになりますね。
2006年06月20日
iTMS、年内の映画取り扱いを目指す
iTMSで、映画を取り扱うための交渉をアップルが映画会社と行なっているとのことです。
価格は、9ドル99セントで販売することを希望しているようです。
約1000円ですね。
DVDよりも安く、レンタルよりは高いです。
映画会社側は、価格がネックのようですね。
価格が下がるわけですから、なかなか受け入れがたいというところでしょうか。
ただ、この方向性に進みそうな感じはありますから、2006年中には、iTMSで映画を観ることができるようになる可能性は高そうですね。
大容量のiPodとか出てくるんでしょうか。
2006年06月18日
GyaO会員が1000万突破
GyaOの登録ユーザーが、1年2カ月で1000万を突破したそうです。
1000万はすごいですね。
ただ、収益はあまりよくないようで、赤字のようです。
広告があまり獲得できていないということのようです。
Googleの広告システムも導入すると良いような気もしますが、どうでしょうね。
これから、広告主を増やして、反転攻勢と行くのでしょうか。
2006年06月17日
Gbuy、Google、オンライン決済サービスをテストへ
Googleが、Gbuyというオンライン決済サービスをテスト開始するようです。
支払システムということですから、クレジットカードと支払が連動しているようなものでしょうか。
Paypalとは違うと言っているようですが、実際はどうなのでしょうか。
いずれにしても、これで手数料を取るようになると、ほぼ広告だけだったGoogleの収入源が、一つ増えるということになるかもしれません。
手数料を取らないということはあり得なくもないですが、これは出てきてみないとわかりませんね。
今月中にはテストを開始するようですので、どんな感じのものなのか、気になりますね。
2006年06月16日
はてなは「風で動く」
「風で動くインターネット」へ--はてな、全サーバ稼働分の電力を風力発電へ CNET Japanの記事より
はてなのサーバが、風力発電で動くようになるということです。
企業側は自然エネルギーを使った電力を直接調達できるわけではないが、環境に優しいエネルギーを購入したとみなされる。
ちょっと仕組みは複雑ですが、要するにそういうことですね。
サーバなどの電力をどうするかというのは、これから、ネットやPCが増えていくことが予想されるので、課題ではあります。
そういう意味で、こういう取り組みは、大切だなと思います。
2006年06月15日
AmebaVision サイバーエージェントも動画投稿サービスに参入
投稿は、Amebaブログ利用者に限られるようです。
再生などは、他のブログサービスなどでも可能のようですね。
アメーバが始めると、動画投稿が盛り上がりそうですね。
Amebaブログは、120万人が利用しているということですから。
著作権の問題などがまた出てくるような気もしますが、アメーバ側が手作業で削除するようになるのでしょうか。
おもしろい動画が増えると良いですね。
2006年06月14日
いよいよ実現、“e新聞”?
いよいよ実現、“e新聞” ITmediaニュースの記事より
新聞や書籍を携帯ディスプレイで、読めるようになるかもしれないという記事です。
今でも、端末がありますが、さらに安くなって、新聞を購読することができるようになるかもということです。
携帯電話があるので、わざわざ専用端末で読むかどうかは微妙だなと思いますが、こういうやり方が広まって、端末の価格が下がって、PCなどにも波及すると、超薄型のノートPCなどが発売されるかもしれません。
そうなると、PCの持ち運びが楽になって良いなと思います。
2006年06月13日
Amazon e託販売サービス-アマゾン、委託販売を開始
アマゾンが、委託販売を開始したそうです。
伸ばせロングテール Amazon、本やCDの委託販売サービス開始 ITmediaニュースの記事より
参加条件を満たせば、法人・個人を問わずに創作物などを卸業者を通さず直接販売できるようになる。
ということで、年間9000円で、ISBN(国際標準図書番号)のついた書籍、JANコード(日本商品コード)のついたCD、DVD、ゲームソフト、PCソフトなどを委託販売できるということです。
インディーズや個人などが活用すると、おもしろいかもしれませんね。
個人でも、アマゾンでコンテンツを販売できるということで、一つの販路としては大きいですよね。
2006年06月11日
グーグル、W杯にちなんだ新機能
サッカー、ワールドカップが始まりました。
昨日は、優勝候補の一つと思われるイングランドが、勝ちましたね。
ここまでは、大きな番狂わせは無いような感じです。
グーグルが、ワールドカップにちなんだ新機能(?)を追加しています。
試合結果や今後の試合などがわかりますね。
単にこれだけなので、オフィシャルパートナーのYahooなどとは力の入れようが全く違いますが、ここにもワールドカップの影響があったということで。
2006年06月10日
FIFA、「オウンゴール」を判断するコンピュータ技術を採用
ワールドカップが始まりました。
ドイツ対コスタリカは、4-2と点の取り合いでしたね。
FIFAが、今大会から、オウンゴールか否かを判断するために初めてコンピュータ技術を採用するそうです。
FIFA、「オウンゴール」を判断するコンピュータ技術を採用 ITmediaニュースの記事より
たしかに、決定しづらいところがあるかもしれませんね。
そういう意味で、録画を使うというのは良いと思います。
サッカーの判定で気になるのは、オフサイドですね。
あれって、微妙なときがありますよね。
あとは、ファウルですかね。
なんでもかんでも録画で判定となると、つまらなくなりそうですが、やはり技術を使って公正に判定して欲しいですね。
今大会では、判定でもめごとが起こらないと良いですが。
2006年06月09日
Google Browser Sync
Googleが、Firefoxブラウザの同期ツールを公開しました。
複数のPCでのブラウザの同期ができるとのことです。
別の場所やPCなどでも同じブラウザ環境を使いたい人には、良いかもしれませんね。
ブラウザも、ウェブベースになると、いちいち同期など考えずに済みますね。
ブラウザの中に、ブラウザという感じになるのかもしれません。
セキュリティの問題はあるかもしれません。
自動で同期してしまうようですから、他人のパソコンなどでは使わないほうが良いでしょう。
そういう使い方をする人はいないでしょうけど。
2006年06月08日
YouTube「スプー」削除の裏側
「YouTube」から、NHKの動画「スプーの絵描き歌」が削除されたそうです。
NHKが、著作権を侵害しているとYouTubeにメールで削除を要請し、それに、YouTubeが応えて削除ということのようです。
ただ、また、すぐにアップされているようです。
いたちごっこのようですね。
こういう話題性のあるものを、著作権を持っているところが、自分のサイトなどで、アップすると良いのかもしれません。
それで、アップする人がいなくなるとも思えないですが、減るかもしれませんから。
この問題は、なかなか解決しそうにないですね。
フジテレビの社内ベンチャーが、「YouTube」のようなサイトをやる計画があるようですが、同じような問題は起こりそうですね。
2006年06月07日
オンライン書店、利用者が重視するのは「取り扱いタイトル数」や「配送料金」
オンライン書店、利用者が重視するのは「取り扱いタイトル数」や「配送料金」 japan.internet.comの記事より
ネット書店は、いろいろありますね。
利用者の選択基準は、「取り扱っているタイトルの数」や「配送料金」ということだそうです。
配送料金は、たしかに気になりますね。
無料でないと、余計な出費をしている感じがありますから。
タイトルは、多いほうが良いのでしょう。
自分が欲しいものがないと、がっかりしますからね。
以外にも、ユーザーレビューは、それほど重要ではないようです。
本当かなと思わなくもないですが、利用者の答えではそうなっていますね。
わたしの場合は、商品が速く届くかというのも、重要な点ですね。
本は読みたい気持ちのときに、読みたいので。
いくつかのネット書店を利用してみてますが、この点は、それほど差は無いかもしれません。
2006年06月06日
Google、「Google Spreadsheet」Webベース表計算ソフトリリースへ
Googleが、Webベースの表計算ソフト「Google Spreadsheet」を限定的にテストリリースするそうです。
Writelyの買収に続き、オフィス系のウェブアプリをリリースしていくということですね。
マイクロソフトもウェブでのサービスをやっていたと思いますが、マイクロソフトのシェアを侵食していくことになるのでしょうか。
おそらく、Googleのアプリは無料ですから、そういう意味では、マイクロソフトのOfficeを持っていない人や使いたくない人に、広がるかもしれませんね。
2006年06月04日
「Windows Defender」のベータ版公開
マイクロソフトが、スパイウェア対策ソフト「Windows Defender」のベータ版を公開しました。
以前から、出すということになっていたので、今回公開ということですね。
スパイウェアなどのソフトウェアを自動で削除してくれる機能などがあるようです。
無料ということですので、スパイウェア対策ソフトを導入していない方は、インストールしてみても良いかもしれません。
ちなみに、わたしは、ノートンを使っています。
2006年06月03日
ユーザー投稿も可能な「Yahoo! Video」スタート
アメリカのYahooの話ですが、YouTubeのようなビデオ投稿ができるYahoo! Videoをスタートしたということです。
ユーザーがアップロードしたビデオをブログやWebページに貼り付けることもできるそうです。
これは、そのうち日本でも始めるかもしれませんね。
そうなると、また違った発展が見られるかもしれません。
2006年06月02日
「Googleツールバー4.0」日本語版
Googleツールバー4.0の日本語版が、提供開始されました。
Google Suggest等が使えるようになってますね。
細かいところの改善がなされているようです。
ブックマークボタンなどがあって、オンラインのブックマーク管理が出来ますね。
他にも細々と変わっています。
こういう改善は良いですね。
でも、検索履歴の表示まで、2クリックになってしまうのが、ちょっと嫌かも。
設定で変えられると良いのですが。できるのでしょうか。
2006年06月01日
ドコモや東芝、Windows Media陣営に MSの“対iTunes”策
ドコモや東芝、Windows Media陣営に MSの“対iTunes”策 ITmediaの記事より
Windows Media Player 11β 日本語版が公開されました。
東芝やNTTドコモ、日本ビクター、ナップスタージャパンなどと協業するということです。
こういう提携をすることで、iTunesに対抗していくということです。
たしかに、力を合わせれば、変化を起こすことができるかもしれませんね。
とくに、携帯関連は、大きいかもしれません。
携帯での音楽配信の割合が大きいですから。
2006年05月31日
Google利用者 前年比31%増
Googleの利用者が、前年に比べ31%増え、1420万3000人になったそうです。
Yahoo! JAPAN(昨年同月比14%増)や楽天(同9%増)よりも伸び率は大きいということです。
たしか、検索では、Yahooの伸びが大きかったように思いますが、全体で見ると、Googleの利用者が増えているということでしょうか。
日本では、Googleが苦戦していると言われていますが、着実に、利用者は増やしているということですね。
検索以外のサービスを増やしていることが、要因として大きいようです。
ほんと、新サービスラッシュでしたからね。
これが効いているのでしょう。
来年の今ごろは、どんな感じになっているか、気になります。
2006年05月30日
NEC、松下と携帯電話の開発を事実上統合
「N」と「P」が開発を統合するそうです。
2社の統合ということで、携帯メーカーは、これからどうなるんでしょうね。
他のメーカーも巻き込んで、統合ということはないのかもしれませんが、こういうニュースを聞くと、他もあまりうまく行ってないのかもなどと、思ってしまいます。
日産とスズキが提携を拡大という、自動車メーカーなどの提携と似た動きなのでしょう。
競争力をつけて、おもしろい商品を出して欲しいですね。
2006年05月29日
mixiのバナー表示回数、Yahoo!に次いで2位
mixiのバナーの表示回数が、Yahoo!の次にあるそうです。
mixiのバナー表示回数、Yahoo!に次いで2位 ITmediaニュースの記事より
それだけあるんですね。
400万人近くいれば、そうなりますよね。アクセス数などからも、そういうことは予想できましたが、やはりそういうことらしいです。
クリック率も高いということですが、これは、どういう理由なのでしょうね。
ターゲットにあっている広告が多かったからということなんでしょうか。
お金は「Web1.0」で動くが……
意外と高い!? 「GyaO」のアクティブ率
これら3本の記事は、おもしろいですね。
いろいろヒントがあるなと思いました。あえて書きませんが。
2006年05月27日
YahooとeBayが提携
YahooとeBayが提携ということです。
(アメリカでの話です。)
eBayへのグラフィック広告、テキスト広告などをYahooが配信するそうです。
また、PayPalをYahooの決済サービスとして取り入れるそうです。
日本ではあまり普及してない感があるPayPalですが、アメリカではかなり使われていますから、さらに、利用者が増えることになるのでしょうか。
日本のヤフーは、何か影響があるのでしょうかね。
eBayが、日本にはないですから、とくにはないかもしれません。
2006年05月26日
グーグルアース(Google Earth)に広告?
Googleが「地球売ります」? ITmediaの記事より
Google Earthを見たときに、すぐに思いついたのは、ここに店舗の広告など出したらおもしろいだろうなということでした。
むかし、3Dのオンラインショッピングなどというのが、ありましたが、まさに、そういう感じでしょうか。
そういうことは、誰でも思いつくことで、この記事がまさにそうですね。
ただ、そういう需要があるかどうかは、また別ですね。
そのうち、インフラなどがさらに良くなって、2Dでは物足りなくなったときなどに、こういうのもあるかもしれませんね。
今の、オンラインゲームのような世界で、自分で店を持つということが、あるかもしれません。
Skypeなどで対応したり、AIが対応してくれるとか。
技術的には、現在でも、それなりに可能な気もしますね。
まあ、仮にあっても、もう少し先のことだと思いますし、ほんとこういう需要があるのかどうか微妙です。
ただ、そうなったあとには、それが当たり前になってしまうので、こういうあり得そうもないようなことを、ときには考えるというのも必要ですね。
2006年05月25日
ワコム、新しいセンサーシステムを開発
ワコムが、パソコンの画面上で電子ペンと指の両方で入力操作を可能にするセンサーシステムを開発したそうです。
これだと、直感的に操作できそうですね。
初心者にも良さそうです。
作業効率は上がるような気もしますが、どうでしょうか。
マウスだと腱鞘炎とかになりそうですが、この場合は、指がこすれる感じがありそうです。
今は、ペンタブレットを使っています。
これが、今のところ、一番、手に負荷がかからないと思いますが、直接手で画面操作ができると、それが、楽かもしれませんね。
細かい操作は、しにくいかもしれませんが。
2006年05月24日
「Nike+iPod」――NikeのスポーツウェアがiPodと連動
米NikeとAppleが提携して5月23日、NikeのスポーツウェアとiPodを連動させる新しいシリーズ製品「Nike+iPod」を発表したそうです。
第一弾の「Nike+iPod Sport Kit」は、
NikeのフットウェアとiPod nanoを無線で接続して時間や走行距離、消費カロリー、速さといった情報をiPodに保存し、画面に表示することが可能
ということで、マラソンなどやる方に良さそうですね。
で、こんなサイトもあるようで、コミュニティもあって、データを送れるようです。
おもしろいですね。
iPodとNIKEのコラボということで、これから新しい商品も出てくるみたいなので、楽しみですね。
2006年05月23日
mixiミュージック
PCで再生した楽曲リストを「mixi」上で公開・共有できるサービス「mixiミュージック」を始めたとのことです。
専用ソフト「mixi station」をダウンロードし、PCにインストールすれば、iTunesやWindows Media Playerで再生した楽曲の曲名やアーティスト名、再生日時をmixiに送信してくれるそうです。
曲ごとの掲示板もあるそうで、趣味の合った人とコメントしあうということも出来そうですね。
こうやって、何かを共有するというのが、これからのポイントなのでしょう。
2006年05月22日
音楽再生携帯、KDDIがソニーと開発
KDDIが、ソニーと音楽再生携帯を共同開発するそうです。
「ウォークマン」ブランドの携帯になるようですね。
再生時間が長いということで、これが売りになるのかもしれません。
ドコモにも、携帯は出していますから、
ウォークマンブランドでは、KDDIと共同開発ということなのでしょう。
以前は、まずは、auで発売してから、ドコモというのが、ソニーのパターンでしたね。
これが復活する感じになるのでしょうか。
KDDIにとっては良いでしょうが、ソニーにとっては、どうなのでしょうか。
2006年05月21日
Windows Vista準備サイト公開
Windows Vistaのサイトが公開されたそうです。
機能などいろいろわかりますね。
バックアップが強化されていたり、ユーザインターフェースが変わっていたりと、便利になりそうです。
バージョンが5つもあるようで、これは、用途別に選べるという意味では良いですが、その分、価格を高かったりするのでしょうか。
機能を限定して販売するのは、できれば止めて欲しいですね。
XPのHome版をProにアップグレードするとか、面倒ですから。
フルスペックで安くして欲しいものです。
2006年05月20日
ネット利用、携帯がPC上回る
総務省の調査によると、インターネットの利用者が、2005年末段階で携帯がパソコンを上回わったということです。
モバイル化が進んでますね。
フルブラウザや第3世代携帯の普及などで、この傾向は、さらに進みそうな気もします。
携帯で、ネットもメールも、そして、テレビもというスタイルが増えていくのかもしれませんね。
移動中の時間の有効活用でもあり、ちょっとしたネットのチェックにも、使っているのかなと思います。
2006年05月19日
KDDIとグーグルが提携
「EZweb」で、Googleの検索エンジンを採用するとのことです。
いよいよ、モバイルも、PC並みの検索ができるようになるということしょうか。
Googleアドワーズも表示されるということで、この点でも、ケータイで、PPC広告ということになります。
auは、サービス導入を早い時期にやることが多いですね。
第3世代ケータイ、着うた、ワンセグ、そして、このグーグルとの提携と、他社よりも、早く導入して、ユーザを獲得するということを狙っているのでしょうね。
パケットの定額も導入が早かったような気がします。
(決済ぐらいでしょうか、他社が先行しているのは。)
ナンバーポータビリティに備えているのかもしれません。
MY割なんてのもありますしね。
後発のやり方の事例として、ケーススタディすると、おもしろいかもしれませんね。
2006年05月17日
「URGE」マイクロソフト、MTV共同開発の音楽サービス
マイクロソフトが、MTVと共同開発した、音楽サービスを開始するそうです。
おそらく、iTMSのようなものですね。
月額制のメニューと、1曲ずつ99セントでダウンロードできるメニューが、用意されるようです。
Windows Media Playerで、聞けるようですね。
iPodでは、聞けないということで、iPodに対抗しているのでしょう。
MTVで、プロモーションなどやるのでしょうか。
2006年05月16日
VAIO UX
VAIO TypeUの後継が、出てきました。
いわゆるUMPCです。
ソニーが出さないのは、どうなのだろうと思っていたので、出してきましたね。
520gということで、PCとしては、かなり軽量です。
ハードディスクを搭載しない、フラッシュメモリ型のタイプも開発中ということで、さらに、軽量化されるようです。
ノートPCとPDAの中間といった感じです。
外出先でも、PCで、でも軽量のものが欲しい人には良さそうです。
ただ価格が、15万円前後と少し高いような気がします。
これで、10万円を切ってくると、良いと思うのですが。
とは言え、マニアは、買いたいでしょうね。
「楽天市場」米で展開を検討
「楽天市場」が、アメリカで展開することを検討しているそうです
また、上場も検討しているとのこと。
上場によって、知名度を上げることを狙っているようです。
たしかに、日本では、楽天は有名ですが、海外では、あまり知名度はないでしょうね。
そういうむずかしさがあると思いますが、どこまでできるのかやってみるということなのでしょうか。
うまく行くと良いですね。
2006年05月13日
ソフトバンク、アップルと携帯で提携 iPod携帯を開発、発売
ソフトバンクとアップルが、携帯で提携するようです。
iPodの機能を内蔵した携帯を共同で開発するとのことです。
携帯で、iTunesなどを利用可能にするということですね。
携帯とiPodを二つ持たなくて済むということで、良いかもしれません。
どんな感じの携帯になるか気になりますね。
デザインもカッコいいのが、出てきそうです。
ただ、気になるのは、やはり楽曲ですね。
ITMSには、まだ、楽曲が十分ではないかもしれません。
わざわざ、キャリアを変えるだけの、きっかけになるかは微妙ですね。
アップルとしてみたら、ソフトバンクの携帯が、これから、IP化されることをにらんでいるのかなと思います。
ユーザとしては、可能性が広がるという意味で、少し楽しみですね。
2006年05月12日
グーグル、日本でも書籍全文検索サービス提供へ
グーグル、日本でも書籍全文検索サービス提供へ ITmediaニュースの記事より
Google Printの日本版を開始するということですね。
このプログラムにはISBN(日本図書コード)を持つ書籍を発行している出版社であれば無償で参加できる。書籍のスキャン費用やGoogleブック検索への登録に関しても無償という。
ISBNを持っていれば、出版社でなくても参加できるのでしょうかね。
無料ということですから、大手でなくても、販路(?)が増えるということですから、良いことのように思います。
Google ブック検索について
2006年05月11日
「Google Notebook」「Google Co-op」「Google Desktop 4」「Google Trends」
Googleが、いろいろと新しいサービスなどを矢継ぎ早に発表しましたね。
(たぶん、どれも英語版です。今のところ。)
Google、デスクトップ検索新版など新サービスを一挙公開 ITmediaニュースの記事より
詳細は、記事などを読んでもらうとして、気になったのは、「Google Notebook」です。
(現時点では、つながらない模様。)
オンラインで調べ物をした内容を保存・整理しておけるサービスということです。
ソーシャルブックマークに近いサービスなのでしょうか。
調べたものをどう保存するか、って誰にでも課題のような気がするので、使いやすいと良いのですが。
2006年05月10日
PS3、6万2790円で11月11日に発売
PS3の発売日が決まりましたね
ただ、価格が高すぎると思います。
これだと、最初は、好きな人だけ購入しそうですね。
他のゲーム機が、価格を安くしてきたら、反攻の隙を与えそうな気もします。
Blue-rayということで、こういう価格なのかもしれませんが。
HDDは何に使うんでしょうか。20Gバイトって、少ないですし。
何か中途半端な感じですね
とは言え、ゲーム機の本命であることは変わりないので、どれぐらい売れるのか気になるところではあります。
2006年05月09日
マイクロソフト、adCenterを本格展開
マイクロソフト、adCenterを本格展開--米国市場では移行完了 CNET Japanの記事より
PPC広告で、マイクロソフト独自のadCenterを展開していくということです。
これによって、収益改善を狙っているようです。
日本のMSNでは、現在は、Overtureが、表示されていますが、そのうち、adCenterに変わるのでしょうか。
ビル・ゲイツ氏:「グーグルの独走は許さない」 CNET Japanの記事より
また、グーグルに対抗する意思を、ゲイツ氏が表明したということです。
MSNを売却かという報道は、誤報ということなんでしょうかね。
検索市場では、3番手ということで、苦戦を強いられていますが、これから反攻といくのでしょうか。
2006年05月08日
世界のインターネット人口は7億人
世界のインターネット人口は6億9400万人 ITmediaニュースより
世界のインターネット利用者は推計6億9400万人、だそうです。
日本は、5210万人で3位とのこと。
15歳以上の利用者ということで、小学生は入ってませんね。
全体としては、それぐらいの人が、利用しているのでしょう。
日本も、6000万人ぐらいと言われてますからね。
日本の場合は、これから急激に増えることはないかもしれませんが、世界的には増えていくことでしょう。
BRICsで、さらに増えるような気がします。
日本の場合は、サービスやコンテンツの質になってくるのかもしれません。
環境は、ほぼ整ったと言えるのでしょう。
これからが、本番かもしれませんね。
2006年05月04日
MicrosoftがYahoo!に出資交渉
MicrosoftがYahoo!に出資交渉――米紙報道 ITmediaニュースの記事より
MicrosoftがオンラインネットワークのMSNをYahoo!に売却し、Yahoo!の少数株を取得することも考えられる
MSNが、あまりうまくいっていないから、売ってしまいたいということなんでしょうか。
もし、実現したら、大きなニュースですね。
マイクロソフトのネット関連事業は、このところ迷走している気がします。
きちんとやれば、それなりの収益は上げられる気がするのですが。
それだけの体力や人材はいるでしょうし。
ただ、チームとして、方向性が、定まっていない感じがします。
live.comなりネット事業をがんばると、この前言っていたばかりだったと思うのですが。。。
組織には、方向性が大切だなと、感じますね。
2006年05月03日
Amazon、GoogleからMSの検索エンジンに乗り換え
Amazon、GoogleからMSの検索エンジンに乗り換え ITmediaニュースの記事より
http://www.a9.com/など、アマゾンの検索が、Googleからマイクロソフト系の検索エンジンに変わったということです。
この記事からは、どういう理由で変更したのかわかりませんが、Google以外も使ってみようということなんでしょうか。
それとも、Googleにたいする何らかの反感があるのかもしれません。
たいしたニュースではないような気もしますし、大きな変化を感じるニュースのような気もします。
多分、前者でしょうけど。
2006年05月02日
フジテレビ、「YouTube」的な動画投稿サイトに参入
フジテレビ、「YouTube」的な動画投稿サイトに参入 IT median記事より
フジテレビの社内ベンチャーが、動画投稿サイトに参入するそうです。
簡単に言うと、「YouTube」の真似ということですね(笑)。
これから、こういうサイトがいくつか出てくるでしょうね。
できるものなら、わたしだってやりたいです。
ただ、サーバーの関係とかで個人レベルではむずかしいですね。
気になったのは、
2010年度にはユーザー数280万人、広告売上高約11億円を見込む。
この部分ですね。
ユーザ数は、ともかく、広告売上って、こんなになるんでしょうかね。
ユーザがそれだけいると、これぐらいになるということなんでしょうか。
そうすると、Gyaoの売上は、もうこれ以上になっているかもしれません。
まあ、数字の正確さはともかく、人を集めることができると強いですね。
2006年04月29日
「Google SketchUp」を無償公開
グーグル、今度は3Dデザインツール「Google SketchUp」を無償公開
グーグルが、3Dデザインができるツールを無償で公開したそうです。
作成した3Dは、Google Earth上に配置できるということですね。
オリジナルのGoogle Earthができるということになりますね。
自分で作成した3Dを共有したり、検索できたりする「3D Warehouse」も公開してます。
これは、おもしろいですね。
将来的には、Google Mapに、自分が作った3Dを掲載できたりしたら、おもしろいですね。
話は変わって、今日からGWですね。
メルマガはお休みですが、ブログは休みません。いつものパターンです。
と言っても、多分、連休中は、ニュースなど少ないでしょうから、今まで読んだ本でも、再読して、再度レビューみたいにしてみようかなと思います。
自分にとっても、頭の整理に良いでしょうし。
ニュースがあれば、そっちを優先しますが。
2006年04月28日
任天堂「レボリューション(仮称)」の正式名称が「Wii(ウィー)」に決定
任天堂「レボリューション(仮称)」の正式名称が「Wii(ウィー)」に決定
任天堂の次世代ゲーム機の名前が、「Wii(ウィー)」に決まったそうです。
Revolutionでいくのかと思っていましたが、「Wii(ウィー)」だそうです。
コントローラーがユニークですよね。
これも、誰にでも使いやすいようにと考えてのことと、任天堂社長の岩田さんが、なにかの記事で言ってましたね。
入り口は広くするという戦略が、ニンテンドーDSでは受けているので、これも受け入れられるのでしょうか。
2006年04月26日
ヤフー、月額997円でハリウッド映画が見放題の動画配信サービス開始
ヤフーが、月額997円でハリウッド映画が見られる動画配信を開始しました。
作品ごとに課金されるコースもあるそうです。
作品的には、まだ、ちょっと魅力がないような気がします。
これで、DVDで出るような新作も見られるようになると、最高なんですけど。
技術的には、もう、ビデオ・オン・デマンドは可能ということですね。
あとは、コンテンツを配給・制作しているところが、どう動くかという段階なのかもしれません。
そうなったら、レンタルビデオ屋さんは、大変になりそうですね。
2006年04月25日
eBay、Google対抗でMSおよびYahoo!と交渉
eBayが、Google対抗のためにMSおよびYahoo!と交渉しているということです。
eBay、Google対抗でMSおよびYahoo!と交渉――米紙報道
「長年Googleと密接に協力してきた後、eBayは昨年、Googleが複数分野で自社の領域に侵入し始めたことから警戒感を強めるようになった」
少し競合するようになってきたから、他の提携先とも交渉しているということですね。
Googleによる侵食はいろいろあるでしょうね。
こんな本も最近出ていますし。
今までのグーグルについてですね。問題点なども指摘されています。
グーグルの現在とウェブについて簡単に知りたい方が読まれると良いと思います。
2006年04月22日
「Windows Vista」日本語版の画面公開
開発中の「Windows Vista」日本語版公開 ITmedia Newsの記事より
「Vista」(眺望)というだけあって、インターフェースが、3D表示などされています。
見た感じは、XPをさらに、立体的に洗練した感じがしますね。
6月ぐらいには、パブリックベータを出す予定のようです。
来年の1月には、発売予定ですから、もうほとんど完成しているのでしょう。
使う側としては、便利になるならうれしいですね。
作る側としては、また新しい環境が出てきて、対応しなくてはと言ったところでしょうか。
2006年04月21日
インターネットAQUOS
シャープは、地上デジタル放送チューナー&PC機能を搭載する液晶テレビ「インターネットAQUOS」を発表しました。
いわゆるパソコンテレビですね。
いくつかのメーカーがつくっていますが、ここまで、テレビに近いのは、やはりシャープだからでしょうか。
目のつけどころがシャープですね(笑)。
やはり、こういう方向性はありますよね。
リビングにあるのが、パソコンテレビということもありかなと思いますから。
デザインもなかなか良いような気がします。
2006年04月20日
携帯電話からのネット閲覧が急増
携帯電話からのネット閲覧が急増、中高年層が牽引--米調査 CNET Japanの記事より
携帯電話からのネット閲覧が急増しているそうです。
35歳以上の成人による無線モバイル技術の利用の増加などが顕著とのこと。
携帯でネットというのが、これからさらに増えそうですね。
環境も少しずつ整ってきて、移動中などに使っている人が多いのではないでしょうか。
ユビキタスが、そろそろ来そうな感じです。
今年か、来年あたりが、その始まりの年かもしれませんね。
携帯サイトを持つことも必要かもしれませんね。
2006年04月19日
アマゾン、コンビニやATMからの支払いに対応
アマゾンが、コンビニやネットバンキングなどからの支払に対応したそうです。
ようやくですね。このまま、ずっと対応しないと思ってました。
手数料も、無料とのこと。(一部機関を除く)
これはうれしいです。
今までは、クレジットカードでしたが、支払方法が増えることで、便利になりますね。
クレジットカードで購入すると、後払いになって、支払があとに来るのが、いくら使ったか覚えていないので、こわかったりします。
その点、ネットバンキングやコンビニなら、現金払いで、良いですね。
これで、いくら買っているか、把握しながら購入できますね(笑)
キャンペーンもやっているみたいです。
2006年04月16日
「Google Calendar」β版
リリースの噂があった「Google Calendar」がベータ版として、リリースされました。
スケジューラーです。
Outlookのスケジューラーに似ていますね。
友人にイベントへの招待を送り、それに対する返事やコメントを記録することができたり、OutlookやYahoo! Calendarからスケジュールをインポートしたり、メールでイベントの通知を受け取ることもできるようです。
なかなかサクサク動いて良い感じですね。
あとは、インターフェースが日本語になると、使う人が増えるかもしれませんね。
2006年04月15日
テレビとネット、接触時間並ぶ
インフォプラントのメディアに関するネット調査によると、
1日あたりのテレビ視聴時間は、「1時間~3時間未満」が4割で最多。ネット閲覧時間も「1時間~3時間未満」が4割で最多だった。
そうです。
こうなってくると、もうネットも立派なメディアですね。
それだけ、生活に不可欠なものになってきつつあるということでしょうね。
テレビの視聴もパソコンで、というながら族が増えているのか、それとも、ネットの時間がテレビの視聴を減らしているのか、わかりませんが、PCの前にいる時間は確実に増えているということでしょう。
そのうち、PCとテレビが、機器的には変わらないものになっていくのでしょうね。
2006年04月13日
ライブドア、事実上消滅?
USENが検討しているライブドア再建支援策が、明らかになったそうです。
完全子会社化して、ライブドア本体は最終的に清算する計画とのことです。
ライブドアが、USENになるということでしょうか。
サービスを止めるということはないみたいですが、ライブドアという名前は良いと思うので、ブランドとして残しても良い気もしますが。
イメージがあるので、なくしたほうが、良いという判断もあるでしょうね。
そうすると、ライブドアのサイトは、Gyaoという名前になるんでしょうか。
気になるところですね。
2006年04月11日
不動産取引価格、四半期ごとにネットで公表へ
国土交通省が、不動産取引価格を四半期ごとにネットで公表するそうです。
こういうのがあると、誰でも、価格がわかって良いですね。
とくに、買う側にとっては、近隣がいくらぐらいなのかわかるのは、良いように思います。
何でもネットにすればよいというものではないですが、これは、利便性が高まるような気がします。
売る側にとっては、比較されて、あまり良いことではないのかもしれませんが。
2006年04月10日
CNET Japan読者ブロガー
CNET Japanが、読者ブログを始めました。
お誘いがあったので、応募したら、審査を通過したので、ブログを書くことになりました。
ネットのニュース.log RSSはこちら→RSS
ネット関連のニュースを書いて行こうかなと思っています。
毎日は大変なので、週刊ぐらいで、その週にあったことなどを書いていく予定です。
また、ブログが増えてしまいました(笑)が、そっちの方は、マイペースで、やっていきます。
2006年04月08日
Google、携帯向け広告スタート
Googleが、携帯向けの広告をスタートしたそうです。
日本向けです。
Googleで、携帯向けの広告は、初めてということで、携帯が発達している日本から始めたということでしょう。
もちろん、携帯向けのサイトがないと、利用できません。
携帯で、携帯向けのGoogle検索を使っている人って、どれくらいいるのでしょうね。
今は、どれくらいかわかりませんが、これから増えていくでしょうから、今が、チャンスかもしれません。
2006年04月07日
UMPC「SmartCaddie」の予約受付開始
PBJ株式会社が、UMPC「SmartCaddie」の予約受付を開始したそうです。
価格は、99,800円ということで、ノジマなどでも、販売ということです。
教育機関や医療機関などの需要を見込んでいるのでしょうか。
微妙なスペックなので、どういう人が購入するのか、よくわかりませんね。
今後、さらに、軽量化などされると、購入する人も増えるのでしょうか。
どうも、スペックが中途半端なのが、気になりますね。
2006年04月06日
「Boot Camp」Intel MacでWindows XPが利用可能
Macでも、WindowsXPが使えるようになったということです。
OSを入れることで、WindowsXPも使えるということですね。
これで、シェアを増やしたいということのようですが、どうなんでしょうね。
わざわざ、Macを買う人はいないような気もしますが。
逆に、Intelマシンに、MacOSが載せられて動くとなると、OSだけ購入して、今のPCに、入れてみようという人は、それなりにいるかもしれませんね。
環境を知りたいという、ウェブデザイナーなど、それなりにはいるでしょうから。
2006年04月05日
動画共有サービス「PeeVee.tv」
動画投稿、共有サービス「PeeVee.tv」が開始されたそうです。
動画を投稿したりできるようです。
コメントやトラックバックなどもできて、おもしろいですね。
ウェブサイトなどにも貼り付けることができるということで、そういう意味で、共有なのだと思います。
著作権は?と思ってしまいますが、そういうことを主張したいものは、こういうところで公開しなければ良いということになるんでしょうね。
2006年04月04日
GyaO、ニュース番組「News GyaO」を本格開始
Gyaoが、ニュース番組を始めたそうです。
ちょっと見てみましたが、普通ですね。
こういうのが無料で見られるのは、良いのかもしれません。
ニュースは、無料で見られるところがありますので、それほど特徴にはならないとは思いますが、滞留時間を伸ばすために、良いのでしょうね。
2006年04月02日
東芝、次世代DVD規格「HD DVD」に対応した「HD-XA1」を発売
東芝、次世代DVD規格「HD DVD」に対応したプレイヤー「HD-XA1」を遂に発売 CNET Japanの記事より
いよいよ、次世代DVDの発売ですね。
HD DVDが、発売では先行したわけですが、シェア争いでも、先行するHD DVDを、Blue ray陣営が追う形になるのでしょうか。
価格は、HD DVDのほうが安いようですが、こういうのは、はじめは、マニアが買うと思うので、あまり価格は関係ない気もします。
それにしても、やっとDVDが普及したと思うところで、次世代を投入というのは、買い換え需要を喚起できるのかな、などと、他人事ながら思います。
結局、統一規格はできなかったわけですが、現在のDVDと同様に、ソフトが充実してきてからが、勝負ということになるんでしょうか。
2006年04月01日
Yahoo!Japanが10周年などなど。
ヤフージャパンが、10周年だそうです。
まだ、10年なのかと思いますね。
もっと前からあったような気がします。
ちなみに、gooは、9年だそうです。
で、ニフティが、パソコン通信をやめるそうで、19年の歴史に幕だそうです。
そして、アップルが、30周年。
ソニーが、今年60周年。
今年は、何か、区切りの年なんでしょうかね。
循環説などで言ったら、これはかなり、おもしろい現象ですね。
今日から新しい年度になって、気持ちも新たに、やっていきたいですね。
2006年03月31日
17インチタッチパネルで「脳力トレーナー」
17インチタッチパネルで「脳力トレーナー」を ITmediaニュースの記事より
国内初のコンシューマー向けタッチパネルだそうです。
タブレットPCはありますが、タッチパネルがないなと思っていました。
ソフトキーボード、手書き入力に対応したメールソフト、オリジナルブラウザ
などもついてくるそうです。
発売一ヶ月は、「脳力トレーナー」もついてくるということで、こんなところ(?)でも、脳ブームの影響なんでしょうか(笑)
2006年03月30日
Apple、iPodに「音量制限」機能を追加
iPodに、「音量制限」機能を追加するアップデートをリリースしたそうです。
難聴になるということで、裁判など起こされていますから、それに対する対応の一つということなんでしょうね。
機器側でやってくれるのは、楽なので良いですね。
にしても、こういうことで、裁判になってしまうアメリカは、やはりこわいというか、そんな印象を持ってしまいますね。
日本でも、そういうリスクがあるのかもしれませんが、アメリカほどではないでしょうね。
とは言え、日本でも倫理から逸脱した企業が、増えてきているので、訴訟社会になっていくのかもしれませんが。
2006年03月29日
最もゴージャスなパソコン
The Most Expensive PCs WIRED NEWS
このところ、パソコンやデジタル製品と言えば、安いものというのが、相場でした。
この記事では、高いもの、ゴージャスなものを紹介しています。(英語ですが。)
一昔前には、PCと言えば、一セット50万円、100万円という世界でしたが、今では、10万円も出せば、それなりのものが買えます。
そんな時代に逆行するかのように、高いものを売るPCメーカーもあるようです。
このところ、日本も景気が上向きで、単価が上がっているなどということですから、日本でも、こういうものも売れるのかもしれません。
ただ、今まで、PCなどに、お金を使ってきたものとして言えることは、そんな10倍の値段出したからと言って、10倍の性能というわけではないです。
悲しいですが、費用対効果を考えると、安いものを買ったほうが、今は良いでしょうね。
こういうものが好きなマニアックな人か、よっぽどお金が余っている人が、こういうのは、きっと買うんでしょうね。
2006年03月28日
3Dナビ au、3D表示による歩行者ナビを開始
auが、3D表示による歩行者ナビ「3Dナビ」を開始するそうです。
地図の読めない人でも迷わない--au、3D表示による歩行者ナビを開始 CNET Japanの記事より
これは、おもしろいというか、便利そうですね。
画面を見たかぎりでは、かなり、わかりやすそうです。
自分から見た視点になる感じなので、これで、迷わないかもしれません。
わたしは、方向音痴ではないので、あまり道に迷いませんが、それでも、はじめてのところなどに行くと、結構、不安になったりしますよね。
そういう意味では、便利そうです。
方向音痴の人には、必携(?)のツールになるかもしれませんね。
ほんと、方向音痴の人には、どんなに説明しても、場所はわかってもらえないですから。
これでわからないとしたら、一緒に行く以外、手はないかもしれません。
2006年03月26日
ソニーが、デジタル家電の新通信規格を採用
ソニーが、異なるメーカーのデジタル家電などでも相互接続できる通信規格を、2007年以降発売する製品に全面的に採用するそうです。
他社も追随するだろうということです。
これが、広まると、家庭でのデジタル家電のネットワーク化が広まりそうです。
ネット家電や家庭でネットをパソコン以外で活用している方は、まだ少数なのかもしれませんが、こうやって共通化されると、簡単に使えるようになって、広まるかもしれませんね。
個人的には、ソニーのロケーションフリーのような製品は、使ってみたい気もします。
おもしろい製品が出てくると良いですね。
2006年03月24日
楽天が、ソーシャルネット開始
楽天が、ソーシャルネットワークを開始するそうです。
楽天もSNSを始めるそうです。
このところ、SNSの話題が多いですね。
今年は、SNSの年なのかもしれません。
にしても、これだけ多くなってくると、どれを使うか、迷うなんてことになるんでしょうか。
まあ、ほとんどのところが招待制ですから、全部使えるわけではないですし、やはりメインで使うところと、あまり使わないところが出てくるんでしょうね。
2006年03月23日
Windows Vista 一般発売を延期
Windows Vistaの一般発売を2007年に延期するそうです。
延期ということだと、何らかの影響は出るでしょうね。
買い控えしている人が、我慢できずに、新しいPCを購入するか、それとも、さらに、買い控えが起こるのか。
どちらかは、わかりませんが、あまり良いことではないですね。
それにしても、新しいものをつくるのは、やはり大変なんでしょうね。
資金も人材も豊富にあるマイクロソフトでもこうなのですから、他もしかたがないのかもしれません。
延期という話を聞くと、最近は、あまり聞きませんが、ゲームの発売延期を思い出します。
まあ、Windows Vistaを期待しているのは、一部のIT関係者ぐらいか、PC好きな人ぐらいかもしれませんが。
2006年03月22日
サッカーファンSNS「Joga」
GoogleとNike、サッカーファンのためのSNS開設 ITmediaニュースより
GoogleとNikeが、サッカーファンのためのSNS「Joga」を開設したそうです。
これは、おもしろそうですね。
やっぱり招待制ですが。
野球や他のスポーツなどでも、今後できるかもしれませんね。
2006年03月21日
「livedoor キーワード」β公開
ライブドアが、「livedoor キーワード」を公開しました。
キーワードを集めたサイトということですね。
流行っているキーワードがわかるということです。
自分でも、キーワードを追加できますね。(要ライブドアID)
ブログとも連動すると、おもしろいのでしょうが、そのうちそうなるのでしょうか。
ほかに、活用の仕方があると、広まる気もするようなしないような、ですね。
2006年03月19日
光通信並み「次世代無線通信」解禁へ
総務省が、光ファイバー並みの通信速度を実現する次世代の高速無線通信を今秋から解禁するそうです。
これが実現すると、また、環境が変わりますね。
まず、家庭内が変わるかもしれません。
ただ、機器をそろえたりしなくてはならないでしょうから、すぐには、変わらないでしょうけど。
環境が変わることで、変わってくることもあるでしょうね。
こうやってブログをやっているのも、ブロードバンドが広がっているからだと思いますし、さすがに、56Kとかで、ブログの更新、訪問などは、あまりしたくないですから。
2006年03月18日
ソフトバンク、ボーダフォン日本を買収
今日は、このニュースでしょう。
ソフトバンクが、ボーダフォン日本を買収しました。
買収金額は、約1兆7500億円だそうです。
USENの宇野社長が、約100億円で、ライブドアを支援というニュースも驚きましたたが、桁が違いますね。
日本の企業買収の最高額だそうです。
まあ、孫さん個人で買うわけではないですが。
勝算があるかないかは、まだわかりませんね。
コンテンツと、IP網で、勝負するのかなと思いますが、BBモバイルの無線LANのアクセスポイントを活用する予定なのでしょうか。
まだ少ないですが。これから、増やすのでしょうか。
仮に、そうなると、価格が下がって、ナンバーポータビリティーのタイミングで、ユーザも獲得できるかもしれません。
やはり、価格をどれだけ下げられるかが、利用者を増やすポイントのような気がします。
ブロードバンドを広めたときと、同じ構図になるのかもしれません。
逆に、そうならないと、厳しいかもしれませんね。
2006年03月17日
100Gバイトが無料 「ファイルバンク」がサービス強化
オンラインストレージ「ファイルバンク」の無料スペースが一気に100Gバイトに拡大するそうです。
100GBは、すごいですね。
世界最大ということのようです。
ただ、3日間アクセスしないと、データが削除されるようで、ちょっと短い気がします。
Googleも、オンラインストレージに参入するのでは、という噂がありますから、この点がちょっと気になりますね。
とは言え、100GBは、すごいです。
そんなに使うかは別として。
2006年03月16日
livedoor Wireless、「サービスは継続」エリア拡大は見直し
「サービスは継続」livedoor Wireless、エリア拡大は見直し ITmediaニュースの記事より
ライブドアは、YOZANと結んでいた無線LANサービス事業の契約を解除し、
livedoor Wirelessの、エリア拡大は見直すそうです。
サービスは、継続するということですが、どれくらいの人が使っているんでしょうね。
USENと提携で、また、拡大とはならないんでしょうか。
モバイル環境が、良くなりそうな事業だっただけに、残念です。
2006年03月15日
USENがライブドアを支援へ?
USENが、ライブドアを支援するのではないかということのようです。
たしかに、USENにしてみれば、相乗効果が狙えるでしょうし、ライブドアにしてみれば、金銭的なことや動画などが利用できるようになるでしょうから、お互いに良いかも知れませんね。
ただ、まだ、ライブドア事件は、終わったわけではないので、困難というか、問題はあるでしょうが。
でも、そういう問題があるからこそ、今がチャンスと提携して、リスクをとれるところが、さらに、伸びていくのかもしれません。
ライブドアが、USENと組んで、無線LANなどの通信インフラなどもやってくれると、モバイルが進んで、良いかもしれませんね。
ライブドアの無線LAN計画って、どうなってるのか、気になっているので。
2006年03月14日
Google、書籍全文のオンライン版販売へ
Google、書籍全文のオンライン版販売へ ITmediaニュースの記事より
Googleが、書籍全文を購読できるサービスを開始するそうです。
とは言え、
ブラウザ経由でのみアクセスが可能。コンテンツを自分のコンピュータに保存したり、ページをコピーすることはできない。
ということですので、ブラウザで読むということですね。
こういう世界になると、本の置場とかに困らなくて、良いかもしれません。
そのうち、モバイルで読むことになるかも。
でも、本には、本の良さがあるんですよね。
ページ送り(?)が速いとか。
昔、PDAで、小説なんかを読んだりしましたが、どうもしっくりこないです。
ビジネス書だと、もっとそうですね。
付箋とか貼れるようにしてくれると、うれしいですね。
2006年03月10日
「Buzznet.jp」
マイクロソフトのOrigamiは、やはりUMPCだったようですね。
日本メーカーからは、今のところ、出ないみたいですが、今後どうなんでしょうか。
と、UMPCの話題は、置いておいて、
SNS機能つき写真共有サイト「Buzznet.jp」が日本上陸--タグで分類可能 CNET Japanの記事より
SNS機能がついた写真の共有サイト、Buzznet.jpが、始まったそうです。
あまり、SNSは、使っていませんが、こういうオープンな感じのほうが、良いような気がします。
閉じているほうが、良いと言う人もいるかもしれませんが。
SNS付の、ブログサービスという感じですね。
こういうのは、ブログサービスにもある感じですが、微妙に違いますね。
“開いている”SNSって、逆に健全な気がしてしまうのは、やはり、オープンなweb2.0の時代を感じているからなのか、それとも、閉鎖的な感じが、嫌なだけなのか、よくわかりませんが、こういうのもありだと思います。
公開範囲も決められるようなので、閉じることもできますが。
2006年03月09日
Windows Live Beta
マイクロソフトが、「Windows Live Search」のベータ版を公開しました。
一見すると、単なる検索エンジンに見えますが、メールが読めたり、ニュースが読めたりします。
こういうと、今までも、そうでしたが、表示位置などがカスタマイズができます。
簡単に言うと、パーソナル検索エンジンですね。
検索すると、わかりますが、検索結果をスクロールで見ることが出来たり、RSSフィードの検索もできます。
RSSをフィードしているサイトが検索できるということですね。
そして、検索した、RSSを登録できます。
今までの検索とは、微妙に違う体験が出来ますね。
web2.0っぽいです。
なるほど、こういう感じがこれからのウェブかなという感じが味わえるかも。
2006年03月08日
UMPC Intelが「Ultra Mobile PC」を発表
これがOrigami? Intel、「Ultra Mobile PC」を発表 ITmediaニュースの記事より
何かと話題になっている(?)マイクロソフトのOrigamiですが、Intelが、UMPC「Ultra Mobile PC」を発表したそうです。
おそらく、Origamiも、UMPCなのでしょう。
IntelのUMPCのサイトに行くと、どんな感じのものかわかります。
Intelは、否定しているようですが、PDAみたいなものですね。もしくは、小型のノートPCというか。
こういうのは、コアなユーザには、需要があるでしょうね。
キーボードがあって、小さくて、でも、Windowsというのが使いたい人に。
各社、出してくるんでしょうか。
気になりますね。
2006年03月07日
落とし物ネット検索可能に 遺失物法改正へ
ネットで落し物情報を検索できる全国システムなどをつくるそうです。
便利そうですね。
落し物には、いろいろ変なものがあるようですから、試しに検索してみたら、おもしろいでしょうね。
こんなもの、忘れたり無くしたりするのか、というものが、出てきて。
いつシステムができるのかわかりませんが、落し物をしやすい人には、早く出来てくれると良いでしょうね。
2006年03月06日
ソフトバンク、ボーダフォン買収交渉
ソフトバンクが、ボーダフォンを買収する交渉をしているそうです。
交渉が成立すると、1兆円ほどの買収金額となり、今までの日本の買収の最高額になるということです。
新規参入を目指していたようですが、時間とコストがかかるので、買収しようということのようです。
お金があるところは、やることが違いますね。
現金で買うわけではないようですが。
そういう力が使えないところは、やはり、それ以外の力を活用するしかないですね。
それ以外のものは、いろいろあるでしょうが、やはり一番はこれでしょう。
脳ですね。
あまりうまく使えてないですが、もっと活用したいですね。
2006年03月03日
「MapFan」に相手の居場所が分かる「どこです?メール」
利用料金、無料──「MapFan」に相手の居場所が分かる「どこです?メール」 ITmediaの記事より
居場所を知りたい相手に携帯向けMapFanから「どこです?メール」を送信すると、相手が簡単操作で返信するだけで、受け手側の居場所を地図で確認できる
この機能を使えば、人と待ち合わせなどしているときに使えるかもしれませんね。
GPSで、メールの受けて側がいる場所を、送信者側に教えられるということです。
こういう不便を解消してくれるものは、良いような気がします。
でも、自分から教えられると良いような気もしますね。
似たようなのは、もうありますね。
これも、GPSで自分のいる場所がすぐにわかって、送れると良いですね。
どこか探せば、そういうサービスはありそうですが。
2006年02月28日
カーナビ情報を即時更新、トヨタなど地図データベース構築へ
トヨタ自動車が、NTTドコモやNTT東日本と提携し、カーナビゲーションシステムの使い勝手を高めるための道路地図データベースを設けるそうです。
即時更新が出来るシステムをつくるとのことです。
すぐに、更新されると良いですね。
情報が古いと、違った建物などが出てきてしまいますから。
情報の更新には、次世代無線LAN「WiMAX」を使うようです。
こういうところにも、無線LANを活用するんですね。
身近なところで、ネットを活用する事例ですね。
少しずつですが、無線LANを使えるところが増えてきているように思います。
ネット社会が浸透していき、いわゆるユビキタスになるということの表れのように感じますね。
2006年02月27日
GooglePageCreator BETA
Googleが、ホスティング型 Web ページ作成/公開ツールをリリースしました。
ウェブページの作成ができるツールですね。
ログインには、Gmailアカウントが必要だそうです。
どんな感じかは、About Google Page Creatorを見るとわかると思います。(英語ですが。)
HTML言語がわからなくても、作成可能ということで、初心者の方には良いのかもしれません。
こういうサービスは、何となくありましたが、Googleも手掛けるということです。
目新しいわけではないですし、すべての人が使えるわけではありませんが、こうなってくると、Googleは、できることは、何でもやろうになってきている感じがありますね。
2006年02月22日
はてな、実験的サービスを提供する「はてラボ」
はてなが、「はてラボ」を開始しました。
実験的なサービスを公開するものだそうです。
第一弾は、「はてなSNS」と「はてなWordLink」ということです。
考え方としては、Google Labsと同じような感じでしょうか。
もっと、実験的ですかね。
こうやって、ユーザに参加してもらって、さらに改良していくというのが、今のやり方なんでしょうね。
やはり、実験というか、仮説-検証を回すのが、大切ですね。
2006年02月21日
Wikipedia訪問者、1年で2.8倍に
Wikipedia訪問者、1年で2.8倍に ITmediaニュースの記事より
「Wikipedia」の訪問者が増えているということです。
原因が書かれていないので、なぜかは実際にはわかりませんが。
推測するに、検索エンジンによく引っかかるようになったからではないかと思います。
検索する際に、以前より、Wikipediaを、見る気がします。
もしくは、利用者というか、作成者が増えたのでしょうか。
どちらにしても、450万人ということですから、これまた、個人サイトから考えると、非常に大きなアクセスですね。
個人的には、あまり利用していないのですが、これからどうなるか気になるところではあります。
2006年02月20日
オリコン、音楽配信のアフィリエイトを6月開始へ--「9月には5億PVのサイトに」
オリコン、音楽配信のアフィリエイトを6月開始へ--「9月には5億PVのサイトに」
オリコンが、音楽配信のアフィリエイトを「オリコンブログ」のユーザー向けに提供するそうです。
オリコンがブログをやっているのは、知ってましたが、アフィリエイトも始めるそうです。
それは、さておき、9月には、ORICON STYLEのページビューを5億ページビューにすることを目指しているそうです。
1月時点で400万人、PVは5000万件ということです。
9月にユニークユーザー数を1000万人を、ということですから、PVの目標が高いですね。
いろいろ仕掛けて、増やそうということなのでしょうか。
まあ、いずれにしても、個人からしてみれば、ものすごいことに変わりはないですが。
2006年02月17日
Amazon、iTunes&iPod対抗サービスを計画
Amazon、iTunes&iPod対抗サービスを計画 ITmediaニュースの記事より
Amazonが、音楽プレーヤーやデジタル音楽サービスを計画しているということです。
これは、本当なんでしょうかね。
会員制サービスを考えているということのようです。
Amazon利用者に、音楽プレーヤーとデジタル音楽を提供することで、また、新しい収益源にしたいということでしょうか。
たしかに、もうすでに、Amazonを利用している人に、デジタル音楽サービスを提供するとしたら、それほど、むずかしいことではなさそうですよね。
書籍やCD,DVDに変わって、デジタルコンテンツを、ということですね。
大きなマーケットができることになるかもしれません。
ハードメーカー、コンテンツ制作会社も、Amazonというネットワークを活用して、自分のシェアを上げることができるかもしれませんね。
2006年02月16日
ニンテンドーDSでネットもテレビも閲覧可能に
ニンテンドーDSでネットもテレビも閲覧可能に--年内に1000万台出荷を目指す CNET Japanの記事より
ニンテンドーDSでも、ネットやテレビが見られるようになるということです。
ネットは、ちょっとうれしいかもしれませんね。
テレビは、ワンセグということで、地上波アナログではありませんね。
PSPの路線も取り入れようということでしょうか。
それにしても、1000万台出荷をめざすということで、ちょっと強気ですね。
発売から1年あまりで7本のミリオンセラーソフトが出ているということが、自信につながっているんでしょう。
幅広い間口にしたことが、好結果につながっているということですね。
子供がやっているのを見て、大人もやりたくなったり、「脳を鍛える」などで、大人も取り込んでいるところが強いですよね。
テレビゲームの幅を広げている感じがあります。
マニア向けではないところが、良いんだと思います。
ファミリー向けというのか、任天堂らしさを感じるところですね。
2006年02月15日
Ameba マイページ
Amebaが、Ameba マイページというものを始めました。
パーソナライズできるページですね。
MyYahooやGoogleパーソナライズなどとコンセプトは似てますね。
やはり、ネットサービスは、似てきてしまうものなんでしょうね。
今朝の日経新聞によると、さらにいろいろとサービスを加えて、Amebaをポータルにしていくということのようです。
mixiといい、Amebaといい、ポータル化が、ポイントなんでしょうかね。
このブログも、ポータル化すると良いんでしょうか(笑)。
情報が、いろいろありすぎて、整理されていない感じはありますが、
まあ、いろいろあるんで、見てみてください。
2006年02月14日
ネットで旅行予約、3割が「口コミ情報を参考に」
ネットで旅行予約、3割が「口コミ情報を参考に」――オンラインでの情報発信も活発 Japan.internet.comの記事より
旅行に行く際に、ネットの口コミ情報を参考にするという人が、3割ということです。
インターネットユーザへの調査ですから、そのまま、全体へと適用できるわけではないでしょうが、それなりの数はいるということですね。
ほかにも、興味深いのは、ブログを参考にしている人も、それなりにいることと、自分の体験談をブログなどに書き込む人がいるということですね。
まさに、AISASになりつつある感じがありますね。
(Attention(注意喚起)→Interest(興味)→Search(検索)→Action(買う)→Share(情報共有))
こういう行動に移りつつあることを考えながら、サービスやマーケティングを考えるとおもしろいことができるんでしょう。
2006年02月13日
ネットサービスが似通っていること
ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ IT mediaニュースの記事より
ネットサービスが、似たようなデザインや機能があるのは、なぜか、そして、それは違法にならないのか、ということが、書かれています。
ほんと、最近のネットサービスは、似ていますよね。
真似して作っているということはあるのだと思います。
そして、真似することで、後発の利益を得ているとも言えるかもしれません。
学ぶことは真似ること、などと、真似から入ることが、学ぶことのはじめの一歩だなと思いますし、悪いことではないと思います。
わたしも、良いと思うものは、取り入れたいですし。
ただ、後発が、先発を追い抜いて、抜くためには、真似だけでは足りないのではとも思うようになりました。
そこに必要なものがなんなのか、しばらく考えていたのですが、最近何となくわかりました。
まだ、これで完璧とは思いませんが、多分、的を射ているように思います。
真似される側は、なかなかに苦しい立場ではありますが、真似し真似され、切磋琢磨するということでしょうかね。
まあ、WindowsもMacの真似と言えば、真似ですし、古今東西、良いものは真似される運命にあると考えて、その先を目指すことが必要なのでしょうね。
2006年02月10日
Google Desktop 3 β
Google Desktop 3 β版(英語版)が、公開されました。
またまた、新機能が追加されていますね。
Google Desktopがインストールされた複数のコンピュータを検索できるそうです。
これは、少し便利かもしれません。
同じGoogleアカウントが必要ということなので、他人のPCは、検索できないようですが。
また、パネルの情報を電子メールやチャットを介して、友人のサイドバーに直接送信することが、できるそうです。
IPメッセンジャーのような感じですかね。
ツールバーといい、このDesktopといい、Googleユーザを増やすために、いろいろやってますね。
ウィジェットというか、アプリを配布して、使ってもらうという戦略が、効果があるんでしょうね。
IEとNetscapeの競争を少し思い出します。
こういうのが無料ですからね。
ネットのすごさというか、異常さも少し感じますが、利用者にとっては、ありがたいことです。
2006年02月09日
mixiが、「mixi ニュース」を開始
mixiが、最新ニュースを掲載する「mixi ニュース」を開始したそうです。
mixi内で、ニュースが読めるということです。
ねらいは、滞留時間を長くしたいということだと思います。
たしかに、mixiだけで済ませたい人にとっては、便利でしょうね。
さらに、mixi日記で、ニュース記事についての日記を書くことができます。
その日記も記事の下に、表示されるのでおもしろいですね。
トラックバックができるポータルのニュースサイトなどがありますが、それと似たような感覚と言えばよいのでしょうか。
ちょっと使ってみたい気がします。
試してみようかな。
2006年02月08日
「ツールバー戦争」本格化か--デル、グーグルとの提携を検討
「ツールバー戦争」本格化か--デル、グーグルとの提携を検討 CNET Japanの記事より
GoogleとDellの「実験」で、MSのデスクトップ覇権に暗雲 ITmedia ニュースの記事より
デルが、グーグルとの提携を検討中ということです。
デルのPCに、Googleデスクトップ検索、Google Toolbarなどをプリインストールするようです。
こうなってくると、さらに、Googleのシェアが伸びるかもしれませんね。
それにしても、ツールバーって、便利なんですが、いろいろインストールすると、どんどんブラウザの縦が小さくなります。
やはり、そういう意味でも、この場所を確保するために、いろいろ試行錯誤しているんでしょうね。
なんか一等地を巡る、店舗の出店という感覚なのかもしれませんね。
2006年02月05日
「ネットKADEN」大賞にロケーションフリー
「ネットKADEN」大賞に、ソニーのロケーションフリーが選ばれました。
これは、面白い発想の良い商品だなと思いました。
色々な場所で、ネットを通して、テレビが見られるということです。
PSPやパソコンで、ネットを通じてテレビが見られます。
しかも、海外でも、日本のテレビが見られるということです。
まあ、そうまでして、日本のことを知りたいかというのもありますが、海外でも、見られると言うことは、良いですよね。
ネットと家電が融合して、面白いことができるということの、一つの形のように感じました。
2006年02月01日
IE7 β2
Internet Explorerの7のβ版が、公開になりました。
と言っても、インストールしていないので、詳細まではわかりませんが、今まで言われていた機能を、登載しているようです。
タブブラウザになることと、RSSフィード機能があることが特徴ですね。
RSSフィード機能は、RSSを読めるようになるのと、RSSがあるサイトに行くと、自動で見つけてくれるということです。(FireFoxと同様のものですね。)
これで、RSS、ブログが、IEで見られると言うことになりますね。
そうなると、また、閲覧ユーザが増えることでしょう。
正式版は、もう少し先のことになるようですが、そうなったときのことを考えると、やはり、ブログもしくは、RSS配信を考えておく必要があるでしょうね。
詳しいことは、下記のサイトで、見られます。
http://www.microsoft.com/windows/ie/ie7/default.mspx
2006年01月27日
BlogKeywordVisualizer
So-netが、BlogKeywordVisualizerというものを、開発発表しました。
ブログ上のキーワードを表示するというものです。
自分がイメージしていたものとは、ちょっと違っていて、ある意味おもしろいです。
実際使ってみたほうが、わかりやすいと思うので、とりあえず使ってみると良いと思います。
しかし、あまりに、リアルタイム過ぎて、使いようがあまりない気もします。
もう少し、表示の時間間隔などが短いとか、更新をユーザが、できるようにしたほうが、良いような気がします。
2006年01月25日
Google、「最も影響力あるブランド」に
Google、「最も影響力あるブランド」に ITmediaニュースの記事より
Googleが、Appleを抜いて、1位だそうです。
それだけ、影響力が増したということでしょうね。
Appleも、2位ということで、やはり、iPodが強いんでしょうね。
Skypeが、入ってきているというのが、少し以外ですね。
そこまで、有名な感じはしないのですが。
Sonyが、10位ということで、日本人としてはうれしいです。
2006年01月19日
携帯電話に付いていたら良いと思う機能やサービスは「テレビ」
携帯電話に付いていたら良いと思う機能やサービスは「テレビ」――インフォプラント ITmediaの記事より
やはりテレビですね。
ワンセグなども良いのかもしれませんが、地上波を見たいということだと思います。
今は、まだ、機種も少ないですし、見ている人も少ないように思いますが、そのうち当たり前になりそうな感じがしますね。
ケータイに、カメラ付きが、当たり前になったように。
それから、ケータイでテレビの録画もできたりしたら、すごいですね。
(もうあるのでしょうか?)
録画はともかく、これだけ、欲しいという人が多いのですから、そう遠い話ではないかもしれません。
2006年01月11日
Intelチップ搭載の「iMac」と「MacBook Pro」
Appleが、IntelのCPU登載の「iMac」と「MacBookPro
」を発売しました。
なんとも、感慨深いというか、不思議な感じがしますね。
PowerPC登載のものも当分販売するようですが。
今後は、Intel CPUということになるんでしょうね。
PoewrPCのほうが速い、いやPentiumのほうが速い、と言っていた頃が懐かしい気もします。
いずれにしても、Macにも、“インテル入ってる”となりました。
これを見越しての、“さらに、その先へ”だったのかもしれません。
たしかに、これで、先に行っている感じはありますから。
さらに、Intelが、売上を伸ばしていくのかもしれませんね。
2006年01月08日
「Google Video Store」「Google Pack」
Googleが、新しいサービスを始めるということです。
「Google Video Store」
Google Video、ビデオコンテンツ販売ストア立ち上げ ITmediaの記事より
テレビ番組などを有料でネット配信するということです。
これは、アップルなどと同様の動きですね。
また、日経新聞の記事によると、個人が制作したビデオを販売する仲介もするようです。
最高5ドルまでの金額設定ができるということですが、これは、ちょっと安い気がしますね。
5ドルでは、販売しても、大きな金額を得ることには、つながりそうにないです。
上限を上げると、良いように思います。
また、ちょっと、気になるのが、こちらのGoogle Packです。
ソフトを集めたものです。
Norton Antivirus 2005 Special Edition
というのが、入っているようです。
半年間の利用が可能のようですね。
日本語では使えないのかもしれませんが、
日本でも、Google Packは、始めるのでしょうか。
Norton Antivirusが入っているところなどを見ると、
こちらは、囲い込みたいという意図が伝わってきますね。
たしか、Microsoftも、無料のウィルス対策ソフトの提供を考えているようですから、こういうところでも、競い合っている感じがありますね。
今年も、目が離せなそうです。
2006年01月06日
HD DVD 500ドルで発売へ
HD DVDの北米発売は3月 ITmediaの記事より
昨秋に発売予定が遅れて、3月に発売ということのようです。
遅れているのが気になりますが、それ以上に、この価格設定が安いですね。
通常、新しいAV機器って、10万円ぐらいするんじゃないでしょうか。
それが、500ドルとは。
かなり挑戦的なようにも思いますし、ブルーレイ陣営を意識してのことかもしれません。
技術的にも、DVDの技術が使える部分があるのかもしれませんが。
今年は、次世代DVDの戦いの年にもなりそうな感じですね。
あとは、ソフト勝負ということでしょうか。
でも、DVDを買い換えたいという人は、少ない気もするので、普及に時間がかかることもあるかもしれませんね。
2006年01月05日
Intel、コーポレートロゴを一新
Inetlが、コーポレートロゴを一新したそうです。
Intel、コーポレートロゴを変更 ITmediaニュースの記事より
ちょっとだけ、変わってますね。
気になるのは、「さあ、その先へ」ですね。
なんとなく、ワクワク感があって、良い感じがします。
こうやって、ブランドをリニューアルすることで、ブランドや企業の寿命が延びていくんでしょうね。
今年は、新しいことをやる企業が多いような感じがします。
負の側面を一掃して、これから、新しいものを作り出そうとする企業が多くなりそうな感じですね。
このブログもリニューアルするとよいかもしれません。
リニューアルと言えば、ホームページのリニューアルなどをするなら、ブログが良いですね。
ということで、ビジネスブログの制作などがあれば、下記まで。
(ちょっとした宣伝でした(笑)。)
2005年12月28日
テリー伊藤プロデュース、お笑い専門ビデオキャスト
お笑いデジタルコンテンツ研究所
(ネットワークパスワードの入力という画面が出るかもしれませんが、キャンセルすると、見ることができます。)
テリー伊藤さんが、お笑い専門のビデオキャストを始めました。
ビデオキャストとは、iTunesで、ビデオを流すことです。
さすが、テリー伊藤さん、早いですね。
来年何が流行るかわかりませんが、ポッドキャスティング、ビデオキャスティングは、流行るかもしれない一つですね。
ビデオiPodも売れているようですし、
あとは、コンテンツがたくさん出てくると、おもしろいことになるかもしれません。
2005年12月26日
コンピュータ考えるだけで操作
理化学研究所が考えるだけでコンピュータを操作する基本システムを開発したそうです。(「日経新聞」 2005年12月26日 朝刊 25面)
これって、すごいですね。
仕組みとしては、
身体を動かすときに、脳波が出るそうです。
その脳波を捉えてカーソルを動かしたりできるということです。
これと、ソフトキーボードを使えば、ほとんどの操作が、できてしまうのでしょうか。
「押す」という行為が、できれば、できますね。
いつかこういうものが出てくるかな、と思っていましたが、出てきましたね。
やはり、現代人は、SFの世界に生きているんだなと、感じたニュースでした。
2005年12月19日
GoogleとAOLが、資本提携?
GoogleとAOLが、資本提携するようです。
YahooやMicrosoftなどが、提携を模索していたようですが、Googleとの提携になりそうということです。
Googleは、閲覧数などが、これで、飛躍的に伸びることになりそうです。
Google,Yahoo,MSNの3強だったわけですが、提携が決まれば、Googleが、これでリードを広げるということになりますね。
GoogleとAmazonが合併という、Googlezonが、一時期話題になっていましたが、Google・AOLが、成立するようです。
2005年12月16日
Google Music提供開始
今日も、また、Googleの話題です(笑)。
米Googleが、Google Musicを提供開始したそうです。
まだ、トップページ(?)なるものは、ないようですが、
こちらから、検索できるようです。
http://www.google.com/musicsearch
今のところ、あまりたくさんの検索結果は出ませんが、これから充実させていくのでしょう。
日本でも、そのうち、開始されるのでしょうか。
音楽配信サービスなどに、誘導するのが、目的のようです。
少し、グーグルの話題は、食傷気味ですが、うまいところをついてきますよね。
こういう発想力は、見習いたいです。
自分が実現できるかどうかは、別