知っているだけで、十分ですか?
  情報・知識を活かせていますか?

まぐまぐ新着メルマガ 【ビジネス部門】 第1位獲得!

1万5,000人が、読んでいるメルマガ!!

(マガジンID:0000139905) (配信:まぐまぐ)  (無料)
メールアドレス:

★毎回、ビジネス本の紹介などしています。面白いビジネス本をお探しの方は、ご登録を!
▼詳しくは→ビジネスメルマガ:「知識をチカラに!」

2005年02月28日

ブログとは?

ブログとは何か、ほとんど聞かれることはなくなりましたが、
まだまだ、よくわからないという人のほうが、多いのかもしれません。

メルマガも知らない人がいるわけですから、当たり前かもしれませんね。

とは言え、
gooリサーチとjapan.internet.comによる共同企画調査
第12回:Blog に関する調査

によれば、ブログを知らないというのは、2割を下回ったそうです。

ただ、これは、インターネットユーザーに対する調査ですから、
インターネットをやらない人は、違った結果になるでしょうね。


ブログ作成者も着実に増えているみたいで、
ブロガーは、今年も増加しそうですね。


それにしても、ブログを知らない人に、ブログって何?って、聞かれても、
説明しにくいことは、変わらないと思うのは、わたしだけでしょうか。

2005年02月27日

自己満足だけではいかんよね。

最近、メルマガを書くようになったからか、
それとも、ブログを1年やったからか、
書いている内容が自己満足だけでは、いかんかな、
と思い始めています。


もちろん、自分のために書くというのは、
前提としてあるのだけれど、
それだけでは、自分が満足できなくなってきているのかもしれません。


とは言え、そんな大それたことを書けるわけではないので、
今までどおりになるのかもしれませんが、
意識的に、微妙に、変わっていくものかもしれませんね。

2005年02月26日

ブログで生計を立てられるか?

ブログで生計を立てる――あるブロガーの挑戦 HOT WIRED Japanの記事より


これ、おもしろいですね。


広告ではなく、寄付で生計を立てられるか挑戦しているそうです。

そこそこ集まっているようですが、
継続的に、寄付が集まらないと、厳しそうです。


職業=ブロガー、って言えるのかな。

2005年02月25日

いつもと違う環境で

自分が変えるつもりがなくても、変わってしまうものってありますよね。

例えば、年齢とか。

そういうときは、楽しめると一番良いのかなと思います。

というか、開きなおってみると良いのかもしれませんね。


などと考えたのは、実は、ちょっと、パソコンのモニタの調子が
悪くなってしまって、左右が圧縮されたようになっています。
(一応見えますが。)

人の写真とか、かなりやせて見えます。

ときどき画面が元にもどるので、普通の方がかなり横広に見えます。


こうやって、いつもと違う見え方がすると、
感じ方も変わるようで、他の人のブログの写真なんかも、余計に
面白く見えてしまいます。


見方があり方を決める、などと言いますが、そういうこと(?)
でしょうか。


でも、やっぱり気持ち悪いので、新しいモニタを買うことにします。

2005年02月24日

goo、似た画像や動画を探せる「MultiMedia Meister」

goo、似た画像や動画を探せる「MultiMedia Meister」 IT mediaの記事より


gooが画像技術を使って、似た画像などを探せる実証実験を始めたそうです。


今でも、画像検索などはありますが、
それは、画像のタイトルなどから判断しているものですから、
基本的には、テキスト検索の応用ですね。


今回のは、画像技術を検索に応用すると言う点が、
今までのものとは違います。

似た画像を探すという需要があるかはわかりませんが、
テキストで画像を探すということにプラスして、利用できると、
例えば、地図の検索などに応用できそうな気もします。

2005年02月23日

祝!1周年。ブログを始めて、1年。

ブログを始めてから、今日で、ちょうど1年が経ちました。
1年前の今日、このブログを始めました。

早いような、長いような、そんな気がします。

どこまで続けられるかな、などと初めは思っていましたし、
今でも、書くことがなくて、困ることもあります。


なかなか一つのことを、毎日続けるということは大変なので、それなりの達成感を味わっています。


どうにかこうにか、1年続けてこられて、うれしいです!


とは言っても、ここで終わり、というわけではないので、
また、いつもどおりに、続けていきたいと思います。


コメントしていただいた方、訪問してくれる方々、
どうもありがとうございます。


やはり、コメントなどがあると、続けるモチベーションになるので、
みなさんの反応が、ここまで続けることができた理由だと思います。

これからもよろしくお願いします!


次は、13ヶ月を目指します。

2005年02月22日

ヤフーがダウンロード音楽配信に参入

ヤフーがダウンロード音楽配信に参入、レーベルゲートと提携 IT mediaの記事より


Yahoo!が音楽配信に参入するとのことです。

これで、ネット音楽配信を利用する人が増えそうですね。


アップルは、参入すると言っていましたが、その前に、Yahoo!が来て、どうなるのでしょう。

2005年02月21日

かけがえのない時間

この時は、
ほかの時と同じように、
かけがえのない時間である、
その時何をすべきか
わかってさえいれば。

ラルフ・ウォルドー・エマーソン

『「7つの習慣」に生きるための格言集』p.78)


時間についての言葉は、いろいろ考えさせられます。


今・ここが、大切である。


それは、今・ここ以外に生きることはできないからです。

とは言っても、人間の性として、将来を思い悩み、過去にさいなまれるということはあります。

このために、今・ここ以外のことに、想いを馳せてしまい、
今・ここを生きられず、自分で自分の時間を楽しく過ごせなくしてしまう。


そういった生き物だからこそ、
その時何をすべきかわかってさえいれば、
今・ここが、かげなえのないものになる、
そんなことを言いたいのでしょう。


だから、自分が本当にやりたいことが、わかっている人は、
強く輝いて見えるのだと思います。

2005年02月20日

ANDの才能

最近思うのは、矛盾する物事を融合させる能力は、大切だなということです。

”持続”と”変化”とか、そういう相矛盾しそうなことを、うまく融合できると、強さが発揮できるように思います。


これとは、少し関係ないですが、WIN-WINもそういう視点で言われているようにも思います。


全く逆のことを言っているもの同士が、仲良くするのは、むずかしいですが、もしかすると、弁証法的に、正-反-合で、新しいモノの見方や価値観が出てくるかもしれません。


”何か”と”何か”を、上手く、くっつけるというのは、一つの才能なんでしょうね。


そして、そういう能力を持っている人が、『ビジョナリー・カンパニー2』でいうところの、レベル5のリーダーの素質を持っているような気がします。

2005年02月19日

NYタイムズがAbout.comを買収

海の向こうのアメリカでは、NYタイムズがAbout.comを買収したそうです。


ネットと既存メディアの融合は、時代の流れですね。


そうやって、付加価値をつけていくことで、ますます、面白いことが展開されるのは、ユーザーにとってみれば、うれしいことです。

日本の買収劇は、どうなるのでしょうね。

2005年02月18日

イライラしないで待てる時間は?

この調査面白いですね。

コンテンツが表示されるまで待てるのは何秒? “時感”意識アンケート INTERNET WATCHの記事より


“時感”意識実態調査の結果について

ホームページについてやレジについてなどがあるようですね。


●レジはどれくらい待てるか?

個人的には、レジの調査が興味深いです。


コンビニの方がやはり、待てないみたいですね。

これは、わかりますね。

コンビニでは、一般的に買う量が少ないという認識もあるし、
スーパーは安いものを買っているので、待てるけど、
コンビニは、割引などしていないし、
急いでいるときに、買いたいものだけ買って、
すぐに店を出たいという気持ちがありますね。


まあ、イライラしても、はやくはならないので、
割り切って、並ぶというのが、処世術(?)でしょうか。


みなさんは、並ぶの好きですか?

2005年02月17日

Yahoo!がなぜ今、ブログか

ヤフーがなぜ今、Blogか IT mediaの記事より


ヤフーの統括部編集制作部企画室の河村康文プロデューサーへのインタビュー記事です。


収益は、広告から得るそうです。

気になった点は、

Yahoo!ニュースをトラックバックに対応させたり、Yahoo!掲示板に似たシステムをBlogで作る、といったアイデアもある。
Yahoo!サーファーがおすすめBlogを選んで紹介するコーナーもオープンを予定する

この2点でしょうか。

やはり、コミュニティーとして、活性化できるような仕組みを取り入れてくれると、ユーザーとしては、うれしいところですよね。


ためしに、作ってみようかな。

2005年02月16日

『プロ論。』

『プロ論。』


メルマガのほうでも、先週紹介しましたが、おもしろかったので、
こちらでもご紹介します。

一流のプロの方の話がまとめられています。


みなさん、いろいろ言われています。

全く逆のことを言われている方もいたような気がします。

●好きなことをやる

好きなことを見つけて、好きなことをやると良いと言われている方が、
多かったのが印象的でした。


●自身の源泉は、読書量

あと、元マイクロソフト株式会社の代表取締役だった成毛 眞氏が、
自信の源は、読書量だと言われているのが、興味深かったです。

職歴でも、学歴でもなく、今まで読んできた読書量が、自信につながって
いくということです。


たしかに、そういう面はありますね。

たくさんの本を読んでいるから、それが、情報量の差になって、
出てくるような気がします。

わたしの場合は、まだまだですので、今のインプット-アウトプットを続けることが必要だとは思いますが。


全体を通して、いろいろと刺激を受けることができるので、
やる気になりたい方におすすめします!

『プロ論。』


メルマガでの紹介:『プロ論。』

2005年02月15日

「ブログで解雇された」--元グーグル社員認める

「ブログで解雇された」--元グーグル社員認める CNET JAPANの記事より


ブログの記事などを理由に、解雇されたということのようです。

この記事にもあるように、他の企業でもこういったことが起きていますが、Googleということで、何となく、不思議な気もします。

雇用するまでに時間をかけて、選考するそうなので。


それにしても、雇用期間がわずか11日間というのは、とても、奇異ですよね。

本当のところは、どういった理由があるかわかりませんが、
ブログのデメリットの一つということでしょうか。

2005年02月14日

ブログのおもしろさ

ネットの便利さ

ネットが便利だなと思うのは、
欲しい情報などを検索して、見つけられたり、
本とかCDとかが、家にいながらにして、
買えたりするときだったりしますよね。

この便利感の大きな理由は、
”距離”を無くしてくれるということだと思います。

こういう便利さは、ネットを使っている多くの人は、
感じていることだと思います。


ブログを始める前

ブログを始める前は、
ネットは、単なる情報を得るためのツールのように
考えていました。


自分で情報を発信したいと思っては、いましたが、
何を書けばよいかもわからず、というよりも、
自分がテーマにしたいことは、だいたい、もうすでに、
どこかにHPであったりします。

だから、なかなか始めることもできずにいました。


ブログなら

それでも、ブログでなら、何か書けるかもしれない。

おもしろそうだと、感じて、始めたわけです。


文章を書くのも好きではないし、
それでも、続けているのは、惰性ではなくて、
何かしら、発見があるからです。

書くことで、自分について、発見があります。

こんなこと考えていたのかと自分でも思うことがあります。


コミュニケーション

それに、自分のブログを書くということもそうですが、
人のブログを読むのもおもしろいですしね。

他の人のブログにコメントするのも、
自分のブログにコメントされるのも、
結局、コミュニケーションがあることが、
続く理由の一つだと思います。

なかなか、人のブログを見て、コメントするのは、
時間が取られるので、最近はあまりしていないですが。


こういう楽しさがあるから、きっと、
ブログは、広まっているんじゃないかと、思います。


ブログをやっている人にしてみれば、当たり前かもしれませんが、
やっていない人にしたら、なぜ、ブログをやっているのか、
謎だったりすると思うので、こんなことを書いてみました。

2005年02月13日

心で理解する

目で見えるものは、
心がそれを理解する準備の
できているものに限られる。

ロバートソン・デイヴィス

『「7つの習慣」に生きるための格言集』p.146)

逆に言うと、心で理解できないものは、見えていないことと同じ
ということでしょう。

見ている、見えているからと言って、
真に理解できているとは、限りませんから。


また、なぜか、とくに注意しているわけでもないのに、
ふと目に留まる情報などもあります。

これは、心や脳が、興味を持ったということなのでしょう。


心で理解する、そういう準備をしておきたいものですね。

また、逆に、伝える側から考えると、
人に伝えるときは、相手に”見える”ようにする、
数字にするなど、具体的でわかりやすく工夫するということは、
必要なことだと思います。

2005年02月12日

谷深ければ、山高し。

このブログのデザインというか、見た目を少し、変えています。

目的、理由があって、やっていることなのですが、
なかなか、目的を実現できていません。


どうすれば良いか、悩み中ですが、
そういう悩みというか、迷いの中にいるときに、
いくつか、言葉を思い出して、自分のやる気を
引き出したりしています。


 その一つが、


       谷深ければ、山高し。


 です。


谷が深ければ、それだけ、その山は高いということです。


よく、景気や調子が悪いことを”谷”などと言います。

そういう、”谷”が深ければ、
それだけ、めざしている”山”は高いものなので、
得るものも大きいと考えるわけです。


まあ、登るのが大変だと、捉えることもできるわけですが。。。

2005年02月11日

理想を語ること

ビジョンに人がついてくると言います。

ですから、ビジョンや理想を語ることは大切だと思います。


しかし、理想を現実にできそうだという期待がないと、
誰もついてきてくれないような気もします。


まずは、自分が現実を変えていくことから、
始めるということですね。


どちらも、まだまだなので、日々精進ですね。

2005年02月10日

米ヒューレット・パッカード、カーリー・フィオリーナ会長解任

道半ばでの解任と言ったところでしょうか。

カーリー・フィオリーナ氏、HPのCEOを辞任 IT mediaの記事より


 求心力がなくなって、迷走しないと良いですが。

 プリンタ事業以外の収益の柱を作ることが課題だと思うのですが、次のCEOも、なかなかむずかしい舵取りを迫られそうな気がします。


以前のカーリー・フィオリーナ 米HP会長兼CEOへのインタビュー記事

【フィオリーナ氏の著書】
『私はあきらめない―世界一の女性CEO、カーリー・フィオリーナの挑戦』

2005年02月09日

Googleが地図検索に進出

Googleが地図検索に進出 IT mediaの記事より


Googleが、地図検索を始めたそうです。

まだ使いにくい感じがしますが、ドラックできるところが良いですね。

地名をクリックすると、そこに飛ぶようにしてくれると良いように思います。


現在は、アメリカの地図なので、あまりメリットがないですが、
そのうち、日本でも始めるのでしょうか。

2005年02月08日

『だから部下は言われたことをやらない』

『だから部下は言われたことをやらない』


メルマガの方でも紹介しましたが、おもしろい本なので、こちらでも、紹介します。

●部下に、どうやって仕事をしてもらうか

部下に、どうやって仕事をしてもらうかということがテーマですが、部下だけでなく、人を動かすには、どうしたら良いかということのヒントにもなりそうな内容です。

その方法論は、モチベーションを上げるのではなく、仕事をしない理由をなくすという、やり方です。


やる気を出してもらう方法を取るのではなく、やらない理由になる障害を取り除くことを、目指すと言うことですね。

●他人に動いてもらう

これは、他人に動いてもらうということですが、
”自分”に引き付けて考えると、例えば、試験前などで勉強しなくてはならないが、他のことをしたくなるということがあるとします。

そういう時は、勉強しかできない環境を作ろうと、図書館などに行ったりしますよね。

考え方としては、そういうことです。(あまり良い例ではないかもしれませんが。)


そういう状況、環境をつくることが、上司・マネージャーの仕事であるということです。


●仕事をしない理由

仕事をしない理由は、本書によれば、16あるそうで、この16の障害を取り除ければよいと言うことですので、似たようなテーマの本よりも理解しやすいように思います。


さらに言えば、本書は、仕事上の話ではありますが、プライベートな関係でも、応用さえできれば、利用できる点もあるように思います。


”世界を変えたいと思うなら、まず、自分から変わらなければならない”と言いますが、”部下を変えたいと思うなら、まず、自分から変わらなければならない”と言ったところでしょうか。

本書のやり方を、身につけると、人との関係もスムーズになるかもしれませんね。


『だから部下は言われたことをやらない』

2005年02月07日

インタラクティブタクシー

走り出す「インタラクティブタクシー」 IT mediaの記事より


アメリカのタクシーの話です。

ワイヤレスネットワークでつながれていて、
映画の予告編やレストランの案内などを提供しているそうです。


おもしろいですね。

日本でも、受けそうな感じがします。


ニューヨークのタクシー会社に対する今秋からの規制も影響しているみたいですね。

規制も、(規制緩和だけでなく)市場を作り出す力に、なることがありますね。

2005年02月06日

自分を超えて

物事について
自分の側しか知らない人は、
そのことについて
ほとんど知らない。

ジョン・スチュアート・ミル


『「7つの習慣」に生きるための格言集』p.138)


この言葉が、どんな文脈で語られているかわかりませんが、ビジネスに引き付けて考えると、顧客志向ということにつながるかなと感じます。


顧客の視点、立場から考える。

自分の、売る側からの視点、立場から考えるだけでは、半分しかわかっていない。

そういうことを言えますね。


ビジネス以外であれば、自己啓発書などで、自分を理解することが大切とよく言われますが、自分の視点だけではなく、他人から自分がどう見えているか、そういうことを知ることが、自分についての理解を深めることになると思います。

2005年02月05日

体験と記憶と経験

誰でも生きていれば、いろんな体験をしますよね。

でも、その意味を考えるのは、自分です。

もしかしたら、誰かが教えてくれるかもしれませんが、やはり、自分の体験の意味は、自分で見つける、感じるものでしょう。


その際に、他の過去の体験などを覚えていると、なお一層、その体験の意味がわかりやすくなるような気がします。

そして、そうやって何らかの自分なりの意味が見つかったら、それは、”体験”が、”経験”になったということなのかもしれません。


体験を経験に深めるということです。


そういう”経験”をきちんともっていると、生き方に違いがでてくるようなそんな気がしています。

2005年02月04日

わたしの本の読み方 1

メルマガの読者の方に、本に関する質問を何回か頂いています。


ということで、自分の本の読み方などについて、簡単に書いておきたいと思います。

Q.本はいつ、どれくらい読んでいるか?

だいたい、土・日に、3~4冊ぐらい読んで、平日に、2~3冊ぐらい読んでいます。

土日に、薄い本をまとめて読んで、平日に厚い本を読むというのが基本ですね。

なので、1ヶ月では、30冊前後になります。


まとめて読むといろいろと混ざってしまうという欠点があるような気もしますが、読み方を工夫しているので、そうでもありません。


Q.速読などやっているか?

速読は、やっていません。

これ以上、速く読む必要も今のところないですし、本を置く場所がなくなってしまいそうなので。

あと、文字を一字一句全部は、読んでいません。

もう少し正確に言うと、8割ぐらいを読む感じで、読んでいます。

一字一句を追うという感じではなく、その人の考えや主張がわかるように読むと言うことですね。

まあ、8割読めば、わかると思いますので。


Q.本の管理は?

本棚に、普通に置いています。

面白かった本が、前に来るようにしています。


あと、メルマガを書くようになって、エクセルファイルに、本のタイトルや購入日、メルマガに紹介した日などを書いています。

同じ本を紹介しないために始めたのですが、結構、重宝します。

これも、いつ買って、読んだかなどわかるので。


だいたい、こんな感じでしょうか。

少し長くなったので、今日はここまでで。


わたしの本の読み方 2 に続く

2005年02月03日

世界ブランド力 アップルが1位

少し前のニュースですが、
ブランド力の1位に、アップルが選ばれたという話題です。

ブランド力:アップル3年ぶりに首位 HOTWIREDより


iPodの影響が大きいということです。

たしかに、アップルのイメージやデザインは、インパクトというかスタイリッシュというか、洗練されていて、カッコいいというイメージがありますね。

それが、大きなブランド力につながるということでしょう。


ところで、この調査、だいたい、有名どころが入っているのですが、
5位に、アルジャジーラが入っているというのは、少し意外ですね。

2005年02月02日

神奈川新聞社がブログを使ってHP一新

カナロコ


これおもしろいですね。

ブログを使って、ニュースを配信、更新するようになるんですね。

今後は、登録ユーザのみしか記事を読めなくなるようですが。


コミュニティのようになりそうな気がします。


こういうのを見ると、
商店街などのHPにブログを使うとか考えられそうですね。

2005年02月01日

ブログのビジネスモデルについて考えてみた

ブログ事業の将来は?

クマガイコムで、ブログのビジネスモデルはどうなると思うかと、熊谷氏が言われているので、少し考えてみます。


だいたいのブログサービスのほとんどが無料で開設出来ますね。


有料と言うか、お金がかかるのは、ココログぐらいでしょうか。
(それでも、月250円~ですが。)

ライブドアは、プロ版が、有料ですね。


ということは、無料のブログは、収益は、別のところから、得なくてはならないと言うことになると思います。


そうすると、広告やアフィリエイトでということになります。

この点では、ライブドアが広告表示を始めていますし、ほかのブログでも、広告を表示しているところがありますね。


これで、十分な収益になるかわかりませんが、コミュニティを作り、アクセスを稼ぐ、ということには、貢献しているのではないかと思います。

ただ、こういった、ブログサービスの気になる点は、ビジネスの宣伝ができないサービスが多いという点ですね。


Yahoo!ブログもそうですが、ビジネスの宣伝ができないというのは、一つの選択の障害になり得ると思います。


この点から考えると、ライブドアブログは、ビジネスの宣伝が可能と言う意味で、一歩リードしているような気もします。(過度なものはだめだそうですが。)

(ココログもビジネスの宣伝は可能だと思うのですが、
ココログトップページのカテゴリの表示の仕方があまりうまくないせいか、ブログのアクセスアップにつながるしくみが弱い気がしますね。)

ビジネスができないブログサービスも、有料だが、ビジネスをできるようにすると、ユーザにとっては、メリットがあるような気がします。

ビジネス専用のブログサービスと言うのも、ありかもしれません。

こう考えてくると、果たして、どれだけ、ブログサービスが、他のサービスに相乗効果を与えられるかが、鍵なのかもしれません。

何となく、徒然に書いてみましたが、ブログサービスだけで、収益が出るというのは、なかなかないのかなあなどと、他の人の意見やアイデアをあてにしてみます。

Yahoo!ブログ(ベータ版)が開始。

Yahoo!ブログ(ベータ版)が開始されました。


とうとうと言うか、ようやくと言うか、始まりました。

pingは、飛ばせないみたいですね。

デザインもあまり変えることができなそうですし。

特徴としては、

投票機能
画像が2GB。テキストは無制限。
転載機能がある
訪問者履歴
公開非公開設定

でしょうか。

何となく、楽天広場に似ていますね。

ビジネス関連の宣伝もできないようですし。

| ホーム | ブログランキング | メルマガ登録・詳細 | このブログについて | SEO対策のコツ |  ブログのコツ |
| ビジネスブログ作成制作 | メルマガ広告掲載問合せ |